导图社区 考研必备句型
这是一篇关于日语考研必备句型的思维导图,希望能对你有所帮助!大家多多点赞、评论、转发~
编辑于2022-08-21 13:43:30 四川省考研必备句型
10
1.いくら ~ ても
接续:V/A-く+ても、ナ/N+でも
无论~也~、尽管~也~
いくら親や兄弟でも、連帯保証人にされるのは迷惑な話である
2.~た上で
Vた+うえで
在~之后
光は妹とよく話し合った上で,電話で訂正することになった
3.~うちに
Nの/ナな/Aい/Vる/Vている/Vない+うちに
在~之内,趁~时
一人の人が一生のうちに何人の先生にものを教えてもらうだろう
4.~は言うまでもない
N/Nであるの/ナなの+~
不用说,当然
幼稚園から始まって学校の先生方は言うまでもない,この頃は学校外にお稽古をするのが流行で,小さい人がピアノとかバレエとか特別の先生についている
5.~得る(うる)
Rうる
能,可能
読み返しながら私はこういう学問の深化の跡を味わい得る能力を持ちたいと思い…
6.~う(よう)が~ う(よう)が
V/A+う(よう)が;N/ナだろうが;N/ナであろうが
是…还是…都…(无论是哪种情况都相同)
読者にとって,原稿が手で書かれていようが、パソコンで作られていいようが、本当は何の関係もないことだ
7.~おかげで
Nの/ナな/Vた/A+~
多亏,幸亏,由于
もしかしたらそのおかげで改めて生きることになったのかもしれない
8.~おそれがある
Nの/Vる+~
有~的危险,恐怕要~,有可能~(多为消极结果)
心の闇に潜むものが表に表れる恐れがある
9.~かぎり
R+~
只要~就~
足元に関する限り,外と内との間に意識を断絶はないのだ
10.~がたい
R+~
难于~,不容易~
それはあらゆる生物に共通な動かしがたい真理なのである
20
11.~がち
N/R+~
经常~,总是~,带~倾向的,容易~,往往会~
都会生活を続けていると,自然に接する楽しさを忘れがちになってしまう
12.~かどうか
Vる/Vた/Aい(の)/ナ(である/なの)/N(である/なる)+~
是否~,有没有~
明日,山に行くかどうかは,明日の天気によって決めることにする
13.~かと思うと(思ったら)
刚一~(马上)就~,本以为~不料想~,忽而~忽而~
患者の身体を多方面から観察,診療しているかと思うと,くるりと翻って机に向かい,処方その他のビジネスに立ち向かわなければない
から
14.~からこそ
Nだ/ナだ/ナである/V(简体)/A(简体)+~
正因为~才~
かけがえのない存在であるからこそその生命はギリギリのところまで尊重されなければならないのである
15.~から~にかけて
N N
从~到~
大正末期から昭和にかけて,かなり長い間毎日新聞は薄田泣謹の「茶話」というコラムを載せていた
16.~からといって
A(简体)/V(简体)/N/ナだ+~
虽说~然而(也)不~,不要因为~就~,尽管~但是(也)不~
しかし,簡単だからといって,こうした電子機器を安易に多用することの弊害はもちろんあるのだろう
17.~からには
V(简体)+~
既然~就(要)~
日本人と遊びというテーマを取り上げたからには,祭に触れないわけにはいかない
18.~から見ると/から見れば/から見て
N+~
根据~来看~
実用性能から見れば,ボールパンやサインペンのメリットには計り知れないものがありますが…
19.~切る(~切れる、切れない)
R+~
表示动作达到极限,表示完结
青春時代に自分の力量を出しきらなかった思い出ほど後味の悪いものはないのであって,この悔恨は一生私たちを苦しめるのである
20.~ぐらい
表示程度
あれぐらいなことはいつでも自分がやれる自信ある
30
21.~ことに(は)
Aい/ナな/Vた+~
令人~的是,值得~的是
