导图社区 助词(高考范围,N2也可以)
高考范围助词,包含「が、を、に、で、から、まで、や、と、より、の、へ、のに」等语气词除外。
编辑于2023-04-18 19:25:14 内蒙古自治区助词
に
1.目标对象、着落点。
△ちちに手紙を出します。(动作对象)
△私は王さんに料理を食べさせます。(动作对象,让小王~)
△私は李さんに本をあげました。(动作对象,给的对象是小李)
△李さんは私に本をくれました。(动作对象,给的对象是我)
△本をカバンに入れます。(着落点,书最终是落到包里面)
△ここに車を止めないでください。(着落点)
【注意】着落点是高频考点,必理解其意思和用法。大部分“动词十到”的表达,如坐到、放到、送到、摸到、碰到、停到、写到、进入到等都是着落点的用法。
2.评价基准。
△ここは買い物に便利です。
△運動は体にいいです。
△この問題は大人に簡単です。
【重点】该用法最典型的特征就是去掉「~に」的部分,句子同样成立。 【重点】(2)当后项是可能形、可能性动词,或表示希望、要求、情感时,同样可用「に」表示评价基准。通常称之为“能力主体”,也就是“谁拥有这种能力、情感”的意思。般以「にも、には」的形式出现。
3.用途、目的
△映画を見に行きます。
△川を渡るのに3時間かかります。
△北京へ行くには高鉄に乗ったほうがいいと思う。
△その電車に乗るには、予約が必要です。
△この写真はパスポートの申請に使います。
△このフライパンは料理を作るのに使います。
(1)「に」表示目的,通俗而言即“去某个地方干什么,为什么去那边”,它是在“的地+去来”句子的基础上加上某件事作为目的。接续为动词ます形或三类动词词干加「に」。 (2)另一种表示目的用法,通常会以基本形+「には」,或者基本形+「のに(は)」的形式出现,表示“要做到前项则需要后项内容” (3)表示用途。该用法跟“目的”用法类似,多搭配动词「使う」。前项可接续名词,或者动词基本形+の。
4.存在的场所
存在的场所基本都是用在「あります」「います」的存在句中
【注意】不是所有的「あります」句都用「に」。当表示举行“活动、仗式、会议”及发生地震火灾等事件时,发生场所需要使用「で」。
5.动作发生的具体时间
△私は毎朝6時に起きます。
△李さんは3月1日に来るそうです。
6.动作发起者
△私は李さんに本を借りました。(小李借我)
△私は李さんに本をもらいました。(小李给我)
△私は李さんに本を読んでもらいました。(小李书)
动作发起者比较特殊的一种表达,通常用在被动、授受的「もらう」及类似「借りる、教わる」「てほしい」等少数动词、语法中,表示“谁干了这事谁用「に」”
7.原因
△私はもうこの小説にあきた。
△この建物の高さにびっくりした。
△その映画の面白さに笑ってしまった。
「に」表示原因时,通常用在“由于某些原因而对某事产生了某些心理、感受”常搭配「困る、驚く、飽きる(腻了)、疲れる、笑う」等词语使用,也可当固定搭配记忆
8.动作的频率
△週に一回テニスをします。
△薬を一日に三回飲みます。
9.叠加
で
1.动作、事件发生的场所。
动作场所。不仅可以用于实际场所,也可以用于“比赛、会议”等抽象场所。
△教室で本を読みます。 △会議で説明しましょう。 △テレビ番組で発言します。
2.表示所需工具、手段、材料、时间。
就是“通过某些手段、材料、工具,或者花费某些时间金饯来做某事,或者以多少人一同做某事”
表示“材料”时要注意「で」所能表示的材料,是“外观能看得出来的”或者“性质并没有发生改变”“单纯做材料”的内容。
△(交通工具)船で日本へ行きます。
△(工具)お箸でご飯を食べます。
△(方式)簡単な言葉で説明します。
△(方式)日本語で手紙を書きます。
△(材料)紙で紙飛行機を作ります。
△(时间)駅まで30分で行けます。
△(金线)この和服を20万円で買いました。
△(人数)一人で海外旅行をします。
3.表示状态。
表示状态表示状态通常都是固定搭配「これで~」,表示“以这个状态来~”
△これで終わります。(以此状态结束吧) △無事で帰りました。(平安的状态下) △白紙で提出します。(白卷的状态)
4.表示原因
「で」表示原因时,通常用在“由于前项原因,导致了某些后果”,也可以用于“由于前项所以产生了某种生理现象”的场合。
△交通事故で遅刻した。 △停電で町が真っ暗になった。
△この店はお客で販わっている。
