导图社区 日语蓝宝书n2语法总结
蓝宝书n2语法总结(按意思分类),接续,例句,翻译,注释,这些语法点是学习日语N2水平时必须掌握的重要内容,通过系统学习和练习,可以更好地掌握和运用这些语法点,提高日语水平。
编辑于2024-07-17 14:44:29蓝宝书N2
结果
最后
あげく(に)
動(た)/名の✙あげく(に)
后项的结果一般带有消极意义,与あげくのはてに意思相同但是结果较轻
町でお祭りがあって人ごみに巻き込まれたあげく、道に迷ってしまった。 镇上有庙会,我被卷入拥挤的人群,最后迷路了。
经过······最后······
末の/末(に)
動(た)/名の✙末の/末(に)
强调产生结果的过程
長時間の議論の末に、やっと企画案の内容が決まった。 经过了长时间的讨论,企划案的内容最后终于定下来了。
······也是理所当然的
も当然だ
動/行动/形(名词修饰形)✙の✙も当然だ 名✙も当然だ
说话人站在旁观者立场
2か月も掃除をしなかったのだから、部屋が埃だらけになるのも当然だ。 两个月没打扫,房间里布满灰尘也是理所当然的。
经过(过程)
既然······就······
以上(は)
動/行动/形(名词修饰形)✙以上(は) 行动词干/名✙である✙以上(は)
前项为确定事实,后项常接表示说话人意志的内容
京都に来た以上、絶対金閣寺を見に行ったほうがいいよ。 既然来了京都,就最好去金阁寺看看。
上は
動一般形/た✙上は
前项表示既定事实,语气比“以上”更强烈
この仕事を任された上は、業務を遂行し実績を上げなければならない。 既然被委任了这项工作,就必须完成任务,做出成绩。
からには
動/形(普通形)✙からには 行动词干/名✙である✙からには
やると決めたからには、途中で投げ出したりせず、最後まで終わらせたい。 既然决定了要做,就不会中途放弃,想要坚持到最后。
没······完,······做到一半
かけだ/かけの/かける
動(ます)✙かけだ/かけの/かける
表示动作开始还没有结束。既可以表示具体的动作做到一半也可以表示某个状态已经开始发生 かけの后接名词,かけだ用在句末,かける修饰名词,也可用在句末
昨日買ってきたイチゴが、もう腐りかけている。 昨天买来的草莓已经开始烂了。(某个状态开始发生)
食べかけるケーキにラップをして冷蔵庫に入れた。 把吃了一半的蛋糕用保鲜膜包起来,放进冰箱。(具体动作做到一半,没有结束)
一······就再没······
きり/きりだ
動(た)✙きり/きりだ
1.表示前项发生后,其状态一直持续,并且再也没有发生后项。 2.きりだ用在句末结句,暗示之后再没有发生过前项的事情。きりで用在句中中顿,表示再也没有发生后项的某件事。 3.惯用型:寝たきりーー卧床不起
こんな見事な生け花の作品はわたしには無理ですよ。だって、生け花は十年前に習ったきりですから。 这么漂亮的插花作品我是做不出来的。因为我十年前学过插花之后就再也没见过。
······(不)完
表示在特定条件下某事不能完成
きる/きれる/きれない
動(ます)✙きる【(做)完】/きれる【能(做)完】/きれない【(做)不完】
初めて市民マラソン大会に参加したが、頑張って走りきった。 虽然是第一次参加市民马拉松大赛,但是努力跑完了全程。
連日の残業で疲れきってしまった。 连续几天加班,累坏了。
固定动词:[言い切る]断言 [思い切る] 下决心 [わかりきる]很明白 等 惯用型:[死んでも死にきれない]死也不甘心 [数え切れないほど] 不计其数的
表示程度深。
不······就可以解决
ずにすむ/ないですむ/なくてすむ
動(ない)✙ずにすむ/ないですむ/なくてすむ する→せずにすむ/しないですむ
帰国する先輩から自転車を譲ってもらったので、新しいのを買わなくてすんだ。即将回国的前辈把自行车转让给了我所以我就不用买新的了。
不必做原本预定要做的事情
今朝乗っていた電車が一時運転見合わせになったけど、早めに家を出たので遅刻せずにすんだ。 今早上乘的电车停止运行了一段时间,但因为提早出门,所以没有迟到。
避免了可能会发生的事情
然后(做了前项之后,发生了后项)
たところ
動(た)✙ところ
相当于[たら]
化粧品売り場で新製品の問い合わせをしたところ、試用品をもらった。 在化妆品专柜咨询了一下新产品,他们送了我试用装。
······到底;一直······
ぬく
動(ます)✙ぬく
包含 克服困难坚持到最后 的意思
初めてのマラソン大会だったが、ゴールまで走りぬいた。 第一次参加马拉松大赛,但还是坚持跑到了终点。
当然······;就是······
わけだ