それから五年後,大学院生になっている彼と会う機会があったが,驚くべきことに,彼はその時のことを鮮明に覚えていて,次のような話をしてくれた
22.~ことになっている/こととなっている
Vる/Vない+~
预定~,规定~(表示计划、惯例、规章制度等)
明日の会議は,午後三時に開かれることになっています
23.~さえ~ば
Nさえ~ば、Rさえすれば、Aくさえあれば、ナでさえあれば
只要~就~
継ぐ人さえあれば、死は交代に過ぎず、年々に去来する花に過ぎない
24.~ざえを得ない
Vない+~
不能不~,不得不~
実際に日本の森を旅してみて,この自然の内容の乏しさに落胆せざるを得なかった
25.~しか~ ない
N(+助词)+~
只,只有
私は学生の時から大学の医学部しかいったことがないので,やめたら自分がどんな気分になるかわかりません
26.~ずにはいられない
V+~(ない=ず)
不能不~,不由得~,非~不可
一緒たくにするにはいささかの疑問を持たずにいられない
27.~せい
Nの/ナな/A(简体)/V(简体)+~
(不好的)原因,(好的原因 おかげ) 理由,缘故,归咎,归罪
28.~だけでなく
N/ナな/A(简体)/V(简体)+~
不仅~而且~
29.~だけの~
Vる たけの N
相当~,足以~
30.ただ~ だけ/ただ ~ のみ
只,仅,只有,只是
40
31.たとえ~ としても/たとえ ~ にしても
即使~也~
32.~たびに
Nの/Vる+~
每次~,每~
33.~ため(に)
Nの/Vる+~
为了~(表示目的)
34.~ため
Nの/ナな/A(简体)/V(简体)+~
由于~,因为~
35.~つつ
R+~
边~边~
36.~つつある
R+~
正在~
37.~っぽい-接尾
N/R+~
容易~(表示有这种感觉或倾向)
38.~つもりだ
Nの/ナな/Aい/Vた/Vている+~
以为,就当是
子主题
39.~であれ
N+~
尽管是~,不管是~
40.~て(で)いい
Vて/Aくて/ナで/Nで+~
~就可以,~就行
50
41.~ておく
Vておく
事先预备~,持续~
42.~てくる
Vてくる
在时间和空间上由远及近
表示完成某项动作后返回原处
表示知觉的出现或现象的产生,也表示从别的状态逐渐变化为当前状态
43.~てしようがない/~でしょうがない
Aく/ナ/Vて+~
~得不得了,特别~
44.~てたまらない
Aくて/ナで+~
~得不得了,特别~
45.~てならない
Vて/ナで/Aくて+~
~得不得了,特别
46.~てはじめて
Vて+~
~以后,~之后才~
47.~て(で)はいられない
Nで/Vて+~
不能~,哪能~
48.~てもかまわない
Vて+~
也行,也可以~
49.~という/ということだ/という話だ
听说,据说
50.~というものだ
也就是说~
60
51.~というものではない/というものでもない
并非~,并不是~
子主题
52.~というより
与其~还不如~
53.~とおり
Vる/Vた+~
54.~ところが
可是~,然而~
55.~どころか
Vる/Aい/ナな/N+~
哪里~,别说~
56.~ところだ/ているところだ/たところだ
Vる/Vている/Vた+~
子主题
(事态的局面)正要,正在,刚刚
57.~ところで/としたところで
Vた+~
即使~也~
58.~ところに/ところへ
Vている/Vた/Aい+~
~的时候
59.~としたら
N/ナだ/A(简体)/V(简体)+~
要是,如果
60.~として
N+~
作为,当作
70
61.~としても
N/ナだ/A(简体)/V(简体)+~
即使~也
62.~た途端(とたん)に
Vた+~
刚~,刹那~
63.~とともに
Vる/N+~
与~的同时
64.~とのことだ
听说,据说
65.~ないかぎ(限)り
V-ない
只要不~就~,除非~否则就~
66.~ないことには
V-ない
