导图社区 日语动词总结
笔记主要参考 顾明耀先生主编《标准日语语法》第二版。 建议用客户端打开,因为网页端的图片不能点击查看。
编辑于2020-02-11 02:57:14动词总结
本笔记主要参考 顾明耀先生主编《标准日语语法》第二版 制作By: Egoist https://www.yuque.com/egoistwow/zuqdgr
「活用形」(6种)P57
活用形本身没有语法意义。只有处于特定环境结合后接助词或语气词共同表示一个语法意义。
!!请务必看超链接
1. 未然形 P63
未然形不能独立出现,必须后接助动词。 未然形:(包含国内教材ない形,被动形,可能形,使役形,意志形) 未然形有两种变法 五段: ① 把结尾的う段假名变成あ段假名,歩くーー歩か 歩かない:表示否定 歩かれる:表示被动,尊敬,可能 (约音成歩ける) 歩かせる:表示使役 ② 把结尾的う段假名变成お段假名,歩くーー歩こ 歩こう:表示意志 一段:去掉词尾的る,食べるーー食べ 食べない:表示否定 食べられる:表示被动,尊敬,可能 食べさせる:表示使役 食べよう:表示意志 サ变:する三种变法 ① するーーし しない:否定 ② するーーせ せず:否定 ③ するーーさ される:被动,尊敬 させる:使役 カ变:くるーーこ,这时候 来ない・こない:表示否定 来られる・こられる:表示被动或尊敬 来させる・こさせる:表示使役 来よう・こよう:表示意志
1.1. 后接「ない」「ぬ」 表否定。
《标准日本语》中将 “未然形 +「ない」”称为 “ない形”。 ① 私は本を読まない。(我不读书。) ② 田中さんは晩御飯を食べなかった。(田中没有吃晚饭。) ③ 毎日遊んで勉強しない。(每天玩,不学习。) ④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。(今天是星期日,所以山田不来。)
1.2. 后接「られる」「させる」「しめる」 表被动态,使动态,可能态,自然发生态;或表尊敬。
被动、可能:未然形+れる、られる ① 弟は兄に殴られた。(弟弟被哥哥打了。) ② 道路が渋滞で早く来られない。(道路拥挤,不能早来。) 敬语:未然形+れる、られる ① 小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。(小林先生总是在家读报纸。) ② 社長は会議に参加されました。(总经理参加了会。) 使役:未然形+せる、させる ① 母は妹を買い物に行かせる。(母亲让妹妹去买东西。) ② 先生は学生にテキストを朗読させる。(老师让学生读课文) 被役:未然形+される、させられる ① 行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。(我不想去,但是被母亲逼着,去了医院。) ② 子供の時は食べたくない物を沢山食べさせられました。(下时候,有很多不想吃的东西,都被逼着吃了。)
1.3. 后接「まい」 表意志,否定推测(只限于 一段、サ变动词)。
①「こんな酸っぱい果物は二度と食べまい。」(这样酸的水果,我再也不吃了。) ②「天気が悪いから、浅田さんは来まい。」(因为天气不好,所以浅田先生不会来了。) ③「君にはこの役はとてもやれまい」(对你来说,这个角色大概干不了)
1.4. 未然形2 +「う」「よう」 也有书称为"意志形"“意向形”
①表示说话人对于客观事实的推测,这种推测并不是任意的或毫无根据的,而是出现的概率比较大的。 ②表示说话人的意愿。可以用来向听话人表明自己的意愿,但大部分是用语自言自语的情况。 ③表示对听话人的要求,邀请等。一种情况是对听话人的要求、祈使,希望听话人去做某事;另一种情况是邀请、劝说听话人同自己一起去共同完成某事。在对听话人表示要求时,后面常有「よ」「ね」「な」「ぜ」等终助词,或「じゃないか」「ではないか」一类惯用型。
2. 连用形 P64 连用形2是音便浊化!
