导图社区 标准日本语形式名词思维导图
試験があるので、アルバイトをしないことにしました。毎日6時に起きることにしています。授業は4月7日から始めることになっている。
编辑于2022-06-22 21:05:23形式名词
こと
名词化
后面动词为语言或信息传达类的动词。例如「知らせる、伝える、話す、教える、言う、考える、わかる、思う」等。
固定搭配
N+の+こと 相关事宜
私は君のことが好きです。
Ⅴたことがある/Ⅴたことがない 曾经做过~/曾经没做过
富士山に登ったことがある。 一度も富士山に登ったことがない。
Ⅴる/Ⅴないことがある 偶尔做~/偶尔不做~
たまにコーヒーを読むことがある。 たまにコーヒーを読まないことがある。
Ⅴることができる/Ⅴることができない 能、会~/不能、不会~
日本語を話すことができる/ことができない。
Ⅴる・Ⅴないことにする/ことにしている (自己)决定做(不做)~/坚持~
試験があるので、アルバイトをしないことにしました。
毎日6時に起きることにしています。
Ⅴる・Ⅴないことになる/ことになっている (团体)决定~/规定~
今週のテストは行わないことになりました。
授業は4月7日から始めることになっている。
常与「ようにする、ようになる」放一起考
ようにする
Vる/Vない+ようにする 努力做到~
週に1回部屋を片付けるようにします。
Vる/Vない+ようにしている 坚持~
毎日運動するようにしています。
ようになる
状态性动词(ある、いる、わかる)/Vない/可能动词+ようになる 不可能到可能。变得~
母もやっとパソコンが使えるようになって、喜んでいる。
Vる/Vない+ようになっている 自动~多用于机器
何か非常事件が起こると、このドアは自動的に閉まるようになっている。
Ⅴる・Ⅴないこと 命令。书面语。必须~不要~ 多用于通知、规章制度
ごみはそれぞれ自分でちゃんと片付けることです。
~ことだ
Ⅴる・Ⅴないことだ 对别人的忠告、建议。(不)应该~
その日に習ったことは、その日に覚えてしまうことです。
形1/形2+なことだ 对特定事物的感叹
この子なんとかわいいことだ。 这孩子竟然这么好看
区分ものだ
ものだ
形1/形2+な\V简体+ものだ 理应~本来就是~ 出于道德常识给对方说教
国によって文化や風習は違うものだ。
形1/形2+な\V简体+ものだ 接形容词表示感叹。对一般事物的感叹。 接动词表示对他人的钦佩
時が経つのは早いものだ。
Vたものだ 回忆过去~
この広告は小さい時よく見たものだ。
形1/形2+な/Ⅴたことに 前面的词多为情感词。令人~的是。位于句中
驚いたことに、あの人は半年で10キロ瘦せました。
形1/形2+な/Ⅴ簡体ことか 表感叹或惊讶。常与「どんなに、どれほど、どれだけ、なんと、何度」搭配, 多么~啊。位于句尾。
自分の喫茶店を持てたら、どんなにうれしいことか。
区分「ものか/もんか」
V/形1/形2+な+ものか/もんか 强烈的否定。绝不~、怎么会~呢 常和絶対に、決して搭配。
あんなところへ2度と行くものか。
Ⅴたことにはならない 不能当作~不能算作~
本を読んでも、意味を理解しないと読んだことにはならない。
Ⅴることはない/こともない 不必~不需要~ 多搭配「わざわざ」
彼のほうが悪いんだから、君のほうから謝りに行くことはない。
N+の+ことだから 因为是~前多为人物名词,后多接「~だろう、はずだ、に違いない」等推量句型
親切な山下さんのことだから、頼めばきっと助けてくれるだろう。
区分「ものだから」
名詞+な/形1/形2+な/V简体+ものだから/もので だって〜ものだから 用于辩解。因为~
朝急いで出かけたものだから、携帯電話を家に忘れてしまった。
形1「い」→く/形2+で/Ⅴない+ないことは(も)ない 不是不~ 有可能~;消极的肯定
この服は着られないこともないが、ちょっとサイズが小さい。
~ということだ 听说~=そうだ;也就是说~
消費税は来月から上がるということです。
みんな悔しい顔をしています。失敗したということですか。
区分~というものだ
名詞/形1/形2/V简体+というものだ 解释说明。~也就是~、这就是所谓的~
何か困難に直面した時、お互いを支えているのが友情というものだ。
形式名词
もの
名詞;物/人
それは私のものです。