如果不~,要是不~
67.~ないではいられない
V-ない
不能不~
68.~ながら(も/に)
N/ナ(であり)/Aい/R+~
子主题
虽然~但是~
69.~ながら
N/R+~
一样,~状
70.~てはならない
Vて+~
不要,不能(表示禁止,多用于提醒或训诫)
80
71.~てはいけない
Vて+~
不能,不准
72.~なくてはならない/なくてはいけない
N/ナで/Aく/V-+~
必须,不得不
73.~ないで
V-+~
没~就~(其后为动词句,表示"没在~的状态下做~")
74.~ねばならない/ねばならぬ
V+~
必须,应该
75.~にあたって/にあたり
N/V原+~
在~的时候,值此~之际
76.~に至(いた)るまで
N+~
至~,直到~
77.~において
N+~
在~地点,在~时候,在~方面
78.~に応(おう)じて
N+~
根据~,按照~
79.~における
N+~
子主题
在~的,在~方面的
80.~にかかっている
N+~
~(会怎么样)要看~,取决于~
90
81.~にかかわらず
子主题
N+~
无论~都~
82.~以上は
V(简体)+~
既然~
83.~にかかわる
N+~
子主题
关系到~,涉及~
84.~に限って/に限(かぎ)り
N+~
唯独~
85.~に限らず(かぎ)
N+~
不仅是~,~也~
86.~に関する(かんする)
N+~
关于~,有关~
87.~に際(さい)し(て)
N/V-る+~
当~之际
88.~に従って/に従い(したがい)
N/V-る+~
子主题
接N时表示"按照~,根据~",接V时表示"随着~,伴随~"
89.~にしても/としても
N(である)/ナ(である)/A(简体)/V(简体)+~
即使~也~,就算~也~
90.~に過(す)ぎない
N(である)/ナ(である)/A(简体)/V(简体)+~
只是,不过是
100
91.~に相違(そうい)ない
N/ナ/A(简体)/V(简体)+~
一定,肯定
92.~に対(たい)し(て)
N/ナなの/A(简体)の/V(简体)の+~
对~,向~
93.~のに対して
与~相反
子主题
94.~に違いない
N/ナ(である)/A(简体)/V(简体)+~
一定是,肯定是
95.~について
N+~
关于~,就~
96.~につれ(て)
N/Vる+~
伴随~,随着~
97.~にとって
N+~
子主题
对于~来说
98.~に伴(ともな)って
N/Vる+~
随着~,伴随~
99.~にほかならない
N+~
子主题
正是~,不外乎~(用于断定"除此之外别无其他)
100.~にもかかわらず
N/A(简体)/V(简体)+~
虽然~但是~,尽管~却~
110
101.~に基(もと)づいて
N+~
根据~,按照~
102.~によって
N+~
原因:由于~,因为~ 被动句中的动作主体:由~,被~ 手段:根据~,通过~,靠~ 依据:根据~,依据~ 情况:因~,根据~
103.~にわたって
N+~
在~范围内,涉及~,一直~
104.~に沿(そ)って
N+~
沿着~,跟着~,按照~(接在河流、道路等,或表示程序、说明、操作等的词后)
105.~のみならず
N/ナである+~
不仅~也~
106.~のもとで/のもとに
N+~
在~之下,在~的影响所波及的范围下
このような価値不在のもとでは、一人一人が自己と他者、共同体との関係を考えながら自らの行動を選択していく能力を養成する教育こそが必要である
107.~ばかりか/ばかりでなく
N/ナな+~
不仅~(也)~,后接「も、まで、さえ」
単語は他人を相手にする時ばかりでなく,独身で物を考える時にも必要である
108.~ばかりに
A(简体)/V(简体)+~
就因为~
それが憎らしいばかり勘三は大変愛する馬を鞭打ってさえ走ったのだった
109.~~ば ~ ほど
N/ナであればあるほど、A-ければA-いほど、VばV-るほど
