导图社区 日语副词总结
日本语的思维导图,包括提示主题;强调、对比;构成主语;描述现象、性质、状态、能力;连接句子和句子,示逆接和顺接等内容。
编辑于2022-11-11 00:56:10助词总结
1. は
《标日》中的二类形容词即是形容动词。
提示主题
a.单纯作主语(主题)。 例:私は毎日6時に起きます。
b.大主题和小主语。 AはBが〜です。
整体与部分的关系。 例:象は鼻が長いです。
定语从句的主语。 例:私は李さんが作った料理が好きです。
强调、对比
a.前后两个句子一正一反。(或后加否定代替某些助词单独表强调。) 例:バナナは好きですが、りんごは好きではありません。 私はスポーツは好きではありません。(代替助词が)
b.表对比时,还可以放在を、が、も以外的其他助词后,如:には、へは、では、とは、からは、までは等。 例:中国へは行ったことがありません。
c.强调最小限度,数量词+は+必要だ、要る、掛(か)かる(花费):“起码要~”。 例:パーテイーの準備に10人は必要だ。\要る。
2. が
构成主语
a. “が”提示新信息。(强调前面的部分) “は“提示旧信息。(强调后面的部分)
决定疑问词的位置:“が“前“は”后 例:誰が王さんですか。 王さんは誰ですか。
物価が高い东京のことだから、生活が苦しかろう。(东京物价很高,生活很辛苦吧。) 【注】但实际上未然形不大用,“…かろ”的形式虽然时规范的口语形容词的活用形,但通常情况下都是用终止形加“だろう”来代替,如:长かろ(う)一般说成长いだろう
b. “が”表示刚刚发现的新信息;(突然观察到,突然发生) 例:バスが来た。(突然看到) “は”叙述恒久真理、习惯、特征、属性。 例:バスは3時に来た。(陈述客观事实)
c. “が”可作定语从句主语。此时定语从句中助词“が”可用“の”代替。(只含主谓语结构简单的句子)
例:私は李さんが・の作った料理店がすきです。 私は日本語が・の上手な人に習いたいです。
痛いか。(疼吗?疑问) 映画より小说のほうが面白いよ。(小说比电影好看。叮嘱、强调)
描述现象、性质、状态、能力
a.描述自然现象。(自然界中的事物为主语)
a. 例:雨が降る;風が吹く。
b.描述客观状态、性质。
自动词前面用が:授業が終わりました。
存在句:AにBがあります・います。
评价句:Aの中でBが一番〜です。
被动句中的描述句:新しい星が発見された。
表状态(他てある):壁にカレンダーが掛けてあります。 表状态(自てある):壁にカレンダーが掛かっています。
表感觉:名(声(こえ)、音(おと)、匂(にお)い、味(あじ)、感(かん)じ、気(き))、寒気(さむけ)、吐き気(はきけ)+がします。
c.描述希望、喜厌、能力、技术等。
愿望助词:名+が欲(ほ)しいです:想要某物; 名が+動詞ます形去ます+たいです:想做某事。
好恶:名+が好き・嫌いです。
能力:名+が+动可能・できます・分かります。
技术:名+が+上手( じょうず)・下手(へた)・得意(とくい)・苦手(にがて)等。
连接句子和句子,表示逆接和顺接
《标日》中的二类形容词即是形容动词。
表逆接:四川料理はおいしいですが、辛いです。
+接续助词「ば」表示假定条件,但口语中一般省略「ば」
いやなら(ば)、止めたほうがいい。(如果不愿意,还是不做的好。)
表示顺接:すみませんが、トイレはどこですか。
表逆接时区别于のに:のに表示与预期不符,有一种埋怨的语气,“明明、却”。
3. を
形容词的词干可以独立使用,形容动词的独立性更强~
a.表示动作的对象 名+を+他动词
形容词的词干可以独立使用,形容动词的独立性更强~
把字句
近道,細長い
例:映画を見る
让字句
「ーさ」 解释:「さ」是「それ」,表示“那个” 重点:因为是指“那个东西本身”,所以侧重于“具体事物” 「ーみ」 解释:「み」是「味(み)」,表示“味道” 重点:因为是指体会到的“味道”,所以侧重于“抽象事物”「ーめ」 解释:「め」是「目」,表示“看上去” 重点:因为是用眼睛测量,所以翻译成“稍微~” ——「さ」是指具体的事物,或者也可以把它理解成“色”長さ、幅、高さを量ってください。 ながさ、はば、たかさをはかってください。 直译:长、宽、高,请测量。 意译:请量一下长宽高。 ——「み」多用于抽象的事物,上面的是“色”,那这看不见摸不着的呢?——“味”啊彼の話には深みがある。 かれのはなしにはふかみがある。 直译:在他的话里,有深度。 意译:他说话有深度。<彼の話に>的「に」表方向 「は」是强调 如果你用「深さ」的话,它表示的是能用眼看得到的深度:井深,水深……之类的 再举个例子:「重(おも)さ」和「重み」 「重さ」指具体物品重量 「重み」则指分量,说话的轻重分量,一个群体中某人的地位分量……
例:使役主体 は 使役对象 を 自动词使役态。 私はみんなを笑わせる。
b.表示动作经过、移动、离开的场所 場所名+を+移动性动词
ああ、から/哎呀,辣!
