导图社区 日语副助词总结
笔记主要参考 顾明耀先生主编《标准日语语法》第二版。 建议用客户端打开,因为网页端的图片不能点击查看。
编辑于2020-02-06 03:01:47日语副助词总结
副助词是接在体言、相当于体言的词语以及某些副词、用言、助动词等后,添加某种意义的助词。 副助词与其所附的内容词一起构成的句素可以做状语,修饰后面的用言; 也可构成具有体言性质的词语,后接格助词或助动词「だ」、「である」等入句。 副助词与其所附的词构成相当于体言的词语这一点,虽是大多数副助词所共有的,但这并不是副助词的本质。 它的特点在于能与其所附的词共同构成状语、正像副词构成状语一样,这也正是“副助词”这一名称的由来。 O 入院者はお年寄りか80%くらいてす。/住院患者80%左右是老人。 O 休みになると、区書馆へばかり行っている。/一到休息日,总是去图书馆。
副助词详解
1. 「ほど」
接续
彼女ほど 30分ほど 死ぬほど ないほど いやなほど うわさしでいたほど
体言,相当于体言的词语 后
用言,助动词连体形 后
意义
1. 表示大致的数量、接在表示数量的词后
接在表示数量的词后,表示大致的数量。 1)食事の前、田中さんと30分ほど会話の練習をした。/吃饭前,和田中练习了30来分钟的对话。 2)10人ほど来た。/来了十来个人。 3)三日ほど休ませていただきます。/请允许我休息3天左右。
2. 表示程度
表示程度 4)口をきく元気もないほど疲れてしまった。/累得连开口说话的力气都没有了。 5)死ぬほどいている。/拼命地工作。 6)子どもの体位の向上はおどろくほどだ。/孩子身体的成长快得惊人。
3. 表示比较的基准、常用「~ほど(の)~ない」的形式
表示比较的基准:常用“~ほど(の)~ない"的形式表示,“ほど”前的事物是同类中程度最高的。 7)今年の寒さは去年ほどではないですね。/今年不像去年那么冷啊。 8)このお酒はそれほどおいしくありません。/这酒并不那么好喝。 9)彼女ほどの美人はいない。/没有比她再漂亮的人了。 10)この世の中に無知ほど恐ろしいものはない。/这世上没有比无知更可怕的了。
4. 表示变化
表示变化表示随方程度的变化,另一方也相应变化, 常用“用言假定形+は+同一用言连体形+ほど”的形式。 11)どんな事でもやってみることてすね。経験を積むほど人間ができてくるというものです。/什么事都要试着做。经验积累得越多,人就会越成熟。 12)压力をかければかけるほど固く接着します。/施加的压力越大,粘得越紧。 13)高けれぱ高いほど価值かあるように思われる。/人们常常认为越贵的东西越有价值。
2. 「だけ」
「だけ」可顶替主格助词“が”提示主语,宾格助词“を”,亦可以与格助词重叠使用。 重叠使用时,「だけ」的位置可以在前,也可在后。
接续
ここだけ 母へだけ 僕のだけ 考えるだけ 高いだけ やってみただけ 穏やかなだけ 来ないだけ
体言,相当于体言的词语 后
用言,助动词连体形 后
某些副词 后
意义
1. 限定相关事物中某一部分而排除其他部分
表示限定在有关联的各项事项中,限定其中某一部分而排除其他部分。 1)あなただけが知っているでしょう。/只有你知道吧! 2)父は弟だけ(を)公園へ連れて行きました。/父亲只带弟弟去公园了。 3)この出口は緊急の時にだけ使います。/这个出口只在紧急情况时使用。 4)たった一册だけ持ってきました。/只带来了一本。