越~越~
速く歩けば速く歩くほど書きに溢れてくるものだと思うから
110.~はもちろん(のこと)
N+~
~自不必说,当然
この説を科学者はもちろん,官公庁もすでに確定した事実のようにして,議論を進めている
120
111.~べき
N/ナである/Aく/Vる+~
应当
生老病死は予定されていることだから,よく計算して対策を立てておくべきだ
112.~ほどだ
ナな/Aく/Vる+~
甚至能~,甚至达到~的程度
中には自分で買い物に行ったことのない生徒もいるほどだ
113.~までもない
Vる+~
不必~
指定して話すまでもない
114.~まま
Nの/ナな/Vた/Aい+~
保持着原样,搁置,不管
やっと立ったまま足で操作するのが自然にできるようになった
115.まるで ~ ようだ
Nの/V(简体)+~
仿佛,宛如
長い一生に、まるで重荷を負って山を登るようである
116.~みたいだ
N/ナ/A(简体)/V(简体)+~
就像~,真像~
ちょっとしたお城の石垣みたいで、たまに下から見上げるとなかなか気分がよろしい
117.~向き(むき)
N+~
方向: 朝~,适用于~,面对~,适合~
寒地向きの体形ではない
118.~ものだから
N/ナな+~;A(简体)/V(简体)+~
就是因为~
医療というのは,今もなお,呪術的一面を残しているものだから… 就是因为医疗这种东西现在还残留着巫术的一面…
119.~ものの
ナな/V(简体)/A(简体)+~,N/ナである+~
虽然~但是~
新人類は指示したことは文句なくやるものの,それ以上のことはあまりやろうとしない
120.~ようがない/ようもない
R+~
没办法~
座りようがない
130
121.~わけだ
Nな/である+~;ナな+~;A(简体)/V(简体)+~
结论: 当然~ 换言: 也就是~ 理由: 因为 强调事实: 就是,都是,应该是~
1.その技術者としての翻訳家に憧れる人達が多くなったというわけである 2.とにかく並んでみて、自分が欲しいものであったならば、例のいつも持ち歩いている買い物袋を引っ張り出して、その品物を買うというわけである
122.~わけでは(でも)ない
Nな/である+~;ナな+~;A(简体)/V(简体)+~
并不是~,并非~
決して計算ができない訳ではない
123.~わけにはいかない
Vる/Vない+~
不能~,不可~(表示从一般常识、社会上的普遍想法或过去的经验来考虑,不行或不能做。)
ノルマがきつい職種といえば,やはり商社の営業を語らないわけにはいかない。(ノルマ意定额)
124.~を通(つう)じて/通(とお)して
N+~
1.通过~,2.贯穿始终
1.商品名が知れ渡ること、あるいは商品名を通じてその商品の中身についての理解が消費者の間に浸透することは、商品者の価値にほかならない 2.日本語は長い歴史を通じて進步も退步もしていない
知れわたる意为"人所共知,变得广为人知"
125.~に比べて
Vの/N+~
与~相比
现代日本語は平安時代の日本語に比べて、より使いやすくなってる
126.~を~とする(として)
NをN~
把~视为~,把~当做~
日本だけが季節に合わない新歴一月一日を新春正月として祝っています
127.~をはじめ
N+~
以~为首,以及
この地球が人間を初め多くの生物にとってかけがえのない星であることは、いくつかの条件を考えれば、納得ができるであろう
128.~を余儀(よぎ)なくされる
N+~
不得已,没办法,只能
今の若い人達は、親と同居することを好まないので、一人暮らしを余儀なくされる高齢者の数も増えてくるというわけである
129.~はず
Nの/ナな +はず;A(简体)/V(简体)はず
应该~,按说~该~
先生も何かの病気でいつかお亡くなりになるはずですね
130.~ようにする
Vる/Vない+ようにする
