导图社区 日语格助词
日语的起源一直争论不断,明治时代的日本人把日语划为阿尔泰语系,此说法已经普遍遭到否定,默·赫尔伯特和大野晋认为日语属于达罗毗荼语系,西田龙雄认为日语属于汉藏语系,白桂思认为日语属于日本-高句丽语系(即扶余语系),列昂·安吉洛·塞拉菲姆认为日本语言和琉球语言可以组成日本语系。
经济地理学是以人类经济活动的地域系统为中心内容的一门学科,它是人文地理学的一门重要分支学科,包括经济活动的区位、空间组合类型和发展过程等内容。 以生产为主体的人类经济活动,包括生产、交换、分配和消费的整个过程,是由物质流、商品流、人口流和信息流把乡村和城镇居民点、交通运输站点、商业服务设施以及金融等经济中心连结在一起而组成的一个经济活动系统。
这是一个关于日语从零快学的思维导图,主要内容有2名词判断句和存在句、动词与形容词、4动词的活用。
这是一篇关于日语考研必备句型的思维导图,希望能对你有所帮助!大家多多点赞、评论、转发~
社区模板帮助中心,点此进入>>
英语词性
安全教育的重要性
法理
刑法总则
【华政插班生】文学常识-先秦
【华政插班生】文学常识-秦汉
文学常识:魏晋南北朝
【华政插班生】文学常识-隋唐五代
民法分论
个人日常活动安排思维导图
日语
格助词
から
表示时间、空间的起点
由…、从…
表示原料、材料、成分
由…构成、同…、以…
お酒は米からつくる
表示原因、理由、依据。
因为~、由于~
タバコの火から火事を起こすことが多い
被动句中的动作发出者,
来自~
管理員から郵便物を渡された
动作的起点、主体、出处
从~、来自~
山田さんから辞書借りた(动作的主体)
毎月大学から奨学金をもらっている(出处)
接在句子(分句)后面(注:以上四种用法为接在名字后), 表示基于主观判断的原因和理由。
危ないですから,気をつけてください。很危险,请小心
接在数量词后面
约~;~以上;~多
この車は三百万円からです
が
提示主语
用在句中,表示以下含义。
表示判断、状态、存在、动作、作用等的主体
ここに何がありますか。本があります
この頃、よく雨が降っています
条件句中起主语作用
雨が降れば、行きません
表示好恶(好きだ、嫌いだ)、巧拙(上手、下手、苦手)、能力(できる)、愿望(欲しい)、心理活动、需要(いる)等的对象。
私はお金と時間が欲しいです
が 接在句子(分句)后面(以上两种用法中が前为名词),表示以下含义。
表示转折
雨が降ってきたが、試合は続行する
表示并列或对比
父は会社員だな母は教師なんだ
承上启下的作用
すいませんが、洗面所はどこですか
用在句尾缓和语气
星期天休息 日曜日なら暇ですが
で
表示动作发生的场所
在~
表示交通工具
乘~;坐~
表示动作行为所用的方法,工具,材料(原材料没发生质的变化)等。“用~”
表示原因、理由
不注意で倒れてしっまた。一不小心摔倒了
表示期限或限度
この仕事は一週間で仕上げた。这项工作一个星期之内完成了
表示动作进行时的状态
三人で出かけた。三个人一起出去了。
表示范围
世界で一番…
と
表示并列、列举出事物的全部
机の上に本と辞書がある
表示动作的共同者或比较对象
同~;跟~
母と一緒に行ってたデパートへ行ってきた
今日の数字と比べると,今年は経営が不景气だと言えるだろう
表示称谓或叙述、思考、观察的内容
叫做~;认为~
私は王敏と申します
表示变化的结果
…となった。、 …と決まった。
以 数词+と+ ない 的形式,表示“…未满”“不足…”
二度と行かない决心した。下决心再也不去了
と提示简体句时,表示以下含义:
表示真理性的,规律性的,恒成立的条件
秋になると、柿が食べられる。到秋天柿子就可以吃了
表示假定条件
静かだと勉強ができる。安静点儿就能学习
表示同时或相继发生
トンネルを抜けると雪国だった。出了轨道是一片雪的世界
に
表示存在的场所
教室に学生が20人いる。
表示动作或作用的时间(准确的时间+に)
私は夏に生まれたのだ。
表示动作的目标、着落点、方向。
新婚旅行でフランスに行ってきた。
表变化的结果
水が湯になった。冷水变成了开水。
表示动作、行为所关联或涉及的对象
私はあの赤いスカートを妹にあげた。
表示动作的目的
昨日スパートへ買い物に行った。
表示比较、评价、比例的基准
りょうは教室にすごく近い。
表示进行动作的主体,(以下两种说法建议特殊记忆)。
以 に+は 的形式,表示提示
以 に+は 的形式表示评价的基准
对…来说
私にもお金が必要なんだよ。 对我来说,钱是很有必要的
そんなんこと、私にはどうしても理解できない
表示被动句或使役句中动作的实施者
私は後ろの人に足を踏まれた。我被后面的人踩到了脚
先生は学生に本を読ませた。
自动词 使役用を, 他动词 用 に
表示添加性的并列关系。 …再加上
魚の肉に白ワインの組み合わせは最高だ。鱼肉和白葡萄酒的组合是最好的
表原因、理由
“因为~、由于~”
の
表示所属、性质、同位或数量,“~的~”
これは先生の本だ
表示定语从句中的主语
これは友達の書いた本なのだ。这是朋友写的书
接在名词后表示性质、所处状态、种类、数量等多种意思
誕生日に綺麗なバラの花をもらった
在连体修饰句中起主体作用(表示动作状态的主体),代替格助词が
歯の痛い時は、この薬が效きますよ。
表示同格
こちらは先輩の山田さんです。
昨日、友達の小林さんが遊びに来た
以助格词の + に的形式表示目的,“为了~”
この研究を観戦するのに五年かかった
以から + の 、と+ の 、へ +の、 まで + の等形式 分别表示“来自~的”、“和~的”、“在~的”、“给~的”、“到~的”
中国からの友達を案内した
へ
表示方向
スーパーへ行くのは主婦の日课だ
表示动作的对象
これは母へのプレゼントだ
以~たところへ~的形式表示“正在~的时候”
テレビを見たところ电话がかかってきた
を
表示宾语
表示使动的对象
妹を泣かせるな。别让妹妹哭
表示经过、离开、毕业、休息、穿过、渡过等的场所。
より
表示比较的基准
今年は去年よりずっと暑かった
表示起点(=から)
ただ今より入学式が始まります。现在举行开学仪式
以~より~ない 的形式表示“除了~(以外)”、“只~”
この店よりほかにはいい店はありません。
この事故は不注意より生じたものだ。此次事故缘于疏忽大意。
まで
表示时间、空间的终点
終わりまであと一歩だけだ
表示某种极端的程度
子供にまでバカにされている。甚至被孩子看不起