2. 表示相应的程度
表示相应的程度 6)あれただけの犧牲を払っても、まだ何の解決もなされていな以。/虽然付出了那么大的牺牲,还是没有解决任何问题。 7)私はいらないから、あなたの好きなただけお取りになつてかまいません。/我不要了,你喜欢拿多少就拿多少。 8)さすがに、彼の息子は父親が自慢するだけのことはあった。/的确,他的儿子有令父亲引以为自豪的地方
注意事项:「だけ」重叠使用的前后位置不同会产生意义上的差异
惯用型
「用言假定形+ば+同一用言连体形+だけ」:表示随一方程度的变化,另一方也相应变化。
O「用言假定形+ば+同一用言连体形+だけ」 表示随一方程度的变化,另一方也相应变化。 10)作物は肥料をやればやるだけよく育つというものでもない。/农作物并不是施肥越多长得越好。
「~だけに~」「~たけあって」:表示后项叙述的事项具有与前项叙述的事项相称、相应的结果。
O「~だけに~」「~たけあって」 表示后项叙述的事项具有与前项叙述的事项相称、相应的结果。 11)よく勉強しただけに、試験もなかなかよくできていた。/正因为努力学习了,考试也考得相当好。 12)太郎はさすがに一番年上だけあって、しっかりしている。/太郎不愧是年龄最大的,很靠得住。
3. 「ばかり」
「ばかり」可顶替主格助词“が”提示主语,宾格助词“を”,亦可以与格助词重叠使用。 重叠使用时,「ばかり」的位置可以在前,也可在后。 在口语中有时说成「ばっかり」「ば(っ)かし」
接续
1時間ばかり 弟ばかり 遊んでばかり 子供とばかり 高くなるばかり もらったばかり
体言,相当于体言的词语 后
用言,助动词连体形,连用形 后
部分副词 后
注意:「しか」有时可以接在助动词「だ」的l连用形“で"后面
O 彼は普通の人間でしかな心。/他只是个普通人 O それはまさに、華麗そのものでしかなく、見る人を驚嘆させだ。/那实在是太华丽了,让看的人叹为观止。
意义
1. 表示大致的数量,接在表示数量意义的词后
接在表示数量意义的词后,表示大致的数量 1)一時間ばかり休んでまた書きはじめました。/休息了一小时左右,又开始写了。 2)薬を飲んだ後も、2度ばかり高い熱が出ました。/吃了药后,还发了两次高烧。 3)右の颊にちょうど米粒ばかりの大きさのあざがあった。/在右颊上有颗刚好米粒大小的痣。
2. 表示限定一个范围
表示限定一个范围有两种情况: O 限定事物的范围,即在许多事物中限定一小部分,相当于汉语"仅仅","只"; 6)そればかりが心配です。/只有那一点让人担心。 O 限定事物发生的频率范围,表示总是发生某一件事,相当于汉语的"总是","老是"。后者多用「动词连用形+て+ばかり+いる」形式 7)彼は子供とばかり遊んでいる。/他净和孩子玩。 8)遊んでばかりいないで、少しは本を読みなさい。/别光玩儿,也读点书。
3. 表示动作刚刚发生:接在动词过去时后,即用「~たばかり」的形式
接在动词过去时后面,即用「~たばかり」的形式表示动作刚刚发生过。 6)彼は田舍から帰ってきたばかりてす。/他刚从乡下回来 7)もらったばかりの万年筆をなくしてしまった。/把别人刚送的钢笔给弄丢了。 8)さっき烧きそばを食べたばかりじゃありませんか。/不是刚刚吃过炒面吗?