要做到~,设法做到~
涙ぐんでいるお互いの顔を見ないようにして駐車所へ歩いて行った
考研必备句型
10
1.いくら ~ ても
接续:V/A-く+ても、ナ/N+でも
无论~也~、尽管~也~
いくら親や兄弟でも、連帯保証人にされるのは迷惑な話である
2.~た上で
Vた+うえで
在~之后
光は妹とよく話し合った上で,電話で訂正することになった
3.~うちに
Nの/ナな/Aい/Vる/Vている/Vない+うちに
在~之内,趁~时
一人の人が一生のうちに何人の先生にものを教えてもらうだろう
4.~は言うまでもない
N/Nであるの/ナなの+~
不用说,当然
幼稚園から始まって学校の先生方は言うまでもない,この頃は学校外にお稽古をするのが流行で,小さい人がピアノとかバレエとか特別の先生についている
5.~得る(うる)
Rうる
能,可能
読み返しながら私はこういう学問の深化の跡を味わい得る能力を持ちたいと思い…
6.~う(よう)が~ う(よう)が
V/A+う(よう)が;N/ナだろうが;N/ナであろうが
是…还是…都…(无论是哪种情况都相同)
読者にとって,原稿が手で書かれていようが、パソコンで作られていいようが、本当は何の関係もないことだ
7.~おかげで
Nの/ナな/Vた/A+~
多亏,幸亏,由于
もしかしたらそのおかげで改めて生きることになったのかもしれない
8.~おそれがある
Nの/Vる+~
有~的危险,恐怕要~,有可能~(多为消极结果)
心の闇に潜むものが表に表れる恐れがある
9.~かぎり
R+~
只要~就~
足元に関する限り,外と内との間に意識を断絶はないのだ
10.~がたい
R+~
难于~,不容易~
それはあらゆる生物に共通な動かしがたい真理なのである
20
11.~がち
N/R+~
经常~,总是~,带~倾向的,容易~,往往会~
都会生活を続けていると,自然に接する楽しさを忘れがちになってしまう
12.~かどうか
Vる/Vた/Aい(の)/ナ(である/なの)/N(である/なる)+~
是否~,有没有~
明日,山に行くかどうかは,明日の天気によって決めることにする
13.~かと思うと(思ったら)
刚一~(马上)就~,本以为~不料想~,忽而~忽而~
患者の身体を多方面から観察,診療しているかと思うと,くるりと翻って机に向かい,処方その他のビジネスに立ち向かわなければない
から
14.~からこそ
Nだ/ナだ/ナである/V(简体)/A(简体)+~
正因为~才~
かけがえのない存在であるからこそその生命はギリギリのところまで尊重されなければならないのである
15.~から~にかけて
N N
从~到~
大正末期から昭和にかけて,かなり長い間毎日新聞は薄田泣謹の「茶話」というコラムを載せていた
16.~からといって
A(简体)/V(简体)/N/ナだ+~
虽说~然而(也)不~,不要因为~就~,尽管~但是(也)不~
しかし,簡単だからといって,こうした電子機器を安易に多用することの弊害はもちろんあるのだろう
17.~からには
V(简体)+~
既然~就(要)~
日本人と遊びというテーマを取り上げたからには,祭に触れないわけにはいかない
18.~から見ると/から見れば/から見て
N+~
根据~来看~
実用性能から見れば,ボールパンやサインペンのメリットには計り知れないものがありますが…
19.~切る(~切れる、切れない)
R+~
表示动作达到极限,表示完结
青春時代に自分の力量を出しきらなかった思い出ほど後味の悪いものはないのであって,この悔恨は一生私たちを苦しめるのである
20.~ぐらい
表示程度
あれぐらいなことはいつでも自分がやれる自信ある
30
21.~ことに(は)
Aい/ナな/Vた+~
令人~的是,值得~的是
それから五年後,大学院生になっている彼と会う機会があったが,驚くべきことに,彼はその時のことを鮮明に覚えていて,次のような話をしてくれた