表示经过、移动的场所:道を歩く・行(い)く・通る・回る;廊下を走る;公園を散歩する;信号・橋・川を渡る;日本を旅行する。
表示离开的场所:前を下がる;学校・家を出る・出発する;海岸を離れる;学校を卒業する;角を曲がる;階段を降りる。
c.表示经过的时间。 时间名+を+過ぎる・過ごす
~苦しそうに顔をゆがめている 痛苦地扭曲着脸
d.固定搭配
「自立すると、自分で幸福と不幸を選択できる」 一旦自立,就可以自己选择幸福与不幸 2个形容动词并列作定语的时候有2种形式 ①「~で~な」既~又~ 2个形容动词整体作定语 ②「~な~な」~的~的 2个形容动词分别独立构成定语
会社を休む;会社を欠勤する;·5千人を超える;〜を〜とする(把~作为~);〜を〜にする(把~变成~)。
4. に
目标、对象、着落点
目标
表目的地:先週、日本に行きました。
表变化的结果:将来は先生になりたいです。 部屋をきれいにしてください。
对象:一般指有意识的人或动物。“给,让”
例:母に電話をします。
例:学生に宿題をさせます。
着落点:に+动词:意为“动词+到,乘,上“的意思。
今だれにも会いだくないから~ 现在谁也不想见
例:座(すわ)る、置(お)く、送(おく)る、届(とど)ける、運(はこ)ぶ、触(さわ)る、ぶつかる、止(と)まる、書(か)く、入(はい)る、入(い)れる、会(あ)う、乗(の)る等。
评价、用途、目的
表评价:对于~
名+に+形容詞/可能形/希望、要求、情感的词
动基本形+の+に+形容詞/可能形/希望、要求、情感的词
表目的:为了~
场所名词へ 動詞ます去ます+に +移动性的动词
动基本形+(の)に:要做到前项则需要后项的内容。“为了~需要~”。
例:山に登るには、三時間かかりました。
表用途:用于~,作为~
名+に+使います・作ります・買います
例:妹のプレゼントに送りました。
动基本形+の+に+使います・作ります・買います
例:このナイフは果物を切るのに使います。
时间、场所、发起者
具体时间点+に:动作发生的时间点。
例:七時に起きます。
场所名词+に:事物存在的场所
当あります为发生、举办的时候,前面用助词で
例
发起者+に:主要用于使役、被动、以及和授受动词相关的句型中。(谁做了这件事谁用に)
原因、频率、叠加
表原因:名/动基本+の+に+表示生理感受的动词(困る\驚く\飽きる\疲れる\笑う)
表频率:数量词+に+数量词
表叠加:名+に+名:添加,还有 动ます去ます+に+动词:做了又做
相关句型
になる;にする;ことになる;ことにする;ことになっている;ようになる;ようにする;ようにしている。名+にする(决定要);に対して;にとって;について・に関して;にしたがって・につれて・にとともに 等。
5. で 原地范法,时数态准
表动作、事件发生的场所
①动作发生的场所:强调“在~地方,做~事情”。 区别于に表示动作存在的场所。
②事件发生的场所:当あります有“举办、举行(活动、仪式典礼)”或“发生(意外,事故)”时前面用“场所名词+で”。
③注意:“用事がある" 前面用助词で、に都可以。
表所需工具、手段、材料、时间、金钱、人数。 “用,凭借”。
「こんな」「そんな」是连题词还是形容动词,学者们看法不一; 如果把这一类词看连体词,那可以将「こんなに」「そんなに」看作一组副词。
表所需工具。例:タクシーで、お箸で等。
「万一の事とはどんな事だ。」 你说的万一,指的是什么事儿?
