导图社区 大家的日语中级
持续更新中,大日初级接中级,自学笔记
编辑于2021-10-28 14:03:53N2文法补充:N2「もの」に関した文型、N2「こと」に関した文型、N2「〜を〜として」という文型、N2「ところ」に関した文型……
らしい&よう&みたい&そう,子供たちは木のように健康に成長している
这是一篇关于N2文法41-88的思维导图,日语的起源一直争论不断,明治时代的日本人把日语划为阿尔泰语系,此说法已经普遍遭到否定,默·赫尔伯特和大野晋认为日语属于达罗毗荼语系,西田龙雄认为日语属于汉藏语系,白桂思认为日语属于日本-高句丽语系(即扶余语系),列昂·安吉洛·塞拉菲姆认为日本语言和琉球语言可以组成日本语系。有一种假设认为南岛语系、壮侗语族和日本语系可以组成南岛-台语门,即认为三者都有共同的起源
社区模板帮助中心,点此进入>>
N2文法补充:N2「もの」に関した文型、N2「こと」に関した文型、N2「〜を〜として」という文型、N2「ところ」に関した文型……
らしい&よう&みたい&そう,子供たちは木のように健康に成長している
这是一篇关于N2文法41-88的思维导图,日语的起源一直争论不断,明治时代的日本人把日语划为阿尔泰语系,此说法已经普遍遭到否定,默·赫尔伯特和大野晋认为日语属于达罗毗荼语系,西田龙雄认为日语属于汉藏语系,白桂思认为日语属于日本-高句丽语系(即扶余语系),列昂·安吉洛·塞拉菲姆认为日本语言和琉球语言可以组成日本语系。有一种假设认为南岛语系、壮侗语族和日本语系可以组成南岛-台语门,即认为三者都有共同的起源
大家的日语中级
第一课
1. 其れで~
因此~。接续词。后项跟意向句。与それで前面内容自然而然的因此不同
2. 说话人郑重的向听话人拜托某事
~てもらえませんか
更为委婉:~てもらえないでしょうか。
~ていただけませんか
更为委婉:~ていただけないでしょうか。
3. 比喻,举例
「名词のよう」看成形容动词,放在语句里使用。像哪样的,像哪种的,像那种风格一样的
形容动词加な修饰名词 形容动词加に修饰动词/形容词/形容动词
呼应词まるで、あたかも
4. 动作名词化
动作动词原形+こと は/が/を~
5. ΑをΒと言う ΑというΒ
把Α叫做Β 叫做Α的Β
6. 「疑问词いつ、どこ、何、誰、どんなに」~ても~
无论/不管~都~
7. ΑじゃなくてΒ,不是Α是Β
注意提醒的是,动词ない的て形是简体直接加で
8. 强调不用「简体ん」ん、用の时,强调某种原因产生的结果或某依据得出的结论。客观一点
~のではない只能否定谓语(动词)以外的部分
第二课
1. ~たら、~た
~动作完成后,发生了~; ~动作完成后,发现了什么
=普通型と、~た
主句不用主观意志句
用于机械操作
用于自然现象
用于道案
同样适用与~たら、~た
2. 名词或动词原形Αというのは 名词Βの/动词原形Β ことだ 名词或动词原形Α というのは 简体Β ということだ
说明某个词的意思的表达形式,即下定义。Α的意思是Β的意思。所谓Α就是Β。Α就是Β的意思。
Αのことはどういう意味ですか
3. 普通形(だ)という+名词(如:考え、意見、ニュース。。。)~ 普通形という名词~ 有点同位语的感觉
表示说话、思考的名词的【内容】!!!时使用
日本語学習する外国人が増えているという記事を読みました。
4. 普通形+ように言う/注意する/伝える/頼む等等
ように即様に,谁谁怎么样说的,转达的,注意的,委托的等等,是一种间接引用指示或委托的内容
直接的就是~てください/~てはいけない/(命令与指示)~なさい
间接引用内容时常常省略大主语,使用被动句,即受身形
初级:Ν3 /Ν2受身形 主语受到影响损失了
❶主语是人的直接被动句 直接被害
AはBに受身形 A被B~
AはBに(附属A的东西)名词を受身形 A的东西被B~
Aの名词はBに受身形是错的❌
恩惠的事情不用受身形句型。用てもらいました
❷主语是事/物的直接被动句 说话人不是动作主语的受身表现 直接被害