22.~ことになっている/こととなっている
Vる/Vない+~
预定~,规定~(表示计划、惯例、规章制度等)
明日の会議は,午後三時に開かれることになっています
23.~さえ~ば
Nさえ~ば、Rさえすれば、Aくさえあれば、ナでさえあれば
只要~就~
継ぐ人さえあれば、死は交代に過ぎず、年々に去来する花に過ぎない
24.~ざえを得ない
Vない+~
不能不~,不得不~
実際に日本の森を旅してみて,この自然の内容の乏しさに落胆せざるを得なかった
25.~しか~ ない
N(+助词)+~
只,只有
私は学生の時から大学の医学部しかいったことがないので,やめたら自分がどんな気分になるかわかりません
26.~ずにはいられない
V+~(ない=ず)
不能不~,不由得~,非~不可
一緒たくにするにはいささかの疑問を持たずにいられない
27.~せい
Nの/ナな/A(简体)/V(简体)+~
(不好的)原因,(好的原因 おかげ) 理由,缘故,归咎,归罪
28.~だけでなく
N/ナな/A(简体)/V(简体)+~
不仅~而且~
29.~だけの~
Vる たけの N
相当~,足以~
30.ただ~ だけ/ただ ~ のみ
只,仅,只有,只是
40
31.たとえ~ としても/たとえ ~ にしても
即使~也~
32.~たびに
Nの/Vる+~
每次~,每~
33.~ため(に)
Nの/Vる+~
为了~(表示目的)
34.~ため
Nの/ナな/A(简体)/V(简体)+~
由于~,因为~
35.~つつ
R+~
边~边~
36.~つつある
R+~
正在~
37.~っぽい-接尾
N/R+~
容易~(表示有这种感觉或倾向)
38.~つもりだ
Nの/ナな/Aい/Vた/Vている+~
以为,就当是
子主题
39.~であれ
N+~
尽管是~,不管是~
40.~て(で)いい
Vて/Aくて/ナで/Nで+~
~就可以,~就行
50
41.~ておく
Vておく
事先预备~,持续~
42.~てくる
Vてくる
在时间和空间上由远及近
表示完成某项动作后返回原处
表示知觉的出现或现象的产生,也表示从别的状态逐渐变化为当前状态
43.~てしようがない/~でしょうがない
Aく/ナ/Vて+~
~得不得了,特别~
44.~てたまらない
Aくて/ナで+~
~得不得了,特别~
45.~てならない
Vて/ナで/Aくて+~
~得不得了,特别
46.~てはじめて
Vて+~
~以后,~之后才~
47.~て(で)はいられない
Nで/Vて+~
不能~,哪能~
48.~てもかまわない
Vて+~
也行,也可以~
49.~という/ということだ/という話だ
听说,据说
50.~というものだ
也就是说~
60
51.~というものではない/というものでもない
并非~,并不是~
子主题
52.~というより
与其~还不如~
53.~とおり
Vる/Vた+~
54.~ところが
可是~,然而~
55.~どころか
Vる/Aい/ナな/N+~
哪里~,别说~
56.~ところだ/ているところだ/たところだ
Vる/Vている/Vた+~
子主题
(事态的局面)正要,正在,刚刚
57.~ところで/としたところで
Vた+~
即使~也~
58.~ところに/ところへ
Vている/Vた/Aい+~
~的时候
59.~としたら
N/ナだ/A(简体)/V(简体)+~
要是,如果
60.~として
N+~
作为,当作
70
61.~としても
N/ナだ/A(简体)/V(简体)+~
即使~也
62.~た途端(とたん)に
Vた+~
刚~,刹那~
63.~とともに
Vる/N+~
与~的同时
64.~とのことだ
听说,据说
65.~ないかぎ(限)り
V-ない
只要不~就~,除非~否则就~
66.~ないことには
V-ない
如果不~,要是不~
67.~ないではいられない
V-ない
不能不~
68.~ながら(も/に)