動/行动/形(名词修饰形)✙わけだ
由前项自然而然的推出后项,前项是充分依据。
一日に二十ページを読めば、この本あは一か月で読み終わる。 如果一天看20页的话,这本书一个月就可以读完。
以······为首;以······为代表
をはじめ/をはじめとして/をはじめとする
名✙をはじめ/をはじめとする/をはじめとして
1.前项举出具有代表性的事物,后项列举出同类事物 2.[をはじめとする]后接名词
京都には世界遺産の清水寺をはじめ、多くの名所旧跡がある。 在京都,以世界遗产的清水寺为代表,有很多名胜古迹。
虽然······但是······
わりに(は)
動/行动/形(名词修饰形)✙わりに/わりには
由前项理所应当的预想到某个结果,但是实际上不是这个结果。后项与前项不和谐(逆接)
駅前のあのお店のラーメンは、値段のわりにおいしい。 电车站附近那家店的拉面,虽然价格便宜,但是很好吃。
起因
原委;理由
次第だ/次第で
動/行动/形(名词修饰形)✙次第で/次第だ
解释事情发展至此的原因和经过
台風の影響で交通機関の運行が乱れたため、商品のお届けが遅れた次第です。 由于受台风影响,交通运行混乱,所以商品的配送延迟了。
对照,比较
一方面······另一方面······
一方/一方で(は)
動/形动/形(名词修饰形)+一方/一方で(は) 形动/名✙である✙一方/一方で(は)
1.前后项既可相反,也可对立。 2.有接续词功能,可用于连接两个句子。
労働力が不足している現象について、女性をフルに活用すべきだと主張する人がいる。一方で、女性の社会進出は少子化の原因だと考えている人もいる。 关于劳动力不足的问题,有人主张应充分利用女性劳动力。而另一方面,也有人认为女性进入社会工作是导致少子化的原因。
另一方面······
反面/半面
動/形动/形(名词修饰形)✙半面/反面 形动(语干)/名✙である✙反面/半面
表示同一事物的正反两面(前项积极,后项消极) 「その反面(では」常用语连接两个句子,表示“另一方面”
山本さんは、仕事が速い反面、ミスが多いという欠点がある。 山田的工作效率很高,但也有经常犯错的缺点。
与其说······还不如说······
と言うより
文の普通✙というより 形动(词干)/名✙というより
名词,形动后面不接“だ”直接“というより”也可以
仕事ができないというより、仕事をしたくないといいった方が適当だと思う。 我觉得与其说是做不了这份工作,不如说是不想做更恰当。
就······而言
にしては
動/名/形/形动(语干)✙にしては
表示事物评价的标准 表示后项与前项叙述的试试不相符,含有“事实与必然的预想相反“的意思 不能用于说话人自己
この子は小学生にしては、絵がうまい。 这个孩子还是小学生,但是画画很好。
每(隔)······
につき
名✙につき
有“平均分配”的意思
ただ今、こちらの餃子は、1パックにつき100円値引きいたします。 现在这边的饺子每盒便宜100日元。
与······相反
に反して/に反し/に反する
名✙に反して/に反し/に反しする
多与“期待/予想/予测/命令/意思”等词搭配使用,表示结果与此相反。 「に反して/に反し」用在句中中顿,「に反しする」后接名词
彼は親の期待に反して、医者にはならなかった。 与父母的期待相反,他没有当医生。
倾向,状态
不断······;越来越······
一方だ
動✙一方だ
表示某种倾向,状态等朝一个方向不断发展
最近の調査によれば、未成年の犯罪率は高くなる一方だ。 根据最近的调查显示,未成年人的犯罪率越来越高。
容易······;往往会······
がちだ/がちの/がちな
名/動(ます)✙がちだ/がちの/がちな
1.表示容易发生负面的,消极的事情。 2.「がち」活用相当于形动,结句用「がちだ」,修饰名词用「がちな/がちの」 3.前面接名词时表示容易产生该名词所表示的状态;接动词时表示频繁发生某种行为,强调发生次数多。
冬は、部屋の換気を忘れがちだから、気をつけよう。 冬天会经常忘记给自己的房间通风换气,所以要多多注意。
感觉······;容易······
っぽい
動(ます)/形动(语干)/名✙っぽい
惯用型:
1.接在名词和形容词之后表示具有前面的名词或形容词所表示的性质,接在动词后表示容易产生该动词所表示的行为。 2.相当于一个形容词,可以活用变形。
彼は大学生のくせに、考え方が幼稚で子どもっぱい。 他虽然是大学生,但是想法幼稚孩子气。
稍微······;有点······
気味
動(ます)/名✙気味
表示倾向,程度 一般用于表示说话人自己的感觉,并多用于不好的事情。