5.表示评价的范围
表示“在某个范围中,某物最这里有两点要注意 (1)如果前项范围是场所类、时间类的,那么此时直接用「で」即可。 (2)如果前项范围是某个具体名词,或者说,后项评价内容是很明确的要从前项中选择一个的,此时要用「の中で」。
△中国で一番高い山がエベレストです。 △日本で一番人気がある食べ物がお寿司です。 △一年で一番暑い時期が夏です。
6.表示主体限定
△これは当社で開発した新製品です。 △この行事は生徒会で計画した。
7.表示时间界限
当「で」接在具体时刻的后面,表示“到这一刻为止结束”或者“算到这一刻为止”等
△会社は五時で終わります。(工作结束了) △彼は27歳で結婚した。(以前的生活结束了)
8.表示数量打包
表示“把前面的数量掴到一起来算”。数量为1的,不需要用「で」
△焼き鳥は一本200円です。2本で300円です。 △三つで100円です。 △四個で150円です
の
1.相当于中文的“的”,用于连接名词和名词
(1)表示所属、隶属
(2)表示位置、时间
(3)表示材料、属性
(4)表示内容、领域
(5)其他:表示数量,场所,地名等。这种通常会接在副词后
2.代替文中出现过的名词
例:このかばんは佐藤さんのです
3.提出疑问或者解释说明用于加强疑问或解释的语气。(ん\の)
(1)名词・形2+なのです・なんです过去式简体十のです・んです
(2)动词简体+のです・んです
(3)一类形容词简体+のです・んです
(4)否定简体十のです・んです
(5)口语疑问句中甚至可以直接以「の」结尾,相当于「のですか」。此时不能用「ん」。
4.表示断定、叮咛,多为女性用语,用在一些自己希望某事发生的场合
△私は誕生日プレゼントがほしいの(よ)。
△明日必ず来てくれるの(ね)。
5.表示名词化。【重要】
△李さんが北京に行ったのを知っていますか。
△崎麗なのが欲しいです。
6.定语从句中代替「が」。
△私は季さん【の・が】作った料理がすきです。
△王さん【の・が】書いた手紙を読みました。
△張さんはおしゃベり【の・が】好きな人です。
と
1、表示引用
表示说、想或者其他引用的内容。基本相当于引号作用
【注意1】表示内容时,常考常用的「と思います(我觉得)」「と言いました(谁说~)」必須注意接续问题。接续:一般接简体,其中二类形容词和名词要加「だ」
【注意2】表示“说,祈祷,相信”等行为时,如果直接接名词充当宾语一般用「を」。
2.表示并列
(1)共同做~。经常与「~と一緒に」搭配使用
(2)事物的全部列举
3.条件假定
4.表示判断异同的基准。
△田中さんはお父さんと似ています。
△わたしのノートと違います/と同じです。
5.接在一些副词后,加強副词语气。
△ゆっくりと休んでください。
△色々と会いました。
△しっかりと勉強しました。
へ
1.表示动作的方向
△私は京都へ行きます。 △李さんは国へ帰りました。
2.表示动作的对象
△友達へ電話します。 △時々母へ手紙を書きます。
(1)后项表示移动例如「行く、来る、帰る、戻る、進む」等或者带有指向的动词「送る、届ける、電話する」等时,「へ、に」基本可以互換。只不过在语感上,「へ」侧重方向,而「に」侧重到 达点(着落点的用法)。
から
1.表示起点,“从~”
△(时间)会議は10時から始まります。
△(地点)私は北京からきました。
△(人)子供からお年寄りまで。
△(方位)右から三番目。
△(抽象)心から感謝します。
2.表示(肉眼无法识别的)原料
△日本は多くの島々からなっている。
△この論文は8章からなっている。
△ビールは麦からつくられます。(发酵变性)
△紙は木から作られた。(看不出原材料)
3.表示原因
△寝坊【しましたから・したから】、叱られました。
△簡単【ですから・だから】、高い点を取りました。
△美味しい【ですから・から】、全部食べてしまいました。
△中国人【ですから・だから】、漢字が読めます。
まで
1.表示终点。
△(场所)荷物を部屋まで運んでください。
△(时间)私は毎日午後5時まで働きます。
△(人,范围)子供からお年寄りまで。
△(抽象时间)世界が終わるまでは、ずっとそばにいる。
△(时间,まで+に)明日までにレポートを出します。
2.表示极端举例。
△大人まで漫画を読んでいる。
△いうまでもない。(言う+まで+もない,甚至不用到说的地步)
△死ぬまで働け!(死ぬ+まで,甚至到死的地步)