N/ナ(であり)/Aい/R+~
子主题
虽然~但是~
69.~ながら
N/R+~
一样,~状
70.~てはならない
Vて+~
不要,不能(表示禁止,多用于提醒或训诫)
80
71.~てはいけない
Vて+~
不能,不准
72.~なくてはならない/なくてはいけない
N/ナで/Aく/V-+~
必须,不得不
73.~ないで
V-+~
没~就~(其后为动词句,表示"没在~的状态下做~")
74.~ねばならない/ねばならぬ
V+~
必须,应该
75.~にあたって/にあたり
N/V原+~
在~的时候,值此~之际
76.~に至(いた)るまで
N+~
至~,直到~
77.~において
N+~
在~地点,在~时候,在~方面
78.~に応(おう)じて
N+~
根据~,按照~
79.~における
N+~
子主题
在~的,在~方面的
80.~にかかっている
N+~
~(会怎么样)要看~,取决于~
90
81.~にかかわらず
子主题
N+~
无论~都~
82.~以上は
V(简体)+~
既然~
83.~にかかわる
N+~
子主题
关系到~,涉及~
84.~に限って/に限(かぎ)り
N+~
唯独~
85.~に限らず(かぎ)
N+~
不仅是~,~也~
86.~に関する(かんする)
N+~
关于~,有关~
87.~に際(さい)し(て)
N/V-る+~
当~之际
88.~に従って/に従い(したがい)
N/V-る+~
子主题
接N时表示"按照~,根据~",接V时表示"随着~,伴随~"
89.~にしても/としても
N(である)/ナ(である)/A(简体)/V(简体)+~
即使~也~,就算~也~
90.~に過(す)ぎない
N(である)/ナ(である)/A(简体)/V(简体)+~
只是,不过是
100
91.~に相違(そうい)ない
N/ナ/A(简体)/V(简体)+~
一定,肯定
92.~に対(たい)し(て)
N/ナなの/A(简体)の/V(简体)の+~
对~,向~
93.~のに対して
与~相反
子主题
94.~に違いない
N/ナ(である)/A(简体)/V(简体)+~
一定是,肯定是
95.~について
N+~
关于~,就~
96.~につれ(て)
N/Vる+~
伴随~,随着~
97.~にとって
N+~
子主题
对于~来说
98.~に伴(ともな)って
N/Vる+~
随着~,伴随~
99.~にほかならない
N+~
子主题
正是~,不外乎~(用于断定"除此之外别无其他)
100.~にもかかわらず
N/A(简体)/V(简体)+~
虽然~但是~,尽管~却~
110
101.~に基(もと)づいて
N+~
根据~,按照~
102.~によって
N+~
原因:由于~,因为~ 被动句中的动作主体:由~,被~ 手段:根据~,通过~,靠~ 依据:根据~,依据~ 情况:因~,根据~
103.~にわたって
N+~
在~范围内,涉及~,一直~
104.~に沿(そ)って
N+~
沿着~,跟着~,按照~(接在河流、道路等,或表示程序、说明、操作等的词后)
105.~のみならず
N/ナである+~
不仅~也~
106.~のもとで/のもとに
N+~
在~之下,在~的影响所波及的范围下
このような価値不在のもとでは、一人一人が自己と他者、共同体との関係を考えながら自らの行動を選択していく能力を養成する教育こそが必要である
107.~ばかりか/ばかりでなく
N/ナな+~
不仅~(也)~,后接「も、まで、さえ」
単語は他人を相手にする時ばかりでなく,独身で物を考える時にも必要である
108.~ばかりに
A(简体)/V(简体)+~
就因为~
それが憎らしいばかり勘三は大変愛する馬を鞭打ってさえ走ったのだった
109.~~ば ~ ほど
N/ナであればあるほど、A-ければA-いほど、VばV-るほど
越~越~
速く歩けば速く歩くほど書きに溢れてくるものだと思うから