表所需手段。例:日本語で、言葉で等。
「こんなになってはいけない。」 不该变成这样?
表所需材料。例:紙で、木で等。(で:表示可以看出原材料;から表示看不出原材料。)
表所需时间。“时间段+で”。例:2時間でできました。(用两个小时做完了。)
表所需金钱。“金钱+で”。例:3万円で新しいテレビを買いました。
表所需人数。“人数名词+で”。例:1人で、みんなで、兄弟で、家族で、こちらで、当社で等。
表动作进行的状态。 表“以这个状态来~”。
例:これで終わります;無事で帰りました。
表原因。
で:因前项而产生了某些生理/后果; に:因前项而产生了某些生理/心理。(后加表示感觉的动词。)
表限定的范围。
例:中国で;一年で。
表时间的界限。 “到这一刻为止”
例:5時で終わります;27歳で結婚した。
表数量大包。 “数量词+で”
例:2本で、3つで等。
表基准。 “依据~来看”
例:うちの息子の実力では、東大合格は無理だ。 外見で人を判断する。
相关句型:ないで=ずに:表示否定的状态(后项是在否定前项的基础上进行的)区别于なくて(表原因)。 ないでください なくてもいいです・なくてもかまいません・なくても大丈夫です。 なければならない・なければなりません・ないとはいけない・ないとはいけません でも/ても:即使~也,无论~都。
6. から
表起点。“从~”
「~的」有这部分形容动词主要是以没有形容意义的抽象名词加后缀构成 如「一般、婉曲、革新、规则、近代、芸术、実用、社会、消极、専门、抽象、独创、人间、必然、民族、连続...」+「的」
注意①:から表示离开的场所时表示被动的离开(例:危険から等);を表示主动的离开。
「~変態的なお宅に~」
注意②:から可以表示距离的远近。 ~は〜から遠い/近いです。 〜から〜まで遠い/近いです。 〜は〜まで遠い/近いです。(❌)
注意③:名词+から:“从~”。指从小事引发后面的大事。“产生更严重的后果”。 句子+から:表原因。
「~日本語は映像的である~」
表原材料。
「様々の夢を抱き~」 胸怀着各种各样的理想
通常用在看不出原材料的情况。一般指原材料通过化学加工提炼而形成的的东西。区别で。
表原因。
注意①:句子+から:表主观的原因。后加意愿、请求、命令等的句子。 简体小句(名词/な形容詞词干+な)+ので:表客观的原因。后不加请求、意志、命令等的句子。
注意②:名詞+の+おかげで:表示因前项而产生好的结果。 名詞+の+せいで:表示因前项而产生不好的结果。
注意③:名詞+の+ために:后项均为已发生过的事情,后不加请求、命令、意愿等的句子。
表最低限度。“至少~” 数量词+から
例:1000人からの・からある; 30,000円からする。(前面只加价格)
表被动的对象。
例:父に・から叱られました。
相关句型
から言うと・から言えば・から言って;から見ると・から見れば・から見て;からすると・からすれば。
7. まで
表示终点。“到~”“到~为止,一直~”。
区分まで和までに的不同
表示极端的举例。“连~都”;“甚至~也”
注意:まで放在助词にへとで之后。 区分 にまで和までに的区别。
仅仅是,只不过,大不了。
8. の (二名二定加强调)
二名
代替出现过的名词
例:このかばんは佐藤さんのです。
作为形式体言。将前面非名词的部分名词化。
注意区分の・こと
こと:①传递信息;②こと+です;③相关句型。(ことができます等)
の:①感知感觉;②帮助阻碍;③表评价用途名词化用の
二定
表断定、叮咛。放句尾,多女性使用,用在自己希望某事发生的场合。
定语从句中代替助词が。(参照が的用法)
表强调
用法:在疑问句中加强疑问的语气;在陈述句中加强解释说明的语气。
表现形式:简体小句(名或二类形容词以だ结尾要将だ变为な)+のだ・んだ・のです・んです “の“放句尾可表疑问。
“的”