昨日から風邪気味で、だるくてなにもする気になりません。 昨天开始有点儿感冒,身体乏力,什么都不想干。
满是······;都是······
だらけ
名✙だらけ
前接的名词一般带有负面意义,表示说话人的负面评价。
惯用名词接续:泥だらけ(沾满泥)、傷だらけ(伤痕累累)、間違いだらけ(错误百出)、借金だらけ(负债累累)、血だらけ(到处是血)、しわだらけ(皱巴巴)
小さい頃は、兄たちと泥だらけになって遊ぶのが大好きだった。 小时候特别喜欢和哥哥们一起玩,玩的浑身是泥。
就那样······
まま(に)
動(一般接过去式)/形/形動/名的名词修饰形✙まま(に)
息子は遊びに行きったまま、まだ帰ってきていない。 儿子出去玩还没有回来。
范围,限定
在······方面;在······上
上で(は)
動✙上で(は) 名ーの✙上で(は)
有事可以用(名+の+上),后不需要接(で),多用于通知等书面语(如第二个例句)
添付ファイルを確認した上で、メールの送信を行う。 确认添加的附件之后,再发送邮件。
入場券の当日販売はありませので、予めネットで入場券を買い求めの上、ご入場ください。 当天现场不售门票,所以请您事先在网上购票之后再入场。
において/における
名✙において/における
における后接名词,表示地点时相当于(で),语气比(で)
現代社会における経済格差の問題はますます深刻化している。 现代社会中的经济差距问题日益严重。
上/上は/上も
在······方面(······最好)
にかけては/にかけても
名✙にかけては/にかけても
相当于【について言えば、一番いい】。后项一般是说话人对某人或某物的正面评价“某人或某物在······方面是最优秀的”
性能はともかくとして、デザインにかけては、このカメラが一番だと思う。 性能暂且不说,在设计方面,我觉得这台相机是最好的。
尽量······;据······所知
限り(は)/限りでは
動た/ている/普通✙限り/限りで(は)
强调在某个限定范围之内,常搭配表示认知的词汇使用,包含“在······范围内是这样的,但是这个范围之外就不知道了"
私は知っている限り、彼女はまだ結婚してない。 据我说知,她还没有结婚。
只有······
きり/きりだ
動普通/た✙きり/きりだ 名✙きり/きりだ
表示限定时,相当于[だけ]
赤ちゃんが生まれてから、夫婦二人きりで旅行するなんて不可能だ。 孩子出生以后,就不可能夫妻两人出去旅游了。
只限于······;唯独······
に限って/に限り
用在句中中顿
名✙に限って/に限り
毎週火曜日に限って、映画は半額になります。 只有每周二,电影半价。
最好是······;莫过于······
に越したことはない
動普通✙に越したことはない 形动(である)/形容✙に越したことはない
[それに越したことはない] 那样就再好不过了
子どもが無事に生まれてくれればそれに越したことはない。 孩子可以平安出生就再好不过了。
只不过······而已
に過ぎない
動普通/形容✙に過ぎない 形动语干✙に過ぎない 名(である)✙に過ぎない
表示程度轻,常与[ただ/ほんの]呼应使用
宇宙はおおくの謎に包まれている。これまでの研究でわかったきとは、ほんの一部に過ぎない。 宇宙中有很多谜团。在迄今为止的研究中了解到的还只不过是其中的以下部分。
涉及······;一直······
にわたって/にわたり/にわたる/にわたった
[にわたって/にわたり]用在句中中顿;[にわたる/にわたった]后接名词
名✙にわたった/にわたり/にわたる/にわたって
人工知能のロボットとトップ棋士との対局は、5回にわたって行われた。 人工智能机器人和顶级职业棋手的对决分五轮进行。
在······下
のもとで/のもとに
名✙のもとで/のもとに/の名のもとに
[のもとでの+名]包含“在某人的影响力设计范围内”的抽象层面的意思,属于书面语,后接名词可用。
田中先生の指導のもとに、卒業論文を書き上げた。 在田中老师的指导下,完成了毕业论文。
只有······;只好······
ほか(は)ない/よりはか(は)ない
動(普通)✙ぼか(は)ない/よりはか(は)ない
与[しか~ない]相同,包含“虽然心里不想这么做,但是别无他法”的意思
終電かなくなったので、タクシーで帰るよりほかはない。 末班车也没了,只好打车回去了。
时间,
在······之后
上で(は)
動(た)✙上(で) 名ーの✙上(で)
有时可以用[名+の+上],后不用[],多用于通知
添付ファイルを確認した上で、メールの送信を行う。 确认好添加的附件之后,再发送邮件。
在······期间;趁着······
うちに
