导图社区 日语知识总结 上外版日语综合教程一册总结
日语知识总结导图笔记,下图为上外版日语综合教程一册内容。
编辑于2020-09-02 01:59:18日语知识总结
助词
格助词
の
の格作定语,可以理解为汉语中”的“的意思 例如:
作准体助词,表示后面所省略的名词 例:この辞書は私のです
が
接在名词后表示 强调动作的状态或主体 例:これが佐藤さんの傘ですか。
で
接名词后表范围 例:これは世界で一番長い川です(这是世界上最长的河)
接在名词后作补语,表示动作进行的场所。 例:友達の家で宿題をします。
补语即体言加上补格助词(を、と、に、へ、から、まで、で、より)。
接在名词后面表示使用某种工具、方法(手段)或材料 例:船で日本へ行きます。 ドアはたいていガラスでできています。
接在体言后表示动作、作用时的状态 例;夕食はお母さんと二人で食べました。
接在体言后面表示原因,但是不能用命令、劝诱或意志等表达方式结句 例:この町は台風で大きな被害を受けました。
接在名词后表示所需要的时间或金钱 例:学校から三十分ぐらいで着きました
に
接在时间名词后,表示动作或状态实现的时间 例:朝六時に起きます。七時に学校へ行きます。
是否接に的情况: 
接在名词后面表示动作、作用的归着点 例:椅子に触ります。(坐在椅子上)
可以接在形动的词干后、名词后再加上なる表示变化的结果,例子见形动和名词
表示动作的接受者 例:先生に私たち三人の考えを言いました。
接在表示数量的词后面表示比例或分配的基准 例:年に二週間ぐらいの有給休暇もあります。 一週間に一回部屋を掃除します
と
接在表示人的名词之后在句子中构成补语,表示行为的共同者(不必需)或行为的对手(必不可少的)
へ
接在名词后面表示动作的目的地和动作作用的方向 例:春休みにフランスへ旅行します。
が
接在名词后表示主语。当疑问词作主语时表示提问者要了解主语的部分,所以疑问词作主语时要用“が”、回答也要用‘が’。 例:どの建物が図書館ですか。あの赤い建物が図書館です。
谓语是描写当时的某种状态时(现象文)主语要用が。 例:バスが来ました。
表对象例子见文型
を
和表示动作的他动词接在一起表示宾语
和表示移动的自动词一起表示动作移动经过、起点、离开的场所 一般和歩く、走る、飛ぶ、散歩する、泳ぐ、登る、出る、旅行する、渡る搭配 例:飛行機が空を飛んでいます。
と
表示发言、思考或决定的内容,当不是直接引用时要接在普通体的后面 例:おばあさんは「基礎が大切です」と言いました。 佐藤さんは来月アメリカへ行くと伊藤さんから聞きました。 おばあさんは基礎が大切だと言いました。
より
表示肯定的比较,より代表比较的对象或标准 例:飛行機は船より速いです(飞机和船比较起来飞机更快(飞机比船快))
提示助词
は