110.~はもちろん(のこと)
N+~
~自不必说,当然
この説を科学者はもちろん,官公庁もすでに確定した事実のようにして,議論を進めている
120
111.~べき
N/ナである/Aく/Vる+~
应当
生老病死は予定されていることだから,よく計算して対策を立てておくべきだ
112.~ほどだ
ナな/Aく/Vる+~
甚至能~,甚至达到~的程度
中には自分で買い物に行ったことのない生徒もいるほどだ
113.~までもない
Vる+~
不必~
指定して話すまでもない
114.~まま
Nの/ナな/Vた/Aい+~
保持着原样,搁置,不管
やっと立ったまま足で操作するのが自然にできるようになった
115.まるで ~ ようだ
Nの/V(简体)+~
仿佛,宛如
長い一生に、まるで重荷を負って山を登るようである
116.~みたいだ
N/ナ/A(简体)/V(简体)+~
就像~,真像~
ちょっとしたお城の石垣みたいで、たまに下から見上げるとなかなか気分がよろしい
117.~向き(むき)
N+~
方向: 朝~,适用于~,面对~,适合~
寒地向きの体形ではない
118.~ものだから
N/ナな+~;A(简体)/V(简体)+~
就是因为~
医療というのは,今もなお,呪術的一面を残しているものだから… 就是因为医疗这种东西现在还残留着巫术的一面…
119.~ものの
ナな/V(简体)/A(简体)+~,N/ナである+~
虽然~但是~
新人類は指示したことは文句なくやるものの,それ以上のことはあまりやろうとしない
120.~ようがない/ようもない
R+~
没办法~
座りようがない
130
121.~わけだ
Nな/である+~;ナな+~;A(简体)/V(简体)+~
结论: 当然~ 换言: 也就是~ 理由: 因为 强调事实: 就是,都是,应该是~
1.その技術者としての翻訳家に憧れる人達が多くなったというわけである 2.とにかく並んでみて、自分が欲しいものであったならば、例のいつも持ち歩いている買い物袋を引っ張り出して、その品物を買うというわけである
122.~わけでは(でも)ない
Nな/である+~;ナな+~;A(简体)/V(简体)+~
并不是~,并非~
決して計算ができない訳ではない
123.~わけにはいかない
Vる/Vない+~
不能~,不可~(表示从一般常识、社会上的普遍想法或过去的经验来考虑,不行或不能做。)
ノルマがきつい職種といえば,やはり商社の営業を語らないわけにはいかない。(ノルマ意定额)
124.~を通(つう)じて/通(とお)して
N+~
1.通过~,2.贯穿始终
1.商品名が知れ渡ること、あるいは商品名を通じてその商品の中身についての理解が消費者の間に浸透することは、商品者の価値にほかならない 2.日本語は長い歴史を通じて進步も退步もしていない
知れわたる意为"人所共知,变得广为人知"
125.~に比べて
Vの/N+~
与~相比
现代日本語は平安時代の日本語に比べて、より使いやすくなってる
126.~を~とする(として)
NをN~
把~视为~,把~当做~
日本だけが季節に合わない新歴一月一日を新春正月として祝っています
127.~をはじめ
N+~
以~为首,以及
この地球が人間を初め多くの生物にとってかけがえのない星であることは、いくつかの条件を考えれば、納得ができるであろう
128.~を余儀(よぎ)なくされる
N+~
不得已,没办法,只能
今の若い人達は、親と同居することを好まないので、一人暮らしを余儀なくされる高齢者の数も増えてくるというわけである
129.~はず
Nの/ナな +はず;A(简体)/V(简体)はず
应该~,按说~该~
先生も何かの病気でいつかお亡くなりになるはずですね
130.~ようにする
Vる/Vない+ようにする
要做到~,设法做到~
涙ぐんでいるお互いの顔を見ないようにして駐車所へ歩いて行った