不重要动作主是谁时
避免说话人是动作主的误解
❸间接被害
自动词构成的间接被动句,助词が换成に
他动词构成的间接被动句
不特定,多数的时候
比如被大多数人认为~。
Ν2/Ν3创造 表对象的时候
名词+によって+発明される
名词+によって+発表される
名词+によって+設計される
名词+によって+書かれる
名词+によって+発見される
5. 比喻,举例
「名词みたい」看成形容动词,放在语句里使用。好像~一样;那样的~;像~一样
形容动词加な修饰名词 形容动词加に修饰动词/形容词/形容动词
是「名词のよう」的口语形式,更随意
6. 名词/形容词+ところ、~
~とき的意思,但是仅仅在求人办事和表示感谢时使用
お忙しいところすみません、ちょっとお願いがあるんですが。
お休みのところ手伝ってくださってありがとうございました。
对比初级
(呼应词:これから、ちょうど、今から)动词原形ところだ 即将~;就要~;马上要~
~ているところだ 正在~ 强调阶段性,即时性 日本更常用
「ている」⊃「ているところだ」
~たところだ 刚刚做过~ 用于即时
第三课
1. 说话人郑重的向听话人请求允许(自己)做某事
~せてもらえませんか
更为委婉:~せてもらえないでしょうか。
~せていただけませんか
更为委婉:~せていただけないでしょうか。
2. 名词にする和名词になる引申文法
决定做某事 动词简体ことにする
动词原形+こと相当于名词化 名词にする表示决定、选择。带有主动性。和なる相反 既然决定了,一般使用过去式
以前就决定做的一直遵守的习惯 动词简体ことにしている
~ている初级里习惯性动作的表达
与自己意志无关的决定做某事 动词简体ことになる
也是非主观既然决定了,一般使用过去式
表示按照预定计划、规章等决定做某事。即日常生活中约束人们行为的各种规定 动词简体ことになっている
なっている有种习惯性的状态即演化出预定计划的感觉。
ている形式表习惯。不用过去式。
3. 人物名词に/非人名词が + 动てほしい
欲しい想要→名词希望、想要别人做某事
4. 动词ます 形容词い 形容动词/名词 +(接尾词)そうだ 动词な い+さ 形容词くない +さ 名词/形容动词じゃな い+さ よ い+さ な い+さ 预计动作发生的可能性很高、动作要发生的征兆。好像快要~ 接形容词词干的时候是从外表看起来像~
句型相当于形容动词。修饰名词动词。出动词接的外否定式也可以是【句型】じゃない。
对比初级
动词ます 形容词い 形容动词/名词 +(接尾词)そうだ 动词な い+さ 形容词くな い +さ 名词/形容动词じゃな い+さ よ い+さ な い+さ
看起来好像~ 已通过视觉获得的信息为依据进行的推测;直觉地好像。即时的判断。可单独使用,做形容动词用
可爱,帅气,美丽,漂亮能直接判断的不用该句型
呼应词: 今にも、これから、もうすぐ
そう看做形容动词来变形
其中,动词去ますそうだ的否定形式=动词去ます+そうもない 或者そうにない 看样子不会发生~
5. 动词たあと、~ 表示前面的动作或动作状态结束以后,又会接着发生某项动作或状态
当后项里有表状态的ある/いる时不用あとで
第四课
1. 传闻
Ρということだ
~ということですね有时用于再次向对方确认所听到的内容。
偏书面语表达方式:Ρとのことです
初级:Ρ(だ)そうだ
2. 简体句尾の 表示疑问、确认
比较随意。用于熟人间
3. 使役被动形:被让做某事→即按照别人的指示行事
五段动词:词尾变为「あ」段上的假名+「される」(す结尾的+「せられる」)→约音せ+ら→sera=sa=さ 一段动词:去掉词尾「る」+「させられる」 サ变动词:词尾「する」变为「させられる」 カ变动词:特殊变化,来る→来[こ]させられる
ΑはΒに使役被动
4. である=だ
文体郑重常用于论说文等文章。
随ある变形。
5. 中顿形:表并列,动作的相继出现
动词直接去ます
特殊いる的中顿是おり
形容词て形去掉て
名词和形容动词直接加で