4. 表示动作将要发生
表示动作将要发生多用「ばかりになっている」「~ん(ぬ)ばかり」等形式, 表示动作处于将要发生的状态。相当于汉语的。“眼看就要”、“快要”等意思。 11)もう卒業するばかりになつている。/马上就要毕业了。 12)手がとどくばかりになって踏みはずした。/眼看手就要够着的时候踩空了 13)喜びのあまりに跳び上がらんばかりだった。/高兴得要跳起来 14)店の主人に帰れと言わんばかりの目つきをされた。/店老板的眼色似乎在说“快滚回去吧”
5. 表示情况总向一个方向发展,接在动词连体形后
接在动词连体形后,表示情况总是向一个方向发展 15)横械の值段が高くなるばかりだ。/机器的价格老是涨。 16)専門医にも見せたが、妹の病気は悪くなるばかりだった。/让专科医生也看了,可是妹妹的病还是不断地恶化。
6. 表示因某种原因而导致不良后果,用「~ばかりに」的形式
用「~はかりに」的形式表示因为某种原因而导致出不良后果 17)ちょっと油断したばかりに、とんてもないことになってしまった。/只因粗心大意了一下,竟发生了这么不得了的事。 18)無理をして雨の中を出かけたばかりに、ひどい風邪をひいてしまった。/下着雨还非要出去,结果得了重感冒。
7. 表示递进关系,用「~ばかりか」的形式
表示递进关系用「~ばかりか」的形式表示「~だけてなく」「その上」的意思, 相当于汉语的“不仅…,而且…”。 19)最近は、子供ばかりか大人までコンビュ一夕ゲ一ムに熱い中している。/最近,不只是孩子,连大人也热中于玩电脑游戏 20)伯父は友子の就職を喜ばなかった。そればかりか、彼女を会社の取引先の息子と結婚させようと考えていた。/友子找到工作,伯父没有为她高兴。相反地,他打算让她和公司客户的儿子结婚
4. 「くらい/ぐらい」
用「くらい」还是「ぐらい」看个人习惯。
接续
かれぐらい そのぐらい 行くぐらい 寒いぐらい みごとなくらい 行きたいくらい 引いたくらい
体言,相当于体言的词语 后
用言,助动词连用形 后
指示连体词 后
意义
1. 表示大致数量:接在表示数量意义的词后
接在表示数量意义的词后,表示大致的数量 1)会费は二千円ぐらいではいかがでしょう。/会费两千日元左右怎么样? 2)利益は壳り上げの5%ぐらいです。/赢利是销售额的5%左右。 3)彼には1年に二、三度ぐらいは会うことがある。/一年中总能见他那么两三次。
2. 表示程度
表示程度 4)大人の手のひくらいの大きさの木の菜が何枚も重ねてある。/大人手掌大小的树叶好几片叠在一起。 5)ホテルは他に客がいないんじゃないかと思うくらい静かだった。/饭店里安静得让人觉的是不是没有其他客人。 6)行けるものなら、僕も行きたいぐらいてす。/如果能去的话我也想去。
3. 表示最低限度,有蔑视的语气