も
表示为也的意思: 例:これは魚です。それも魚です
接在数词后面表示强调,肯定强调数量之多或程度之高,否定反之 例:彼はもう10時間も寝ましたけど、まだ寝っています。 財布の中に10元も残っていません。(钱包里只剩下不到十块钱了。)
でも
接在名词或助词后面用于举例,有时仅仅是表示客套。当和を重叠时省去を,其他则保留。 例:喫茶店でお茶でも飲みましょう。
并列助词
や
表示数量较多的列举,一般在最后一个事物的后面加上〝など”。 例:エアコンやテレビなどは高くありません。
たり
接在动词连用形后表示从众多行为中举例子 例:会社と家を行ったり来たりする面白くない毎日です。
接在意义相反的的两个词后表示不同的状态交替出现。可以接在形容词「かっ」连用形后构成「かったり」,也可以接在体言和形动「だっ」连用形后面构成「だったり」 例:金曜日の午後は暇だったり、忙しかったりです。
注意:动词最后一个词要用たりする,体言和形容词可以用たりです。
副助词
だけ
接载体言、副词、助词以及助动词后面,表示限于某种范围、数量或程度。类似于“只、仅” 例:朝ご飯は牛乳だけ(を)飲みました。(在连接がを时だけ一般在前面,也可省略) 階段教室は二階にだあります。(在连接に、で、から时前后都有可能放)
接续助词
が
接在句尾表示单纯的接续,前句大多为后句的前提或情况。 例:すみませんが、このバスは南京路へ行きますか。
用于连接两个意义相反的句子表示转折 例:この映画は古いですが、いい映画です。
から
接在用言或助动词终止形后表示前句为后句的原因,原因句的主语用が表示 例:宿題がまだ終わっていませんから、佐藤さんは先に帰ってください。
注意:形容词谓语句可以用基本型+ですから,也可以去掉です,但一般后句为礼貌体时要加上です。 例:安いですかい、佐藤さんはたくさん買いました。
て
接在动词或助动词的连用形后连接前后句表示动作的先后,一般后句的动作为主要 例:図書館へ行って本を借りました
用て连接起来的前句还可以表示后续动作的方式或后续动作的发生情况 例:私は歩いて帰ります。
连接起来的前后句还可以表示并列或轻微的因果关系 例:台風が来て大きな被害を受けました。(因果) 今日は一日よく晴れて暖かかったです。(并列)
けど
接在句末表示转折或顺态接续 例:ここ、空気はきれいですけど、ちょっと不便ですね。
ので
接在用言、助动词连体形后表示原因,连接起来的两件事项具有客观性,所以后项事物不能用推量、意志、命令等主观意识强的表达方式结尾。
接续:
例:バスのほうが便利なので、バスで行きました。
ために
接在名词+の或动词现在时后表目的。前后句必须要是同一个主语,前项必须是凭自己的意志能实现的事 例:家を買うために親は一生懸命に働いています。 あなたは何のために日本語を習っているのですか。
ても
表示逆解,类似于“即使,也”「ても」接在动词、形容词和助动词的连用形后,「でも」でも接在形动词干、五段拨音便和が行い音便后面。 例:たとえ自家用車がなくても不便だとは全然思いません。 飛行機でも10時間かかる遠いところです。
终助词
ね
表示说话者心存疑惑,希望对方予以确认 例:それはでじかめですね。 (那是相机吧)
表示轻微的感叹 例:いい天気ですね。
よ
表达说话人的想法和感情,但也有将自己的主观意愿强加给他人之意,不宜多用。 例:もう授業の時間ですよ。
から まで
接在体言后面表示时间或空间的起点、终点 例:午後12時半から1時半までの昼休みがあります。
用言
可做谓语 有活用型
动词
活用型
未然形

动词未然形加否定助词ない构成动词否定式普通体,过去时为なかった 例:日帰り旅行に行かない人は多くありません。
连用形
ます形
一段
去掉る 例:起きる→おきます 見る→見ます
サ变
する→します
五段
结尾假名变为い段假名 例:帰る→帰ります 書く→書きます
カ变
来る→きます
て