3.仅仅是,不过是,大不了。(N1语法)
△合格したのは運がよかったまでだ。
△当然のことをしたまでだ。
△気に入らなければ断るまでだ。
より
1.比较的基准:比~更
△中国は日本よりずっと広いです。
△今度の試験は思ったより簡単です。
△北九州より、東京のほうが人口が多いです。
2.表示起点(时间空间)
△10時より会議がある。
△友達より手紙が来た。
3.接否定,表示限定
这个基本都是N2/N3级别的固定语法。例如「よりしかた(が)ない」「よりほか(に/は)ない」表示“没别的办法,只能这样“
△そうするよりほかにない。
△断るより仕方がない。
△彼女よりほかに適任者はいない。
か
1.表示疑问。
△李さんは中国人ですか。⬆
△王さんも行きますか。⬆
2.表示感叹、惊讶。
△そうですか。↓
△ああ、あの件か、↓まだ課長に話してないんだ。
3.表示选择并列。
△(名词)毎朝パンかお粥(か)を食べます
△(动词)行くか行かないか早く決めてください。
△(形容词)天気がよいか悪いか教えてください。
△天気が【良いかどうか・良いか悪いか】教えてください。
4.连接疑问句与其他句子。
△だれが先生か教えてください。
△李さんが何時に来るか教えてください。
△あの人が誰か知っていますか。
5.疑问词+か。
△誰か(が)来たようですね。(反正有那么个人)
△何か食べましょう。(不知道吃哈,反正吃点东西。)
△どこかへ遊びに行きましょう。(哪儿不知道,反正找个地方。)
△またいつか来てください。(不知道啥时候,反正是以后。)
△この店はいくらか安いようです。(多少不清楚,反正便宜点。)
のに
1.表示逆接关系,通俗来说即“按照前项情况一般来说会有正常结果,但是偏偏就出现了例外情况”
△一生懸命勉強したのに、合格できなかったです。
△家が近いのに、よく遅刻する。
2.「のに」的后项内容一定是一些已知的、或者已经发生的事实类的内容,不能出现“命令、意志、推量”等主观表达。
も
1.表示同样的事物,“也”
△例1:私も中国人です。
△例2:これも食べてください。
2.表示并列和累加,“又~又~”
△熱もあるし、頭も痛いし、今日は会社を休みます。
△日本語も英語も難しいです。
3.表示全面肯定,“~都”。通常会接在「どちら」或者「どの~」的后面。
△どちらも好きです。
△どのカバンも買いたいです。
4.表示全面否定“~都不”。通常接在疑问词后,或个数为1的数量词及表示“少”的副词后。
△何も食べませんでした。
△誰も来ませんでした。
△どこへも行きたくないです。
△どこにもない。
5.表示数量之多,时间之长,范围之广等。
△宿題を書くのに3時間もかかりました。
△雪が1メートルも積もっている。
△何度も言っているのに、どうして聞かないの。
や
1.部分列挙。
△箱の中に古い手紙や写真があります。
△部屋にテレビや机などがあります。
2.刚~就。一~就~。
△家に駆け込むや、わっと泣き出した
を
1.表示他动词动作影响的内容(即宾语)
△本を読みます。
△部長は鈴木さんを休ませました。
2.表示移动、经过、离开的场所
△あの信号を渡ってください。
△この街をまっすぐ行くと、スーパーがあります。
△その角を右に曲がると、銀行があります。
3.表示经过的时间
△夜11時を過ぎたら、電話をかけないでください。
△夏休みを過ごす。
4.其他固定搭配
1例:昨日会社を体みました
2例:5万人を超えた
が
1.构成主语
私が北京へ行きます。
△バスが来た!(突然看到)
△バスは三時に来た。(陈述客观事实)
△水が冷たい!(刚刚才发现)
△ここの水は冷たいです。(陈述客观事实)
2.描述现象、性质、状态、能力。
△雨が降っている。下雨。
△音が小さいです。
△変な音がします。
△壁にカレンダーがかけてあります。
△料理が上手/下手/得意/苦手です。
△私は新しいパソコンが欲しいです
△コピー機が買いたいです。
△刺身が好き/きらいです。
3.连接句子和句子,表示转折、话题辅整。
(1)表示转折,通常理解为“虽然、但是”
△日本の食べ物は美味しいですが、高いです。
△ここは駅から遠いですが、静かです。
(2)表示顺接或者铺垫。通常用在“这句话我还没说完,但后面的内容可能有些难以开口、有求于对方”的场合。
△すみませんが、トイレはどちらですか。
△明日帰国しますが、今夜あいていますか。