動普通/形容+うちに 形动(语干)ーな/名ーの+うちに
[うちに]前接表示一段时间的表达方式。 接动词时多接[動ている],[動ない]
忘れないうちに、手帳にメモしことう。 趁着还没有忘记,先记在记事本上。
在(还没)······的时候、期间
うちは
動普通/形✙うちは 名ーの/形動(词干)ーな✙うちは
[うちは]强调“在某个时间段里,在某个期间里”。既可以用于他人也可以用于自己。 接动词时多接[動ている],[動ている✙うちは]相当于[ている間は]
工事をしているうちは、この道路は通行できません。 在施工期间,这条道路无法通行。
在······的时候;借······时机
祭(は)/際に
動普通/た✙祭(は)/際に(は) 名ーの✙祭(は)/際に(は)
语气比[とき]书面,并且带有“时机,契机”的意思
先月帰省した際に、高校の先生を訪ねた。 上个月回老家时,借机去拜访了高中老师。
に際して/に際し/に際しての
動普通/名✙に際して/に際し/にさいしての
包含“以某件事为契机”的意思,属于书面语。[に際して/に際し]用在句中中顿,[に際しての]后接名词。与[にあたって]相似 に際して=に際は。[に際は]前接[動普通/名ーの],例如"当日にの受付の際は、招待状をお出しください。当天请在签到时出示邀请函。"
先生から卒業に際してのお別れのことばをいただきました。 老师在毕业时跟我们说了很多临别的话语。
刚······就······;还没······就······
(か)と思うと/(か)と思ったら
動た✙(か)と思うと/(か)と思ったら
1.表示前项的事情发生后,紧接着发生了后项的事情,且后项多为意料之外的事情,包含惊讶的情绪。 2.只能用于描述客观事实或他人情况,不能用于说话人自身行为。 3.用于描述现实状况后,后项不能是表示:命令,意志,否定的内容。
急に空が暗くなったかと思うと、激しく雨が降り始めた。 天空刚一暗下来,马上就下起了大雨。
か~ないかのうちに
動普通✙か✙動ないーない✙かのうちに
1.使用同一个动词的原型和否定型。 2.前后两项动作几乎是同时发生,并包含了“前项动作甚至还没有做完就发生了后项”的意思。 3.用于描述已经发生的事实,后项不能是表示:命令,意志,否定的内容,并只能是过去时。
電車に乗るか乗らないかのうちに、ドアが閉まってしまった。 刚乘上电车,门就关了。
正在······
最中(に)/最中だ
動ている/形✙最中だ/最中(に) 名ーの✙最中に/最中だ
表示正在做某事时,发生了后项的事,后项事情多带有突发性和偶然性。前面多接动词持续体和【名--の】
あの件に関しては、今、部内で検討している最中だ。 关于那件事情,现在正在内部讨论之中。
つつある
動ます✙つつある
表示某一个动作正在进行,或某个变化在不断发展。
政府は景気が緩やかに回復しつつあると発表した。 政府宣布经济形势正在平缓复苏。
一······就(会)······
次第
動ます✙次第
前项一般是表示事情经过或实际情况,后项是有意识的,积极地行为。(由于后项是即将要做的事,所以不用过去式。
吉田さんが戻り次第、折り返しお電話いたします。 吉田一回来,就让他马上给您回电话。
一······就······
たとたん(に)
動た✙とたん(に)
1.前项刚一发生,接着就发生了后项,后项多是意料之外的事情,且是说话人亲身经历的已经发生的事情,因此句末只能是过去时。 2.后项不能是表示命令,意志,推量,否定的内容。
改札口を出たとたんい、傘を電車の中に忘れたことに気づいた。 刚出检票口,就发现把伞忘在电车上了。
刚······
たばかり
動た✙ばかり
表示动作刚发生还没多长时间
ここに引っ越したばかりですから道もよくわかりませ。 因为刚搬到这里,所以路还不是很熟悉。
每当······;每次······
たびに
動(普通)/名ーの✙たびに
每当发生前项,就总是会发生后项的事情。[この度]是惯用表达,表示“这次”
この曲を聴くたびに、大学時代のことを思い出す。 每当听到这首曲子,就会想起大学时代。
每当······就······
につけ/につけては/につけても
動普通✙につけ/につけては/につけても
常与等动词搭配使用,后项一般是表示感情或思考等内容。
この写真を見るにつけ、子どもの頃を思い出す。 每当看到这张照片,我就想起小时候的事。
につけ/につけでは/につけても
顺便······
ついでに
動辞書形/た✙ついでに 名ーの✙ついでに
コンビニに宅配便を頼みに行ったついでに、牛乳を買ってきた。 去便利店寄快递,顺便买了牛奶回来。
一边......一边......