6. 像欲しい、动词たい、个人意愿,感觉,想法,意志等带有感情色彩的词用于第一人称。当用于第三人称时要 变形い+がる 形容动词+がる →看做意志动词换用を。按照他动词变形
类似于第三人称的意志词
欲しがる;动词ますがる
李さんはお母さんが作った料理を食べたがっている
动词たい形,表示第三人称外表所展示的样子
~がっている表示正处于某种情感状态
7. 名词化「という」こと
Ρ(な/である)こと
Ρ(だ)ということ
长难句名词化。
学过的Ρ+の名词化。ということ=というの
8. 同位语的用法:名词Αの/である名词Β
部長の田中 明後日の金曜日。
9. 礼貌体把动词ます换成まして/ましたら
第五课
1. 指示代词→あ~与そ~
あ~(あれ、あの、あそこ、こちら。。。)
谈话人双方都知道的事物
そ~(それ、その、そこ)
只有谈话人任意一方知道的事物
そ~(それ、その、そこ、そちら。。。)
在文章中,指前面出现过的事物时。对话时,对方不知道的事
2. Ρ(な/な)んじゃない是口语表达 Ρ(な/な)んではありません 礼貌体→Ρ(な/な)のではないでしょうか
反问。
3. 表示移动的动词たところに/で
在指路时使用,表示移动后的地点
4. 意向形+とする/しない
V動作を準備する(未完了の状態)正要做时,~ 通常是~(よ)うとしたとき、~ ~(よ)うとしたら、~
頑張って~する/しない(わざとではない表現。) 尽量做到~
意向形动词原型/意向形动词ない+ように します
&初级
尽量做到~
~ようにしています留意/坚持做到~
~ようにしてください 是比 ~てください的更礼貌。但是不能用于当场所做的请求
5. Ρ(な/な)のだろうか。
自问
~かな也是自问
6. 当格助词是と、で、から、まで、へ等时 名词+格助词+の+名词
にの✘→换成への が、を也不能加の
7. ~吧 ~だろう→礼貌体~でしょう。
~ですか的礼貌体是~でしょうか
~吧!表推测
常有~だろうと思う
~吧?表确认
8. 礼貌体から、Vてください。
从句表示主句中所委托或指示的前提信息
第六课
1. 口语中:と换成て的情况
=表内容的と
=表示叫什么的人、物、地的という =长难句句子Ρということ名词化中的という
=表主题的というのは(后接谓语)
=表听说,据说的だそうです
と变て:疑问词て 名词/句子Ρって
2. 名词つもり
不打算→动原+つもりはない
对话清楚动词时可用代词:そのつもりはない
动词原形/动词ない形つもりだった
本来打算要做某事(但一般都改变主意)
动た 动ている 形容词 +つもり 形容动词な 名词の
动作主体把某事当作另一件事来做 或把自己当做另一种人物 当成什么人物来做某事 把~当作是某事
~つもりで~ 这里的助词で是表示方法、手段 通过做什么当做另一件事做/通过把自己当做另一种人物~ ~でΡつもり
自以为自己是某种状态,但其实并不是 或自以为做了某事其实并没有做,是自己记错了
我觉得我自己是什么状态,别人不认为 我觉得自己如何 如何,其实记错了
坚持己见,相当于~と思う,但是多了层不管别人怎么认为,自己认为自己尽力了或自己明明做了某事但别人不这么认为的含义
(自认为)在做某事 (自认为)做的是另一件事 (主观地判断、推测,自认为)是什么事。有点Ρと思う感觉
初级
Ν3动词原形/动词ない形つもりです
打算/不打算~
不打算~,语气更强的用法:つもりはありません
3. 动てばかりいる/名词ばかり+动ている
这里ている表习惯动作
净/只做某事,反复做某事(语气中有责备或不满之意)
名词+わかり→相当于副词,净、只~
学过的动词たばかりだ是(说话人觉得)刚做过某事。
弟の家ばかりに行きます。 只去弟弟家
4. とか列举句子Ρ
~とか~とかに/が ~とか~とかする
名词か名词+助词~,这里的か表列举选择范围,=or
~とか~「とか」、列举东西。暗指其他
~や~「など」的口语形式
5. 动てくる
表示某个新情况的出现。原先感觉不到的情况现在可以感觉到了