表示最低限度,常含有蔑视的语气 7)そのくらいのことなら、だれでもてきる。/那种事谁都会做。 8)風邪をひいたぐらいで休まれては困る。/如果得了点感冒就请假的话,那可不好办。 9)日本の總理大臣がだれかくらいは知っているだろう。/日本的首相是谁,总会知道的吧!
5. 「きり」
一般用于较随便的口语,文章中较少使用 口语有时也说成「つきり」
接续
二人きり 高いのきり 大阪へきり 借りるきり 読ませるきり 行つたきり
体言,相当于体言的词语 后
用言,助动词连体形 后
意义
1. 表示限定;「だけ」作用相同
表示限定和「だけ」作用相同,有时用「~きり~ない」、「~きりしか~ない」的形式表示「~しか~ない」的意思。 1)二人きりでゆっくり话し合いたい。/想两个人单独地好好谈谈。 2)安いのは売り切れて、高いのきりしか残っていない。/便宜的卖光了,只剩下贵的。 3)これはこの店できりしか売っていない。/这只有这家店才有卖的。 4)朝から水きり飲んでいない。/从早上起只喝了点水。 5)彼は人から借りるきりで返したことがない。/他只向人借,从来不还。
2. 表示状态
「きり」接于动词过去式后,其后再与否定形式呼应, 表示前面所述的动作结束后导致的状况,再没有改变过。 6)朝出ていったきり、まだもどってこない。/早上出去后,还一直没有回来。 7)去年日本ヘ行ったきり、はがきの一枚もくれない。/去年去了日本后,明信片都没来过一张。 8)持っていったきり、返さない。/被拿去了一直还没还回来。
注意:接于体言后表限定的「きり」,在现在社会用得很少
6. 「まで」
接续
こうまで 卓球まで できるまで 死のうとまで 兄弟からまで 借金をしてまで 二円くらいまで
体言,相当于体言的词语 后
用言,助动词连体形,连用形 后
部分副词 后
意义
1. 表示程度或限度
表示程度或限度 1)できるまで練習しましょう。/练习到会为止。 2)そんなことまで心配しないでください。/那种事不必担心。 3)ひとり二千円ぐらいまでなら、何とか都合がつけられると思う。/一个人不过两千日元的话,我想还都拿得出来吧。
2. 提出一个极端事例暗示其他
提出一个极端事例暗示其他 5)何も借金をしてまで旅行に行くことはないだろう。/也不至于借钱去旅游吧。 6)一番好きな卓球までしたくなくなった。/连最喜欢的乒乓球都不愿意打了。 7)親や兄弟にまで反対された。/连父母和兄弟都反对。 8)死のうとまで思いつめた。/甚至想到了死。 9)こうまで親切にしてもらって申し訳ない。/你对我这么热情,真是过意不去。 申し訳ない [もうしわけない] [moushiwakenai] ⑤或⑥ 【形容词/イ形容词】 1.实在抱歉的,十分对不起的。
注意:表空间,时间终点的「まで」是格助词!