つつ
動ます✙つつ
相当于[ながら]比「ながら」更书面化
辞書を引きつつ英字新聞をよんでいる。 一边查词典,一边看英文报纸。
自从······以后······
て以来
動て✙以来
1.表示前项的事情再也没有发生过,后项的状态一直持续。 2.前项是过去发生的某件事,不能是刚刚发生的事。
彼とは5年前に別れて以来、一度も連絡を取っていない。 自从五年前和他分别后,就再也没有和他联系过。
在······之后才······
てはじめて
動て✙はじめて
前项是后项发生的理由或契机
別れてはじめて相手のよさに気づく場合もある。 有时分手后才发现对方的优点。
差一点就······;险些······
ところだった
動辞書形✙ところだった
可以使用「もう少しで/あやうく」来加强语气
床が濡れていることに気づかず、もう少しで倒れるところだった。 没注意地板湿了,差一点就摔倒了。
正当······的时候
ところに/ところへ
動辞書形/た/ている✙ところに/ところへ
表示正在做某事时发生了另一件事,多为出乎意料的事。 「いいところに来ましたね」你来的正是时候(惯用)
ちょうど彼女のうわさをしているところに、本人がやってきた。 正在谈论有关她的传闻时,本人就过来了。
ところを
動辞書形/た/ている✙ところを
对前项行为有制止或阻挡的意思。 后项多接:「見られる(被看见)」「見つかる(被发现)」「捕まる(被抓住)」
授業中マンガを読んでいるところを先生に見つかった。 上课看漫画的时候,被老师发现了。
随着······;与······同时
とともに
動辞書形/名/形容✙とともに 形容動詞/名ーである✙とともに
1.后项随前项的变化而变化 或后项和前项同时发生变化 2.一般前接包含动作含义的名词
秋が深まるとともに交通渋滞の問題も顕在化してきた。 随着秋意渐浓,近郊的山也被点染的色彩斑斓。
に従って/に従い
動辞書形/名✙に従って/に従い
后项随着前项的变化而变化
科学技術が進歩するに従って、私たちの生活はますます便利になってきた。 随着科学技术的进步,我们的生活变得越来越便捷了。
に伴って/に伴い/に伴う
動辞書形/名✙に伴って/に伴い/に伴い
「に伴って」「に伴い」用于中顿 「に伴う」后接名词
出版界の不況に伴って、休刊に追い込まれる雑誌が急増している。 随着出版业的不景气,被迫停业的杂志正在急速增加。
值此······之际
にあたって/にあたり
動辞書形✙にあたって/にあたり
「にあたって/にあたり」用在句中中顿,「にあたっての」后可接名词。多用于致辞或感谢信等正式场合
先輩は面接にあたっての注意事項を教えてください。 前辈告诉了我一些面试时的注意事项。
在······之前;先于······
にさきだって/に先立ち
名✙に先立ち/に先立って
表示在前项之前先做好后项 「に先立ち/に先立って」用在句中中顿。
映画の一般公開に先立ち、プレミア試写会を行う予定だ。 预定在电影正式上映前,举行首映礼。
越······越······
ば~ほど
動(ば)/形(ば)✙動/形辞書形 形動语干✙であれば✙形動語干✙である✙ほど 名✙であれば✙名✙である✙はど
有同比增长的意思,[ほど]不能替换成[くらい]
このドラマは見れば見るほど、面白くなる。 这部电视剧越看越有意思。
正要······的时候
矢先に
動(た)✙矢先に 動(意向)✙とする/とした✙矢先に
出かけようとする矢先に友達がやってきた。 正要出门的时候朋友来了。
邀请,注意,自发,义务
让我们······吧
(よ)うではないか/(よ)うじゃないか
動(意向)✙(よ)うではないか/(よ)うじゃないか
優勝を目指して一緒にがんばろうじゃないか。 让我们一起为胜利努力吧。
能······
得る
動(ます)✙得る
只表示可能性,不表示能力 否定为[得ない]
今度のサッカー決勝戦では、どんなことでも起こりうる。 这次的足球赛什么事情都有可能发生。
不可能······;不会
得ない
動(ます)✙えない
书面语 口语:[ありえない]
株式相場がこれからどう動く予測し得ない。 股票哈女轻今后是如何变化是无法预测的。
わけがない/わけはない
動/形動/形容/名ーーの名詞修饰型✙わけがない/わけはない
表示根据前项理所应当的的出的判断
この問題は大学生にとっても難しいので、小学生に解けるわけがない。 这个问题对大学生来说都很难,小学生是不可能解答出来的。
恐怕会······;有······的危险
恐れがある
動(辞書)✙恐れがある 名ーの✙恐れがある
只表示不好的事情发生的可能性
このままだと試合の後半に逆転されるおそれがある。 照这样下去,下半场比赛有被反超的危险。
难以······;很难······
がたい
動(ます)✙がたい
1.是书面语 2.常与表示认识和说话人有关的动词搭配使用。 3.惯用:[動かしがたい事実]不能否认的事实。
お年寄りを騙してお金をとる犯罪は許しがたい。 骗取老年人钱财的犯罪行为是不能饶恕的。
有可能······(不好的结果)
かねない
動(ます)✙かねない