终止形
连体形
假定形
命令形
接受动词
基本形
カ变
只有一个词:来る
一段
る为结尾假名,倒数第二个假名为いえ段假名 例:起きる 食べる
サ变
结尾假名为する
五段
结尾的假名为う段假名 例:書く 立つ 帰る
自动词
作谓语时不需要宾语的动词 例:朝六時に起きす。
他动词
作谓语时需要宾语的动词,接宾语时需要格助词を 例:部屋を掃除します。
时态
动词现在时(现在或将来)
构成:动词连用形加上ます构成礼貌体即动词现在时 否定为ます→ません
表示意义:表示将来做某事的意志,也可表示经常性的动作或永恒不变的事实。
例:
动词过去时(过去)
构成:肯定:ました 否定:ませんでした
表示意义:表示某事在过去的时间段发生过
例:昨日駅で佐藤さんを待ちました。しかし佐藤さんは来ませんでした。
语态:
形容动词
形态
原型(连体形)
词干+だ 例如 :綺麗 賑やか
连用形(连接动词的形态)
に
词尾的だ变成に 例:静かに寝ています。
动词なる接在形容动词连用形后表示变化的成果 例:日曜日ですから公園も賑やかになりました。
で
词尾变成で
用于中顿形 例:佐藤さんは親切で綺麗な人です
だっ
词尾变成だっ
用法
接た表示过去 例:あの山は有名だったかもしれない
接たり表示并列,例子见助词たり
过去形(表示事物在讲话前的某个时候的性质或状态,也可以表示感叹)
词尾的だ变成でした 否定:ではありませんでした 例:パーティーはとても賑やかでした。
接续
接名词作定语表示为 词干+な+ 名词 例如:賑やかな町
形容词
接续
直接加在名词的前方 例如:新しい本
具体形容词的特殊接续及用法:
遠い 近い 这两个词用来表示距离点的远近,一般的接续方法为:から遠い或にちかい 例如:駅は私の家から遠い(に近い)です
活用形
原型(连体形)
以い结尾 例如:新しい 遠い
连用形
词尾的い变成く。但いい变成よく 例:風がひどく吹いています。
形容词连用形+なる表示变化的结果 例:今日はだいぶ涼しくなります。
形容词连用形加上て可以接另外一个形容词、形动、句子、动词。这两个句子可以是并列关系或轻微的因果关系 例:日曜日は忙しくて出かけませんでした。 この部屋は、冬は暖かくて、夏は涼しいです。
过去形(表示事物在讲话前的某个时候的性质或状态,也可以表示感叹)
词尾い变成かっ后续过去助动词た 否定:くありませんでした/くなかったです 例:最近とても忙しかったです。 昨日は涼しくありませんでした(涼しくなかったです)
副词(修饰用言)
直接修饰用言作状语 例:よく日本へ行きます。 とてもきれいです。
分类
时间副词
いつも
よく
ときどき
たまには
もう
ずっと
すぐ
程度副词
ずいぶん
とても
たいてい
だいたい
ちょっと
陈述副词
具体
あまり
全然
たぶん
きっと
たとえ
注意

敬语表现
日本知识




文型
名词谓语句(名词作谓语)
基本形
现在时
肯定: は です 例:私は陸です
否定:は ではありません 例:これは眼鏡ではありません
疑问句:は ですか
过去时
肯定:です→でした
否定:ではありません→ではありませんでした
中顿形(用于连接两个句子)
构成:把基本形的だ改成で,再把。改成、 否定:ではなくて
例:今日は十二月20日で、木曜日です。 父は会社員ではなくて、大学で外国人に中国語を教えています。
形容词谓语句
形容动词句(形动作谓语 效果同上)
肯定: 词干+です 例:この町は賑やかです。
否定:词干+ではありません 例:この町は賑やかではありません
形容词谓语句(形容词作谓语 说明事物的性质或状态)
肯定: は い です 例:この靴下は新しいです
否定: は く+ありません(くないです) 例:この靴下は新しくないです(新しくありません)
ーはーが
特殊结构的形容词谓语,谓语部分由对象语和谓语复合的词组构成。は表示句子的主语,が表示谓语部分的对象语(表示感觉、情感、愿望、拥有、希望等意思的句子成分) 例:佐藤さんは料理ができます。(佐藤会做菜) あの人が日本語が得意です。(那个人日语很好)
日语持续体
ている
过去式:表示从过去某一时间开始动作曾经持续着,到现在有的结束有的 情况不明。
构成:ていました 否定:ていませんでした
例: その時、傘を持っていませんでした。
现在时:表示动作、行为在某一个时间内持续进行或正在进行、反复进行
构成:动词连用形加上“て"再加上补助动词"いる",否定:ていません
例:佐藤は今テレビを見ています。 宿題はまだ終わっていません。
ーもーも
两个句子的谓语相同时可以用ーもーも组合在一起 例:佐藤さんも伊藤さんも学生です
ませんか
表示向对方委婉的询问,拒绝时一般也不直接地表示拒绝。 例:日本へ一緒に行きませんか。
存在句
表示某人或某物存在于某地
有生命: は にいます 例:佐藤さんは部屋にいます。
无生命: は にあります 例:韓国はアジアにあります。
表示某处有某物存在
有生命: に が(も)います 例:机に犬がいます。
无生命: は が あります 例:机にケーキがあります。