山田孝雄、桥本进吉都将「まで」列入“副助词”, 而时枝诚记在《日本文法口播篇》将“まで”分为入两类中:~~~~~~~~(原理研究性内容,很多字不会打,省略)。 本书认为表示空间、时间终点的「まで」,与表示限度、提出极端事例以暗示其他的「まで」是两类不同的助词, 前者是格助词(尽管有些类似副助词的用法),后者是副助词。
惯用型
「まで+の+こと+だ(までだ)」 → 表示在某种情况下惟有如此,带有一种无奈的语气
「副助词まで十格助词の+形式名词こと+断定助动词だ(有时说成までだ)”」 表示在某种情况下惟有如此,带有一种无奈的语气。 O 二うなったら命懸けて戦うまでのことた。/事到如今只有拼了。 O み人な都合が悪いので,私一人で行くまでた。/大家都不方便,只好我一个人去了。 命懸け [いのちがけ] [inotigake] ◎ 【形容动词/ナ形容词】 1.拼命,冒死,豁出性命。
「まで+も+ない」 → 接在动词连体形后,表示某种动作是不必要的
「副助まで+提示助も+形容词ない」 接在动词连体形后,表示某种动作是不必要的。 O 二人かその楽しい計画を実行したの言うまでもありません。/不用说,两个人实施了那个另人愉快的计划。 O 話し合うまでもなく、その件はもう解決しました。/不必再商量,那个问题已经解决了。
7. 「ずつ」
接续
三人ずつ 七き口ずつ 五本ぐらいずつ 少しずつ
表示数量,程度的体言 后
部分副词,助词 后
意义:表示按同样的数量分配 或 按同等程度反复,渐近
表示按同样的数量分配或按同等程度反复、渐进。 1)1箱に何本ずつ入っていますか。/每盒各装多少根? 2)一人に一枚ずつ渡してください。/请给每个人发一张。 3)健康のためには、十分ずつでもいいから每日運動をするほうがいい。/为了健康,哪怕每天运动10分钟也好。 4)每日1ペ一ジずつ訳していくつもりです。/打算每天翻译一页。 5)不景気で月に二割くらいずつ売り上げが减ってきた。/由于不景气,销售额每月递减两成 6)技術か進步してくるうちに、ものを修理する方法もすこしずつ変わってきた。/随着技术的进步,修理东西的方法也逐步地在改变。 7)わすかずつでも、日が延びてきたね。/一点点地,天长了啊。
8. 「など」
口语有时也说成「なんか」「なんぞ」「なぞ」
接续
雑誌など 行くなど じょうずになどならない 買いたいなど ゆずりなどしない 悪いなどない 行きたくなんかない
体言,相当于体言的词语 后
用言,助动词终止形,连用形 后
意义
1. 表示列举
表示例举出现在某些联合式词组后,表示例举, 即所举的是全部事物中的一部分例子。 1)図書館にば、本や新聞や雑誌なとがある。/图书馆里有书、报纸、杂志等。 2)たまの休みでも、庭の手入れをしたり、部屋の片付けをしたりなどでけ結構忙しい。/偶尔有个休息日,要收拾院子或整理房间等,也很忙。 3)火山と言えぱ、浅間山とか阿蘇山、桜岛などを思い出す。/一说起火山,就想起了浅间山、阿苏山和樱岛等。 結構 [けっこう] [kekkou] ① 【名词】 1.结构,布局;特指极其完美地制造东西。 【形容动词/ナ形容词】 1.漂亮的,完美的。 2.温和的,温柔的。 3.可喜的,令人满意的。 4.足够的,充分的。 【副词】 1.相当,颇。
2. 表示概括性举例
表示概括性举例从同类事物中例举一例,概括其他。 4)若い女性のほとんどは自分のス夕イルなど少しも考えず、ミニスカートをはく。/大多数年轻女性压根就不考虑自己的体形便穿超短裙。 5)金や地位がほしいなどと思ったことは一度もない。/从来没想过什么要金钱要地位的。 6)母らもらった大切なものですから人にゆずりなどしないよ。/这是母亲留给我的珍贵东西,才不会卖给别人呢。 7)この辺の店にはおいてないと思うが、デパートへなど行きたくない。/我觉得附近的店里没卖的,可我也不想去百货商场之类的地方。 8)この空じゃ当分雨は望めそうになどえない。/看这天儿,最近像是不会有雨的。 9)時問がないからゆっくりなどしていられない。/没时间了,不能悠悠闲闲的。
3. 表示示例;带有轻蔑、不满。用于自己的事情时,表示谦逊。
表示例示带有轻蔑、不满的语气。用于自己的事情时,表示谦逊。 10)こんなものなどほしければ、いくらでもやるよ。/这种东西想要的话,多少都可以给你。 11)おまえなんか死んでしまえ。/你去死吧! 12)私になど、そんな難しいことはわかりません。/我可不懂那么难的事。 13)息子の作品など使っていただいてありがとうございます。/承蒙您使用我儿子的作品,太感谢了。
注意:「なんか」「なんぞ」语气不同,带有轻视语气时,用「なんか」较多
9. 「なんて」
口语有时也说成「なんか」「なんぞ」「なぞ」
接续
映画なんて 残すなんて 上手なんて 高いなんて
体言,相当于体言的词语 后
用言,助动词终止形后
意义:表示列举;带有轻蔑、不满。常与否定搭配,用口语较多
表示例示,常带有蔑视、不满的语气,与否定意义搭配的情况较多。 主要用于口语中。 1)おばけなんていないよ。/没有什么鬼怪。 2)うそなんてついていない。/我可没撒谎。 3)私は映画なんて少しもおもしろいと思いません。/我觉得电影一点没意思。 4)ネッ卜で購入なんて大丈夫かな。/网上购物可靠吗?
注意
「なんて」「など」基本都可以互换,但「なんて」不能用于格助词前!