そんな荒い運転では、事故を起こしかねない。 开车那么野蛮的话,可能会引发事故。
应该······
ことだ
動(辞書)/(ない)✙ことだ
用于忠告或建议
読解力をつけたいのなら、毎日、新聞を読むことだ。 想要提高阅读力的话,就应该每天读点报纸。
(不)应该······;不要
べき/べいだ/べきではない
1.[べき]后可接名词,[べきだ]用于结局 2.过去式[べきだった/べきではなかった]要是当时那样做就好了(表示对于过去的事情的反省)
動(辞書)✙べき/べいだ/べいきではない する→すべき/するべき
マナーは守るべきだ。人に迷惑をかけてはいけないから。 应该遵守礼仪,因为不能给别人添麻烦。
ものではない
動(辞書)✙ものではない
基于一般常识的否定
消費者を騙すようなことをするものではない。 不应该做那些欺骗消费者的事情。
没必要······;用不着······
ことはない
動(辞書)✙ことはない
说话人对对方的忠告
資料に詳しく書いてあるから、いちいち説明することはない。 资料上面都详细写了,不用一一说明。
不得不······;不能不
ずにはいられない
動(ない)✙ずにはいられない 動(ない)✙ないではいられない する→せずにはいられない/ないではいられない
控住不住做某事,不做的话心里会很不舒服。
女性は30歳を過ぎると、どうも年齢を気にせずにはいられなく。 女性过了30岁,就不得不在意起自己的年龄。
不能······
てはいられない
動(て)✙はいられない
包含危机感或紧迫感
事の真相を知った以上、もう黙ってはいられない。 既然知道了真相,就不能再沉默下去了。
(也)不能总是······
てばかりはいらない/てばかりもいられない
動(て)✙ばかりはいらない/ばかりもいられない
どんなに辛くても、泣いてばかりもいられない。もっと強く生きていかなければならない。 无论多痛苦,也不能总哭。必须更坚强的活下去。
不是不······;有可能······
ないことはない/ないこともない
動(ない)/形容(ない)✙ないことはない/ないこともない 形動(語干)ーで✙ないことはない/ないこともない
この服、サイズがちょっと大きけど、着られないこともない。 这个衣服虽然尺码大了点,但也不是不能穿。
并非不······也不是不······、
ないではない/ないでもない
動(ない)/形容(ない)✙ないではない/ないでもない 形動(語干)ーで✙ないではない/ないでもない
この方法は正くないではないが、一番簡単な方法ではない。 这个方法不是不对,但不是最简单的办法。
不是不
なくはない/なくもない
動(ない)/形容(ない)✙なくはない/なくもない 形動(語干)ーで✙なくはない/なくもない 名ーが/は✙なくはない/なくもない
結婚するつもりはなくもないが、仕事が安定してからのほうがいいだろう。 也不是不打算结婚,只是觉得等工作安定后再结婚比较好。
接名词时,一般接在表示心情意志的名词后,表示并不是完全没有那个心情。
没有办法······;无法······
ようがない/ようもない
動(ます)✙ようもない/ようがない
心有余而力不足
[なぜ]と聞かれても、言葉では説明のしようがない。 计算问我“为什么”,我也不知道怎么用语言表达。
不能······
わけにはいかない/わけにもいかない
動(辞書)/(ない)✙わけにはいかない/わけにもいかない
表示出于责任,道德,义务等不能去做某事
学生時代に大変お世話になった先輩の頼みだから、断るわけはいかない。 因为是大学时代很照顾我的学长拜托我的事情,所以不能拒绝。
理应······;本来就是······
ものだ
動/形動/形容/名の名詞修饰形✙ものだ
うそは必ずばれるものだ。 谎言总会被拆穿的。
原因,契机
由于过度······因而······
あまり(に)
托······的福;多亏······
おかげで/おかげだ
以······为契机、机会
がきっかけで/がきっかけになって/をきっかけに(して)/をきっかけとして
因为······;从·······来看
ことから
因为是······
ことだから
因为······
せいで/せいか/せいだ/せいにする
につき
ものだから
わけだ
就是因为想······
たいばかりに/ほしいばかりに
不愧是······;正是因为······
だけ/だけあって/だけに/だけのことはある
就是因为······;正因为
ばかりに
条件,假定
只要(不)······就······
限り/ない限り
如果不先······就······
てからでないと/てからでないければ
如果······
としだら/とすると/とすれば
ようなら(ば)/ようだったら
如果不······(就不······)
ないことなは
(如果)没有······就不······
ぬきで(は)/ぬきに(は)/を抜きにして(は)/はぬきにして
如果能······的话
ものなら
如果······的话,那就······
ようでは
示例,并列,列举
至于是否······;是不是······就······
かというと/かといえば
既······又······