ーへーをーに行きます
表示去某个地方做什么,へ表示去的场所,に表示去的目的(目的可以用さ变动词的词干,也可以是动词的连用形) 例:公園へ桜を取りに行きます。
ーましょう
表示意向或者劝诱 例:まず簡単な練習から始めましょう。
のですか(んですか)
用于要求交谈的对方就前面交谈的情形或内容做一些说明 例:今日も遅いのですか
注意:在名词后面时要加上な。在用「なぜ」「どうして」「何のために」提问时一般用此形态。
といい
接在动词基本形或形容词基本形等后面表示希望实现某事的愿望 例:夏休みが早く来るといいですね。 この部屋がもっと広いといいですね。
ほう、ほうがいい
ほう接在表示方向的名词后表示方向
ほうがいい接在动词连体形、否定形普通体后表示忠告 例:あまり当てにしないほうがいい。(还是不要抱太大希望)
作定语
动词现在时作定语
动词现在时可以后续名词作定语,动词用连体形 例:部屋を出るとき、電気を消してください。
动词过去时作定语
动词连用形加「た」后续名词作定语 例:これは東京で買った本です。
动词持续体作定语
动词持续体后续名词作定语,形态为「ている」,过去时为「ていた」 例:待っている間、少し雑誌を読みました。 さっきロビーで新聞を読んでいた人は誰ですか。
句子(连体节)作定语
句子作定语时主语要用が,句子结构简单时也可以用の 例:私が今読んでいる本は日本語の本です。
ーてください
接在动词的连用形后面表示命令、请求或要求对方做某事 例:今週中に宿題を出してください。
ことがあります
接在动词过去时普通体后表示曾有过某经历。否定:ことがありません。 例:プールで泳いだことがあります、海で泳いだことがありません。
でしょう
表示对未来事情或不确定事情的推测 例:たぶんもうすぐ駅に着くでしょう。(也许马上到车站了)
用于向对方进一步确认自己基本确定的事实 例:この前大阪から神戸まで40分からでしょう。(上次从大阪到神户用了四十分钟左右对吗)
和か一起使用表示更委婉的提问 例:クリスマスのプレゼントはどんなものが多いでしょうか。
接续