某些句子出现的「なんて」是「などという」「などと」的用法; 不是副助词「なんて」的用法
10. 「か」
接续
誰か 来たからか できるか 高いか ないとか 上手か
体言,相当于体言的词语 后
动词,形容词终止形后
形容动词词干,部分助词,助动词 后
意义
1. 表示不定、不确切;接在表示疑问的词后
接在表示疑问的词后,表示不定、不确切。 1)この問いに对して、考えられる幾つかの答えを挙げてみよう。/对这个问题试举出几种可能的答案。 2)誰かが知っているはずだ。/一定有谁知道。 3)何人かで行く。/几个人一起去。
2. 表示不肯定的态度;接在表引用的格助词「と」后
接在表示引用的格助词「と」的后面, 表明对所引用的内容持不肯定、不确切的态度。 4)木村さんとかいう方から電活がありました。/好象有个叫木村的来过电话。 5)ガラスのドアにひびが入っているとか言っている。/说过什么玻璃门上有了裂纹。
3. 增添不确切的语气
增添不确切的语气。 对理由、原因、情况的说明增添不确切的语气。 6)気のせいか昨日より暖かく感じられる。/可能是心情的关系吧,觉得今天比昨天暖和。 7)夜のためかよく見えない。/可能是由于深夜的缘故吧,看不太清楚
4. 增添疑问的语气
增添疑问的语气 主从句的从句是疑问句时,「か」出现在从句最后。 10)要はそうした仕事なり環境なりをどう整えていくかである。/关键是如何改善工作方式和工作环境。 11)問题は卵の底の形がうなっているかに絞られる。/问题的焦点集中在了鸡蛋底是什么形状上。
注意:副助词「か」和并列助词「か」的区别
11. 「やら」
接续:接在 含有疑问的词语 后
何やら いつのことやら どこからやら
意义
1. 表示不定、疑问
表示不定、疑问 1)高いところか何やら落したようです。/好像从高处把什么东西弄掉下去了。 2)それはいつのことやら分かりません。/不知道那是什么时候的事。 3)どこからやらきたということでした。/据说是从个什么地方来的。
2. 表示不确切的判断:以「~とやら」的形式
以“~とゃら”的形式表示不确切的判断 4)彼女は郊外とやらに住んでいるそうです。/据说她好像住在郊外。 5)責任者とやらが出てきて説明しました。/好像有个负责人出来作了说明。
副助词对比总结
形式名词和副助词的区别
形式名词有“纯粹的形式名词”、“增添意义的形式名词”两类,“增添意义的形式名词”能接在用言或用言性词组后,使其具有体言的性质,并起着增添一定意义的作用,在用法上和副助词有相似的地方。 但是,形式名词不能直接接在体言后。而副助词可以直接接在体言后、与体言一起作状语。 因此,下面句子中副助词的用法,是形式名词所没有的。 O 私ほど幸せなものはないと思います。/再没有比我更幸福的人了。 O 映画くらいたまにはいいでしょう。/偶尔看看电影也好。
「だけ」「しか」「ばかり」
“か"与“なリ”都表示选择性并列。 “か”表示选择性并列时,实指选择对象,要求从并列出的选择对象中选择一个。 “なリ”所列举的选择对象不像“か”那样具体,仅表示举例列举,可以选择列举对象以外的。
しか只与否定的谓语相呼应
「が」接在体言或相当于体言的词语后,表示该体言是断定、存在、性质、状态、行为、动作等的主体。 「は」的作用是表示说话人突出地提出一个成分来,使之成为后面的谓语部分着重说明的对象,这个成分既可以是主语,也可以是宾语、状语、补语等。「は」既可以跟在体言后面,又可以跟在用言的活用形后。 跟在体言后的「は」,可以表示主语(代替「が」)、也可以表示宾语(代替「を」)、表示补语(代替「へ」等)。 所以像下面这样的句子,「は」代替的是“を”和“に",就不能用「が」来替换。 O この本は父が買ってくれた。/这本书是父亲给我买的。 O ここは植木を置いてくたさい。/请在这儿放个花盆。 因此,所谓「は」与「が」的区别,应该只是指表示谓语主体的「が」与代替「が」提示主题的「は」的区别。
表限定时区别如图