かと思えば
~も~ば~も/~も~なら~も
······什么的
か何か
就像······一样
かのようだ/かのような/かのよに
按照······;正如······那样
とおり(に)/どおり(に)
如果是······则另当别论
ならともかく
无论······还是······
にしても/にせよ/にしろ
······暂且不谈;先不说······
はともかく(として)
······另当别论;······暂且不论
は別として
······自不必说;不用说······
はもちろん/はもとより
又是······又是······;一会儿·····一会儿······
~やら~やら
逆接,让步
原以为······却······
(か)と思うと/(か)と思ったら
動(た)✙(か)と思うと/(か)と思ったら
1.表示前项发生后立刻发生后项,并且后项多为意料之外的事,包含说话人惊讶的心情。 2.只能用于描述客观事实,不能用于说话人自身行为。 3.用于描述客观事实,后项不能是表示命令,意志,否定的内容。
急に空が暗くなったかと思うと、激しく雨が降り始めた。 天空刚一暗下来,马上就下起了大雨。
かと思えば
動(辞書)/(た)✙かと思えば
后项为与说话人预想相反的事情
息子は学校から帰ってきたかと思えば、またすぐ遊びに出かけて行った。 原以为儿子从学校回来了,却又马上跑出去玩了。
(因为······)幸好(这次)······
からいいようなものの
普通✙からいいようなものの
包含“虽然这次避免了这种不好的事态,但并不能掉以轻心”的意思
今回は事故が起こらなかったからいいようなものの、これからよく注意しないといけないですね。 幸好这次没发生事故,以后一定注意。
虽说······但是······
からといって
普通✙からといって
相当于[だけの理由で] 前项提出原因,后项否定此原因。
いくら若いからといって、徹夜を続けると体を壊しますよ。 虽说年轻,但是持续熬夜的话,会损坏身体的。
······可是······
くせに/くせして
動/形動/形容の名詞修飾✙くせに/くせして
1.表示后项与前项不符。 2.接在人物名词后表示后项与该人物身份不符,带有指责,不满,抱怨的语气。
娘は今日から早起きする言ったくせに、7時になっても起きてこない。 女儿明明说了从今天开始早起,但是都七点了还没起床。
······是······;但······
ことは~が
動/形容の名詞修飾✙ことは✙動/形容の普通✙が 形動(語干)✙ことは✙形動(语干)✙が
肯定前项,但没有完全肯定。
このレストランはおいしいことはおいしいが、値段が高すぎる。 这家餐厅好吃是好吃,但是有点贵。
即使······也······
たとえ~ても
たとえ✙動(て)✙も たとえ✙形(て)✙も たとえ✙形動(语干)✙も
たとえ苦しくても途中であきらめることなく、最後まで頑張るつもりだ。 即使很辛苦,也不会中途放弃,打算坚持到最后。
然而······
たところが
動(た)✙ところが
后项与说话人预想相反
今朝は早めに出かけたところが、交通事故に巻き込まれ遅刻してしました。 今早提前出门,可是遇到交通事故,迟到了。
虽然······但是······
つつ(も)
動(ます)✙つつ(も)
相当于[けれども/のに] 表示逆接时[も]可用可不用
週末は、今日こそ勉強しなきゃと思いつつも、いつもだらだらしてしまう。 周末的时候虽然想着今天必须学习了,但总是懒懒散散的浪费时间。
ながら(も)
動/形/形動(语干)/名/副✙ながら(も)
相当于[けれども/が]
狭いながらも楽しい我が家。 金窝银窝不如自己家的稻草窝。
にもかかわらず
動/形(普通)✙にもかかわらず 形動(语干)✙にもかかわらず 名ーである✙にもかかわらず
お店の前には開店前にもかかわらず、すごい行列ができていた。 尽管还没有开门,店门前已经排起了长队。
ものの
動/形動/形容の名詞修飾✙ものの 名ーである✙ものの
惯用[とはいうものの]虽说。。。
その本は一度読んだものの、内容をあまり覚えていない。 那本书我读过一次,但是不太记得内容了。
虽说······
といっても
動/形/形動の普通✙といっても 名✙といっても
1.后项所表示的程度可以没有前项程度深。 2.前项做了简单归纳,后项表示比前项稍复杂。(如例句) 3.可作为接续词单独使用。
一口に保険といっても生命保険や医療保険などいろいろな種類がある。 虽然都统称为保险,但也有人寿保险,医疗保险等很多不同种类。
即使······;无论······
にしても/にせよ/にしろ
7.17
评价,立场
(没)有······的价值、回报······
甲斐がある/甲斐がない/甲斐もなく
動(た)✙甲斐がある/甲斐がない/甲斐もなく 名✙甲斐がある/甲斐がない/甲斐もなく
必死の説得のかいもない、田村くんは会社を辞めた。 田村辞职了,我拼命劝说他都白费了。
从······来说/来看
からいうと/からいえば/からいったら/からいって
前接表示人物的名词时要加の
名✙からいうと/からいえば/からいったら/からいって