~てくる
表示做一个动作马上就好回来,去去就回
过来
歩いてきます走过来
走ってきます
待ってきます
~てきます ~ていきます
动作和移动
干~来 如买包烟回来;拿个杯子来 去干~ 如去买啤酒
变化和时间
~なってきます 从过去到现在的变化,比なる更体现时间上的变化 ~なっていきます从现在到未来的变化 常表推测~なって行くでしょう
动作继续
过去进行到现在 动作将进行下去
~てきます ~ていきます
动作和移动
干~来 如买包烟回来;拿个杯子来 去干~ 如去买啤酒
变化和时间
~なってきます 从过去到现在的变化,比なる更体现时间上的变化 ~なっていきます从现在到未来的变化 常表推测~なって行くでしょう
动作继续
过去进行到现在 动作将进行下去
表示移动的动词てくる由远及近/ていく由近及远
第七课
1. 动ない 形容词い变く + なくては ならない/いけない 名词/形容动词で なくても かまわない/かまいません
なくてはならない/いけない,ては缩约成ちゃ→なくちゃ「ならない」/なくちゃ「いけない」
分别是~なければならない和~なくてもいい的更礼貌形式
2. だけ
名词+だけ 表限定。只/仅~
动词 形容词 +だけ 形容动词な
只是~
(ただ)~するだけでいい 只需要~就可以/就行
呼应词:ただ
3. 终助词,かな
Ρかな 轻微疑问
~ない? 干什么不? ~ないかな? 更委婉的邀请/请求
4. 是列举里など的口语,对~不重视
名词+なんか
Ρなんて
它放句尾还有表示说话人否定的态度以及惊讶的心情
5. 感情动词使役及使役被动
感情自动词使役形→表示引起某种感情,这时是表示心理感受的自动词
感情自动词使役被动→表示引起当事人强烈的感情,译:让人(感到)~
对比初级
ΑはΒを自动词使役(也有诱发的感觉,害他如何) ΑはΒに 场所を自动词使役 ΑはΒに他动词使役(强制、许可)
Α让Β做某事
ΑはΒを/に场所で自动词使役形 用に的话带有Β的意愿
6. Ρ+なら、~
如果~(的话),就如何/如何呢
7. ~てくれ
~てください的间接表达。
直接用时大多是男性对下级使用
文法补充
A.
I. ~くなかった=~くありませんでした
B.
名词も名词も
即~又~
先生も学生もいます
C.
数词+も~后谓语肯定,表超出预期 数词+も~后谓语否定,表低于预期
D.
このバスは 大学へは行きません
形容词い变くはない→相当于把形容词动词化作句子谓语
副助词は与谓语否定形式呼应 类比名词/形容动词ではありません。
E.
行くか行かないかわかりません
是怎样还是不怎么样
F.
ΑかΒか 是Α还是Β,或Α或是Β(选择)4里的也是选择,选择做什么动作 ΑとかΒとか Α呀,Β呀。。。(列举)
G.
お形容词い+うございます
这是一种尊敬语用法。
こちらの方がお安うございます。
H.
句子中顿形式除了16课的て形还有,还有动词去ます形,还可以把动词ないで=ずに,しないで=せずに
朝ごはんを食べないで学校へ行きました。 朝ごはんを食べずに学校へ行きました。
I.
こう、作副词用。表示刚表达过或即将表达的内容,翻译为。这样,这么、修饰动词
この漢字はこう書きます。 私はこう思います。
J.
ああ、作副词用。表示双方都知道的事物。那样,那么、修饰动词
K.
简体句尾の 表示疑问、确认
どうしたの まだ帰らないの
L.
简体疑问句句尾放 だい 增添亲近语气
あの人は誰だい?
M.
简体句句尾放 かい表一般的询问,反问,确认
このワイン、飲むかい
N.
简体句+かな放句尾
一.自问自答、自言自语的一种轻微疑问
映画でも見るかな
二.带有愿望、希望的情感 尤其是以「~かなあ」这种形式出现时,所表达的良好的愿望的情感更强烈一些。
ちょっと手伝ってもらえるかな?
三.带有担忧、提醒的意味 在某些语境当中,根据前项句子的意思,「かな」还可以带有担忧、提醒的意味。
今回の試験は大丈夫かな
O.
でしょう的简体だろう
P.
私も一緒に行くわ 美味しいぞ!