てみる
接在动词连用形后表示试着做某事 例:これ、食べてみてください。这个你尝尝
という
后接名词,意思靠上下文理解

なければなりません
接在动词未然形后表示有必要有义务做某事 例:三週間くらい家で休まなければならないと医者が言っています。
ことはありません
接在动词现在时连体形后表示没必要做某事,常用于对人的鼓励或忠告 例:心配することはありません。
てしまう(动词完成体)
构成:动词连用形接「てしまう」构成动词完成体
意义:表示动作的全部完成或结束,当结果不是期望的结果或是无意间完成的,句子会产生一种遗憾或惋惜的语气。
例:みんな出かけてしまって、私だけいます。 桜は散ってしまいましたか
疑问词+
疑问词+でも或疑问词+も
+でも表示全盘肯定 例:私は何でもおいしく食べます。(我什么都吃得很香)
+も表示全盘否定 例:中には何も入っていません(里面什么都没有)
当どれ、どちら、どこ、どの一起使用时两种都有可能。
疑问词+か
表示不确定或没有明确说出必要的人或事物 例:誰かに道を聞きましょう。 おなかがすいています。何か食べ物がありますか。
のです/のですが
のです
用于对前面叙述的事情发生的原因、理由进行说明 例:その日は雨が降っていたのです
のですが
用于句末表示不便直言,予以暗示的语气,当在前句句末时用来引出下文。 例:ちょっと先生に相談したいのですが、今大丈夫ですか (我有点事想和老师商量,现在方便吗?)
子主题
ても(でも)いい
表示许可和容许,常用于对对方的请求。ても接在动词、助动词和形容词连用形后,でも接在形动词干、体言、五段拨音便和が行い音便后面。
例:いまでもいいですが、当日でも構いません。 この靴はちょっときついようですね。すくしきつくてもいいですか。
比较
より见格助词
ーとーと、どちら(のほう)がー
注意
在回答疑问句时可以省略「より」部分。若不省略,当程度较高的部分在前时用「-のほうがーよりーです」,反之则用「-よりーのほうがーです」。
一般回答时要用到「-ほうが」
例:问:コーヒーと紅茶と、どちらがいいですか。 答:コーヒーでほうがいいです。 コーヒーのほうが紅茶よりいいです。(与红茶相比我要咖啡) 紅茶よりコーヒーのほうがいいです。
可能
ーことができる
接在动词连体形后面表示可能(可能性或具有的能力),サ变动词可以词干+できる。一般用于比较郑重的场合或文章里。
例:行きたいところにすぐに行くことができます(可能性) フランスに二年も滞在したので、フランス語を自由に話すことができます(具有的能力)
体言+ができる 例:あなたは日本人と会話ができますか
やすい、にくい
接在动词连用形后表示该动词所表达的动作或状态容易(不容易)实现。 例:この席のほうが聞きやすいでしょう。 日本料理は作りにくいものと作りやすいものがあります (日料也有好做的和难做的)
ーのところを
向对方提要求时的客套话,一般做引言引出感谢、拜托或歉意的话。 例:今日は雨のところをありがとうございます。
その通りです
表示对对方的说话内容表示认可,相当于“你说的对”。
体言
可做主语(除形式体言) 无活用型
名词
形式名词
こと、の
和其他的有实际意义的词和在一起构成有体言功能的词组。こと表示人,也可以表示事或物,の表示事情或内容 例:佐藤さんが魚が嫌いなことを知っていますか。 忙し時、食事の時間を忘れるのはいつものことです。
可以在后面+に+なる表示变化的结果 例:早く春になるといいですね。
数词
具体组成
时、分、个月
年月
基数词
星期
楼层 个数 人数
年份的读法

日期的读法

时间的读法

温度的读法

序数词
岁数

去年、上个月、昨天等读法

几次

几星期

—间
注意项
数词在修饰名词时后需加格助词の,修饰动词时直接加在动词前即可 例:
代词
指示代词
あれ それ これ どれ(人)
ここ そこ あそこ どこ(地点场所)
こちら そちら どちら あちら
指示方向或场所
指人表示对人的尊重
この その あの どの(指示连体词 为了方便比较放在此处 指示特定的事物)
人称代词
日语交谈“あなた”使用的频率较少
助动词
たい
接在动词的连用形(去掉ます)后面表示想要做某事的愿望。变化按形容词的方式变化。他动词接后原来的宾语を变成が。用を表示把动宾结构看作整体,表示想做这件事,用が表示强调动作对象。
注意:在用于第三人称时需要加上「といっています」。在比较正式的会话中一般用「たいと思います」、「たいのです」
例:何か冷たいものが飲みたいです。 私は教師になりたくないです。
比况助动词
ようだ
举例(像)
形容动词活用性质的助动词。连体形:ような 连体形:ように 接续:「AようにB」「AようにB」
例:先生がおっしゃったように日本はとてもきれい国です。 おばさんのような親切な日本人がたくさんいます。
接在动词或助动词的连体形、体言加の的后面表示举例说明
表推定
表示推定(讲话者通过对十五外观的观察得出的推测性判断)
接续:动词普通形”/“い形普通形”/“形动な形普通形”+な/“名词”+の。常和「どうも、どうやら、なんだか」等副词呼应
例:どうやらあの人日本人ではないようです。(总觉得那个人不是日本人) どうも佐藤さんはお酒が好きなようで、毎日飲んでいます。(佐藤好像很喜欢喝酒,每天都喝。)
接续词