连接名词与名词;副词与名词,表示一种所属的关系。
常以からの、までの、との、での、への等形式出现。同时,一般放在にはがを等助词前。
9. と
表引用
意义;と表示直接引用。前面一般加括号;且后面不加请求、命令、指示的句子。 ように表示间接引用。前面不加括号;且后面一般加请求、指示、命令的句子。
接续:简体+と+思う・考える・言う・伝える・決める等传递信息的动词。
注意:①简体+と思います:表示说话人思考的内容。“我认为,我觉得”。 动词意向形+と思います:表示说话人的意志和决心。“我想”。 ②可换成名+を+祈ります・話します・信じます等。 ③と=って:“って”更口语化。
表并列
表动作的参与者
例:私は李さんと一緒に学校へ行きます。
表事物的全部列举
相关句型:AとB;AやBなど;〜し〜し;〜たり〜たり;〜とか〜とか;〜であれ〜であれ。
表假定
参考已总结的。
表比较的对象或基准
相关句型:と似ています;と同じ;と違います;と比べて等。
放在副词后,加强副词的语气
例:ゆっくりと;色々と;しっかりと等。
表示变化的结果
となる=になる
表示量的限度 数量词+と+否定
例:二度と会いたくない; ゆうべ、3時間と寝なかった。
10. へ
意义;①表示动作的移动方向:“往~方向去”; ②表示动作的对象:”给~“或”面对,对于~“。
注意:①只存在への、而不存在にの。意为“给~的”或“对~的”。 ②表目的的句型:场所名词へ 動詞ます去ます+に 移动性的动词。 ③に+到着する・着く:等表示着落点,表示到达抵达的意思。 へ更侧重于方向。
11. より
表比较的基准
比较句句型:AはBより〜です; AよりBのほう(方)が〜です。 AはBほど形容词否定。
表起点
=から
表原材料
=から
接否定,表限定
句型:より仕方がない;よりほかに(は)ない:除此之外,没有其他的办法了。
做副词,更,更加
例:より良い都市、より良い生活
12. か
表疑问。
表感叹、惊讶、认可、确认等。
表选择并列。
句型:简体小句+かどうか=简体小句+か+简体小句+か:表示“是否”的意思或“是~还是~”的意思。 注意:名词/な形容词词干+かどうか=名词/な形容词+か 名词/な形容词词干+か。 例:李さんか王さん(か)。 きれいかきれいではないか。
连接疑问句和其他句子。
接续:简体+か+句子(告知、知道的句子)。
疑问词+か。
表不确定。
=新名词
句型
简体+かもしれない:表推测。“可能~”
13. のに
意义:“明明~,却~。”有抱怨的语气,而が没有。
接续:简体(名/な形容詞词干+な)+のに; 句型:せっかく〜のに・から
注意:后项表示已知或已发生的事实。不接意志(よう)、命令(なさい・ください)、推测(だろう・でしょう)等句型。
14. も
同类追加。“也~”
表并列和累加。~も〜も;〜も〜ば〜も。“”又~又~
表全面肯定。疑问词+も+肯定。
表全面否定。疑问词+も+否定。
数量词+も:强调数量之多。“竟然~”。
15. や
表部分列举。AやBなど。
放句尾。“一~就~”的意思。
16. 语气助词
ね:表示感叹或确认或作为语气助词。
よ:表提醒或忠告。主要用于“我知道对方不知道的场景”。
よね=ね:表示确认。
ぞ:=よ。男性使用。
わ:=よ。女性使用。
かしら:表疑问、询问、自问自答。女性使用比较多。
ホテルに泊まります;四川に住んでいます;車に気を付ける;もう日本の生活に慣れました;それに触らないでください;富士山に登りました;チームに勝ちました・負けました。
名词+にする:表示选择,决定。 例:このホテルにします。
注意:区分和まで的不同。
区分: 疑问词+か:①表不确定;②可用在陈述句和疑问句中;③后面常省略助词がを;④只存在肯定或否定回复。 疑问词+が:①确定,具体的信息不确定;②只用在疑问句中;③后面没有省略助词;④对具体的信息进行回复。