わ助词放在句尾,表示轻微的意志主张。女性使用比较多。
ぞ助词放句尾算是一个比较口语化的表达,在不同的语境中有不同的意义,比如加强语气等等,基本属于男性用语
Q.
なんて
作副词时:多么,何等。(何とまあ。) なんて+形容词
なんてかわいいんでしょう。 多么可爱啊。 なんて美しい花だろう。 多么美丽的花呀。
作连语时:什么样的,什么的。なんという的省略说法。(「なんという」のごくくだけた言い方。) なんて+名词
なんて名前だったかな。 叫什么名字来着。 なんてことはない。 没有什么。
做副助词时:之类;所谓;居然(由など、などと、などとは转变而来) 动词简体+なんて
同样表示“居然,竟然”时,「なんと」常带褒义,而「なんて」多带有轻蔑愤慨等贬义。另外「なんて」还可以表示自谦和自嘲,比如可以用于「私なんて(全然敵わない)」“像我这种人(完全比不过)”等句子中。
勉強なんて嫌いだ。 我讨厌学习。 人を騙すなんて最低だ。 居然骗人太垃圾了。
なんと~
作副词时:多么,何等。
なんと立派な建物でしょう。多么漂亮的建筑物啊!
作副词时:怎么
この字はなんと読みますか。这个字要怎么读呢?
作副词时:竟然
優勝したのはなんと12歳の子供だ。 赢的竟然是个12岁的小孩
作感叹词时:嘿,啊,哎呀。表示惊讶,惊叹。
なんと、これが噂のロボットか。 哎呀,这就是传说中的机器人呀!
R.
~て/では いけない ~て/では 駄目
~て/では 缩约形式ちゃ/じゃ
S.
接尾词らしい 「简体直接+らしい」直接+后项
名词らしい
表推断,根据名词本身具有的特征,表示非常合适,相称。 像是~;像~;有~(名词的特征,风格);像个(名词特征)的样
今日は春らしい天気ですね。
表委婉的断定之意 看起来像~;似乎~;感觉像~
给人以某种感觉
らしい放句尾。外部信息得到的推断,不是主观想象。说话人认为可信度高
T.
动词意向形+とする 表示为实现该动作而进行努力和尝试
意向形+と=意志 と变内容助词,内容是意向想要 する是做,干。因此→ 想要做某事
彼は何をしようとしているのですか
U.
复合动词→动词ます出す
表示某个动作开始、启动。~起来
その子は急に泣き出した。
复合动词→动词ます始める
表示某个动作开始实施。开始~
事務所の前の桜がやっと咲き始めた。
复合动词→动词ます続ける
表示某个动作或行为不间断的持续着。一直~
長い間本を読み続けていると目が痛くなる。
复合动词→动词ます終わる
表示某个动作结束。~完
晩御飯を食べ終わってから,みんなでトランプをした。
V.
使役形てください
使役形,表让做某事。请让做某事→即 请求允许~;请允许~;请让我来~
明日学校を休ませてください
W.
~てもかまいません。
表示同意允许外还带有此行为,不会影响自己的语感。疑问句时还带有询问对方自己的行为能否给对方造成麻烦的语感。 でもいいです只是单纯的表示同意,允许对方做某事。
窓を開けてもかまいません。
X.
と有关的文法
~(だ/だ)といい 假定→表示希望变成那样 ~(だ/だ)といいが/けど/のに时则含有也许实现不了的语感
明日いい天気だといいね。
勉強部屋がもっと広いと良いのになあ。
Y.
Αは Βほど~ない Α不如Β~
今年の冬は去年ほど寒くなかった。
Z.
动词去ます+なさい 请~;请~吧
比てください生硬 也有命令的用法
早く食べなさい
AA.
~简体(名词の)ため(に)、~ 也可表示原因。因为~
病気のため、学校を休みました。
AB.
动词原形ことがある。 表示有时会发生这样的事。呼应词時々。
わたしは時々一人で映画を見に行くことがある。
AC.
句子普通形(だ/だ)とされている “被视为……” “人们认为……” 表示对于事情或结果的推断,多用于书面语。 相当于「~と見られている」。
AD.
名词にあって「は」/あっても 处于~/即使处于~
这里的は可以省略。
交通事故にあって,足に怪我をしました。
浮动主题