「は」用于已知事物;「が」用于未知事物。 当句子的着重点或疑问点在主体以外的部分时,主体后用「は」; 当句于的着重点或疑问点在主体时,主体后用「が」 O 先生はどなたですか。 O どなたが先生ですか。 O あなたのはとの伞ですか。 O との伞があなたのですか。 O 東はとちらですか。 O とちらが東てすか。 试比较“私は理事长です”和“私が理事长です”。 前句中用「は」表示的“私”是已知概念,“理事长です”是对于前面部分所做的说明,是就"私はとういう人か”这一问题向对方传递新的信息“理事长”。 而后句中“理事长”是已知信息,听话人要知道的是“誰が理事长か”这个问题的答案,说话人对此提供“私が”这个新的信息作为回答。
「だけ」强调"有"的意思 「しか」强调"无"的意思
「は」用于主观判断来说明某一事物(包括真理、法则、习性等),或者表示人的意 志、信念、能力、习惯等; 「が」用于客观描迷眼前具体情景。 O 太陽は東から出る。/太阳是从东方升起的。 O 西安は古い都です。/西安是古都。 O 私は每朝庭の掃除をします。/我每天早上打扫院子 O あ、雨が降ってきた。/啊,下起雨来了。 O 桜の花が咲いている。/樱花开了。 O 風が冷たいですね。/风真冷啊。 "夕烧けがきれいだ"和“夕烧けはきれいだ”这两句的不同在于: “夕烧けがきれいだ”是客观描写眼前具体情景,从这一句话可以想到它所存在的场景:仰望天空时看到彩霞,不禁脱口而出:“晚霞真美”。即指当时看到的晚霞美丽。 “夕烧けはきれいだ”是对晚霞这一事物做出的一般性判断。说这句话时,不见得非要看到晚霞。
「だけ」表示大致数量 「しか」表示数量少
O あなたがこなかったのはいけなかった。/你没来,这可不好。 O 母は私が国を出るどき泣きました。/在我要离开家乡的时候,母亲哭了。 O 私が言うこどをそのまま書きなさい。/把我说的话原样写下来。 O このテレピはデザインがとてもいいてす。/这台电视设计的真好。 从上面的例句可以看出:主体用“か”一般只关联到就近的谓语,主体用“は”关联到句末或全句,甚至关联到下面的句子。 因此下面的句子是错误的: X 雨は降れば行きません。/要是下雨,就不去了。 X あなたは行けと言うなら行二う。/如果你非让去,那我就去吧。 像“象は鼻か长い”这样的主谓谓语句,谓语从句主语(小主语)也有用“は”的情况,这时多表示对比或转折的语气。 “象は鼻は长い”这句话就多见于“象は鼻は长い(か,目は小さい)”等表示对比的场合。
表示大概数量的「くらい」「ほど」「ばかり」
表示程度的「くらい」「ほど」
表示限定的「きり」「だけ」
「まで」「さえ」
特点
1. 可以顶替格助词「が」「を」,可以与格助词重叠使用
助词可以顶替主格助词“が”、宾格助词“を”,也可以与“が、“を”及其他格助词重叠使用。 与格助词重叠使用时,大多数副助词可在格助词之前,也可在格助词之后(与“の”重叠使用时,副助词只能在前)。 如果强调该句素的语法地位,则格助词在后; 如果强调副助词所添加的意义,则副助词在后。 8)年寄りまで騒ぎだす。/连老人都闹起来了。(顶替“が”) 9)彼は勉強ぽかりしている。/他光学习。(顶替“を”) 10)他人のことなどに興味はない。/对别人的事没有兴趣。(副助词在格助词前“興味はない”的对象是“他人のこと”等) 11) 他人のことになど舆味はない。/对别人的事才没有兴趣。(副助词在格助词后“など”在这句里与“興味はない” 呼应,强调否定,并有轻蔑的口吻)
2. 副助词可以与提示助词重叠使用
副助词可以与提示助词重叠使用。 副助词与提示助词重叠使用时,提示助词要处于副助词后面,这也是由提示助词与句末陈述方式相呼应的特点所决定的。 12)今のところ、それだけしか言えないのだ。/现在也只能说这么多。 13)私なとでもできることなら、やります。/如果是我能做的事,那我来做。 14)最近の女性は、お正月くらいしか和服を着ません。/近来,女性只有在像新年这种时候才穿和服。
3. 副助词与其所附的词一起可以起程度副词或情态副词的作用
副助词与其所附的词一起可以起程度副词或情态副词的作用。 15)びっくりするほどよく食う。/吃得多得惊人 16)立っていられないくらい疲れている。/累得都站不起来了。 17)泣かんばかりに感激している。/感动得差点哭出来。
分类
表程度,限定等:ほど、だけ、ばかり、くらい、きり、まで、ずつ
表例举:など、なんて
表不定:か、やら