私のようなもの。
固定搭配
普通形+もの/もん 因为~。 多用于对自己行为的辩解。 だって~もん搭撒娇的语气
だって、これ、好きなんだもん。
Vる+ものではない 从道德、社会常识给出忠告、不应该~不要~
陰で人の悪口を言うものではない。
名詞/形1/形2/V简体+というものではない 并非~
真面目な人だから仕事ができるというものではない。
普通形/形2+な+ものがある 有~的一面,表说话人的感觉
彼の音楽の才能には素晴らしいものがある。
の
名词化
后面动词为看到的、听到的、感觉到的 「見る、感じる、聞こえる、聞く、見える」
彼女が私の名前を呼ぶのが聞こえた。
后面动词为动作作用的内容 「助ける、会う、待つ、手伝う、防ぐ、やめる」
人の気持ちを勝手に想像するのをやめてください。
固定搭配
~のは~からだ/ためだ 之所以~是因为~
あの人が好きなのは、私に優しいからです。
~のは~ことだ ~是~
愛するのは一生のことです。
はず
定义
说话人根据自己的常识、经验进行主观推测。 常用句型。~だから、〜はずだ 因为~、按道理应该~
固定句型
〜はずだ 主观推测、应该~
知らせておいたから、知っているはずだ。
常和べきだ一起考
从道德、法律、情理上来看应该~ 用于建议、忠告
地球を守るべきです。
する+べき=すべき/するべき
~はずがない 主观认为不可能、不应该~
今日は休みだから、李さんは出勤するはずがない。
~はずなのに 明明应该~却~
べき
定义
从道德、法律、情理上来看应该~ 用于建议、忠告
地球を守るべきです。
する+べき=すべき/するべき
固定句型
〜べきだ
交通ルールを守るべきです。
〜べきではない
そんなひどい話を話すべきではない。
形式名词
ところ
場所、時刻、方面、範囲
今のところは心配要らないようだ。
固定搭配
ところだ
Ⅴるところだ 将要~
もうすぐ3時になるところです。
Ⅴているところだ 正在~
今、会場の用意をしているところです。
Ⅴたところだ 客观上的刚刚~ 常和さっき、ただ今、ちょうど、搭配
さっき、昼ご飯を食べたところです。
Ⅴたところ 〜之后、发现~ 相当于たら新发现的用法。后多为过去式
留学について父に相談してみたところ、喜んで賛成してくれた。
Ⅴるところだった 差一点~ 后多接不好的事情。 常与もう少しで、危うく搭配
もう少しで電車に遅れるところだった。
Ⅴている・た・ようとしている・ようとしていた+ところに/ところへ 〜的时候、发生后项意外的事情
出かけようとしたところに、電話が鳴った。
Vた/Vている+ところを見ると 从~来看,后为说话人的判断。 结尾多用ようだ、らしい等推测表达方式。
彼が落ち込んでいるところを見ると、試合に負けたらしい。
形1/形2+な/名詞+の+ところを 后多接寒暄用语。多为表示感激或抱歉的词
お忙しいところをご出席くださり、ありがとうございます。
ところで
连词,转移话题。 对了、话说
ところで、彼女は最近元気ですか。
ところが
连词。表转折 但是~
うまくいくだろうと思った。ところが、失敗した。
わけ
定义
可写成訳。表事物的情况、缘由、意思、道理等
固定句型
形1/形2+な/V简体+わけだ
当然~。 理应~ 常与から、ので连用
窓が全然開いていないから、暑いわけだ。
表原因。因为~
昨日の面接は失敗してしまった。準備不足だったわけだ。
换句话说~ 小句简体+というわけだ 常和つまり、ということは搭配
松島さんは出張に行った。つまり今日の会議に出られないというわけだ。
名詞+である/形1/形2+な/V简体+わけではない 〜并不是
君のことを忘れていたわけではないんだけど、忙しくて連絡できなかったんです。
小句简体+というわけではない 并不是说~
仕事は給料さえ高ければいいというわけではない。
~ないわけではない 并不是不~
彼の考えていることが分からないわけではない。
V简体/形1/形2+な+わけがない/わけはない 主观否定。 不可能~
こんな難しい問題、私にできるわけがない。
Vるわけにはいかない/わけにもいかない 出于某些理由,不能~ Vない+わけにはいかない/わけにもいかない 必须~
仕事がこんなに忙しい時だから、休むわけにはいかない。
明日試験があるので、勉強しないわけにはいかない。
常考句型含义。注意形2接续。
中心主题
主题
主题
主题