私の経験からいうと、目の前の仕事にベストを尽くすことが大事だ。 以我的经验来说,尽全力去做眼前的工作很重要。
からすると/からすえば
名✙からすると/からすえば
今の実力からすると、勝つのはかなり難しい。 从现在的实力来看,取胜是很难的。
から見ると/から見れば/から見て/から見ても
[から見ると]可直接接在表示人物名词的后面 [から見ても]即使从。。。。。。来看
名✙から見ると/から見れば/から見て/から見ても
過去の実績から見れば、彼は次期社長として妥当だろう。 从过去的实际业绩看来,他应该是很适合做下任社长吧。
にしたら/にすれば/にしても
名✙にしたら/にしすれば/にしても
接在人物名词之后表示站在他人立场,不能表示自己立场。
学生にしたら、宿題は少ないほどいいだろ。 在学生们看来,作业越少越好。
有······的一面;的确很······
ものがある
動/形動/形容の名詞修飾✙ものがある
表示具有某种因素,使说话人有某种感觉 常用[には…ものがある]
子の歌には、人の心に訴えるものがある。 这首歌的确很打动人心。
强调,程度,感叹,愿望
正因为······
からこそ
(文)普通✙からこそ
1.是说话人的主观判断,不能表示客观原因。 2.一般不表示负面原因。
逆境にあったからこそ、いろいろなことを学び成長できた。 正因为逆境,才更能学到东西,得到成长。
程度
くらい/ぐらい
動(辞書)/(ない)ーない✙くらい/ぐらい 形動ーな✙くらい/ぐらい 形容/名✙くらい/ぐらい
表示最低限度时,不能和[ほど]替换
あいさつぐらいの簡単なフランス語なら私もできる。 如果是寒暄之类的简单语法,我也可以。
多么······啊
ことか
動/形動/形容/名の名詞修饰形✙ことか
家の近くに地下鉄が通って、どんなに便利なことか。 家附近通了地铁,该多么的便利啊。
不可能······
っこない
動(ます)✙っこない
一般用于口语,对某件事发生的可能性进行强烈否定。
1日10時間も勉強するなんて、私にはできっこない。 一天学十个小时,我做不到。
······不得不了
てしょうがない/てしょうがない
動(て)/形(て)✙しょうがない/しようがない 形動(語干)✙でしょうがない/でしようがない
試合の最後に逆転されて、残念でしょうがない。 在比赛的最后被反超,特别遗憾。
てならない
動(て)/形(て)✙ならない 形動(语干)✙ならない
情不自禁的做某事
大学の時もっと勉強しておけばようっかと悔やんでならない。 要是大学多学点东西就好了,现在后悔得不得了。
······得受不了
てたまらない
動(て)/形(て)✙たまらない 形動(语干)✙でたまらない
1.强调某种感觉不能忍受,不能接在自发动词之后如:[思える/気になる] 2.只能用于表达说话人的某种感觉。主语为第三人称时句末加:[らしい/そうだ/ようだ]
蚊に刺された足が痒くてたまらない。 脚被蚊子叮了,奇痒难忍。
就算······也要······
てでも
動(て)✙でも
为达到某一目的使用强硬手段,表示说话人意志。
家を売ってでも子どもの手術の費用を用意したい。 就算是卖掉房子,也要凑齐孩子的手术费用。
别说······
どころか
動/形/形の名詞修飾形✙どころが 名✙どころが
后项多从根本上否定前项,并比前项程度更深。
足が痛くて、歩くどころが立つのも無理だ。 脚疼,别说走路了,就连站立都不行。
不是······的时侯
どころではない/どころではなく
動(辞書)/(ている)✙どころではない/どころではなく 名✙どころではない/どころではあなく
只能说是······
としか言いようがない
普通✙としか言いようがない 名✙としか言いようがない 形動(语干)✙としか言いようがない
この病気が治ったことは奇跡だとしか言いようがない。 这种病治好了,只能说是奇迹。
正是······;不外乎······
にほかならない
名✙にほかならない
表示断定和强调“除此之外没有其他”,相当于[だ]
彼が優勝できたのは、強い根性と血の滲む努力の結果にほかならない。 他能夺冠正是顽强的毅力和费尽心血的努力的结果。
······得
ほど/ほどだ/ほどの
動(辞書)/(ない)ーない✙ほど/ほどだ/ほどの 名/形✙ほど/ほどだ/ほどの 形動(语干)ーな✙ほど/ほどだ/ほどの
强调程度之高 [ほど]句中 [ほどだ]句末 [ほどの]后接名词
これは本当に目が飛び出るほどの値段だね。 这个价格真是贵的惊人。
怎么会······呢
ものか/もんか
動/形動/形容の名詞修飾✙ものか/もんか
表示说话人再也不会做某事的强烈意志。(口语常用[もんか])
あの人にもう仕事を二度と頼むものか。 我再也不会求那种人帮我做事了。
感叹
ものだ
回忆过去
動(た)✙ものだ
子どもの頃はよくこの川で遊んだものだ。 小时候经常在这条河边玩。
强烈感情
動/形動/形容の名詞修飾✙ものだ
時間の経つのは早いものですね。 时机过得真快啊。
真想。。。。。。
動ーたい✙ものだ 動(て)/名ーが✙ほしい✙ものだ
ぜひハワイへ旅行に行きたいものだ。 真想去夏威夷旅行。