导图社区 有価証券3
这是一篇关于有価証券3的思维导图,知识内容有满期保有目的的社债、一般取得、利息受取等内容,希望对你有所帮助!
这是一篇关于有価証券2的思维导图
考前学习计划,按月目标,周目标,甚至也可细化至日目标!祝学子们都能学成归来!
社区模板帮助中心,点此进入>>
安全教育的重要性
个人日常活动安排思维导图
西游记主要人物性格分析
17种头脑风暴法
如何令自己更快乐
头脑风暴法四个原则
思维导图
第二职业规划书
记一篇有颜又有料的笔记-by babe
伯赞学习技巧
有価証券分類
売買目的有価証券
時価の変動により 利益を得る目的
満期なし
有価証券
流動資産
時価
処理方法1
有価証券評価損・益
翌期処理
例:A社株式の取得原価100円、前期末の時価120円
切放方式
仕訳なし
期首残高試算表 有価証券 120
前期末の時価
洗替方式
(借)有価証券評価益20 (貸)有価証券20
洗替直後残高試算表 有価証券 100 有価証券評価損益 20
当初の取得原価
有価証券売却損・益
処理方法2
上記2科目を1つまとめ 有価証券運用損益
満期保有目的の社債
1.満期まで所有する社債
株式には満期がない!
満期まで 1年超 1年内
投資有価証券
投資その他の資産
取得原価
償却原価
その他の社債
子会社・関連会社株式
子会社
議決権50%以上
関連会社
議決権20%以上
関連株式会社
株式処理
関係会社株式売却損・益
例:A社(関連会社)の株式を1株10円で10株購入。 当期末におけるA社株式時価は1株12円である。
原価評価のみ
(借)関係会社100 (貸)現金預金100 (借)仕訳なし (貸)
時価評価しない
その他有価証券
上記以外の有価証券のこと
1.長期所有目的
2.業務提携目的
3.持合い株式
1年超 1年内
B/S区分
03/12 有価証券分類
満期保有目的の債券
一般取得、利息受取
例:1.A社社債額面(100千円、満期日3年後、利払年6%、3月末・9月末)を10月1日に満期保有で98千円で購入。 2.3月31日に利払日、3/31決算あたり、A社社債の時価は99千円。
答:(借)投資有価証券 98 (貸)現金預金 98 (借)現金預金 3 (貸)有価証券利息 3 (借)仕訳なし (貸)
社債債券の期末は時価なし!
1年超>>投資有価証券
1年内>>有価証券
取得差額、金利調整
取得原価が額面金額 より低い/高い場合
取得原価=額面
差額なし
取得原価≠額面
金利調整〇
注:取得差額の性格が金利の調整と認められる場合のみ適用!
例:01年4月1日にA社社債額面1000千円を916円で取得 償還日は04年3月31日、クーポン利率1%、利払日毎年3月31日 実行利子率年4%、千円未満四捨五入。
「クーポン」とは約定利息 (利札の利息)のこと。
定額法(容認)
決算整理行う
答:(1000ー916)/3年=28……1年分償却額 01.04.01(借)投資有価証券916 (貸)現金預金916 02.03.31(借)現金預金 10 (貸)有価証券利息10 (借)投資有価証券28 (貸)現金預金28 03.03.31(借)現金預金 10 (貸)有価証券利息10 (借)投資有価証券28 (貸)現金預金28 04.03.31(借)現金預金 10 (貸)有価証券利息10 (借)投資有価証券28 (貸)現金預金28 (借)現金預金1000 (貸)投資有価証券1000
利息法(原則)
利払日行う
答:取得原価x実効利子率-約定利息=その年の償却額 01.04.01(借)投資有価証券916 (貸)現金預金916 02.03.31(借)現金預金 10 (貸)有価証券利息37 (借)投資有価証券27 03.03.31(借)現金預金 10 (貸)有価証券利息38 (借)投資有価証券28 04.03.31(借)現金預金 10 (貸)有価証券利息39 (借)投資有価証券29 (借)現金預金1000 (貸)投資有価証券1000
実効利息=期首簿価x実効利子率
償却額=実効利息-約定利息
期末簿価=期首簿価+償却額
期首簿価 実効利息 約定利息 償却額 期末簿価 02.03.31 916 37 10 27 =916+27=943 03.03.31 943 38 10 28 =943+28=971 04.03.31 971 39 10 29 =971+29=1000
利息法の補充:利払日が半年ごとの場合は、6ヶ月分ずつの利息法に計算。
例:取得社債の利払日が9月末と3月末2回、クーポン年率1%、実効利子率年2.4%だとすると、実際に計算は、クーポン利率0.5%、実行利子率1.2%となり。 債券の取得原価=約定利息+ 約定利息 + 約定利息+……… 1+r (1+r)² (1+r)³
金利調整×
償却原価法
取得差額を期間配分す るのが償却原価法。