连用形:(即国内教材ます形,て形,た形) 连用形有两种变法 五段: ① 把结尾的う段假名变成い段假名,歩くーー歩き 歩きます:表示敬体(即国内教材ます形) ② て、た形:(即国内教材て、た形)(变形略),见连用形2变形图 一段:去掉词尾的る,食べるーー食べ 食べます:表示敬体 食べて:表示简体 食べた:表示过去,完成了 サ变:するーーし カ变:くるーーき きます:表示敬体 来た・きた:表示过去 来て・きて:用法太多,见详细解释
2.1. 构词
a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。 ①「 読みかけた本の頁に印をつける。」(在读了一部分的书页上作记号) ② 「食べおわったら片づけてください。」(吃完了后给收拾一下。) ③ 「勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。」(为了继续学习,需要健康的身体。) b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。 ① 「この万年筆は書きやすいです。」(这只钢笔很好写。) ② 「この部分は把握しやすい内容だ。」(这一部分是很容易掌握的内容。) ④ 「ここはなかなか来にくい場所である。」(这里是很不容易来的地方。) c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。 ① 「兄は今本を読んでいます。」(哥哥现在正在读书。) ② 「美味しいので、全部食べてしまいました。」(因为好吃,所以全部吃光了。) d, 连用形+名词构成复合名词。 ① 「読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。」(书很多,但是真正读过的,没有几本。” ② 「忘れ物をしないように気を付けてください 。」(请注意,不要忘掉东西。)
2.2. 中顿
连接2个单句,使之变成一个并列句。 表示并列,有时隐含有顺接(因果),逆接(转折)等语法意义。 a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。 ①「 雨が降り、風も吹いている。」(又下雨,又刮风) ②「ご飯も食べ、御酒も飲みます。」(又吃饭,又喝酒) b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。 ① 「ご飯を食べ、お茶を飲んだ。」(吃饭(后)喝茶。) ② 「朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。」(早晨起床后,刷牙、洗脸。) c,表示动作的状态或原因 ① 「傘を持ち、出て行きました。」(拿着伞出去了。) ② 「見たい映画を見、満足しました。」(看了想看的电影,所以很满意。)
2.3. 后接助动词
敬语句: +「ます」
敬语中的自谦语:「 お+连用形+する」
「お借りした資料をお返しします。」 (向您借的资料,我还给您。) 「先生のお荷物は私がお持ちしましょう。」 (先生的东西我来拿吧。)
敬语中的敬他语:「お+连用形+になる / なさる」
「先生は毎日新聞をお読みになりますか。」 「先生は毎日新聞をお読みなさいますか。」 (老师,您每天都读报纸吗?)
表愿望: +「たい(自己)」、+「たがる(別人)」
a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人) ①「私は外国に行ってみたいです。」(我很想去外国看看。) ②「李さんも行きたがっています。」(小李也想去。) b,后面有补充部分时,第三人称人也用愿望助动词たい ① 「李さんも行きたいと言っています。」(小李说他也想去。) c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。 ① 「私は月の世界を見たいです。」(我想看看月球。)
表示好象、差一点: +「そうだ」
a,表示动作好象要出现。 ①「今日は遅刻しそうです。」(今天有可能迟到。) ②「今日は雨も降りそうもないです。」(今天不象要下雨的样子。) b,差一点出现的动作 ①「もう少しで車にぶつかりそうになった。」(再差一丁点就撞车了。) ②「もうちょっとで遅刻しそうになりました」(差一点点就迟到了。)
表示过去或者完了:+「た」
a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。 ①「昨日は雨でした。」 昨天是雨天(昨天下雨了。) ②「昨日は雨が降りませんでした。」(昨天没有下雨。) b,表示完了:完成了用过去时,没有完成用现在时。 ①「今日は一日雨が降りました。」(今天下了一天的雨。) ②「天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。」(天气预报说有雨,但是还没有下。)
部分助词的要求:「连用形」+「ながら、つつ、つ、しだい」
「本を読みながら食事をする。」 (边看书,边吃饭。) 「悪いと知りつつ、返事を出さない。」 (明知不对,但是就是不回信。) 「世の中は持ちつ持たれつである。」 (人间是相互支持的。) 「出来るかどうかは私のやり次第である。」 (能否成功就看我的劲头了。)
2.4. 后接助词
表移动的目的:+「格助词に」 + 「来去动词」
①「食品を買いに行きます。」去买食品 ②「本を借りに図書館へ来ました。」(来图书馆借书。) ③「運動場へ運動をしに行きます。」(到运动场去进行运动。)
表命令,要求: +「な」
主要用于较随意的口语中。 「危ないから,気をつけろ」 危险,留神
表强调,对比,示例: +「は、も、でも、さえ」
主要用于较随意的口语中。 「危ないから,気をつけろ」 危险,留神
部分助词的要求:
「町へ行って買い物をする。」 (上街去买东西。) 「日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。」 (星期日听听音乐,读读小说。)
表并列: 「连用形2」+「たり」
「一日中踊ったり、歌ったりした」 一整天又跳舞又唱歌
「连用形2」+「て、ては、ても、た、たら」
3. 终止形 P66
终止形和基本形相同
3.1. 位于句末结句
3.2. 后接助动词,助词 增加某种语法意义
1. +「そうだ」、「らしい」、「だろう」
2. 表否定意志、否定推测:+「まい」
3.3. 后接助词
+并列助词「か」
+语气助词「か、な、ね、よ、なあ、さ」
+接续助词「が、けれども、と、から」
4. 连体形 P68
连体形和基本形相同
4.1. 后接体言,构成该体言定语
①「言うことは易しいが、行うことは難しい。」 说起来容易,做起来难
4.2. 后接助动词
4.3. 后接接续助词
+接续助词「ので、のに」
+副助词「だけ、くらい、はど、ほかり」
+提示助词「しか」+否定词
+语气助词「の」例句见上一项
4.4. 后接形式名词:+「こと、もの、はず、わけ、ため等」将名词动词化
a,动词连体形后接等接(顺接或逆接)续助词, 表示“所以……”、“可是……”、“却……”。 ①足が痛むので早く歩けない。 翻译:脚疼,所以走不快。 ②知っているくせに、黙っている。(黙る:沉默) 翻译:尽管知道,却沉默不语。 ③お兄さんはよく勉強するのに、弟は授業をよくサボる。 翻译:哥哥很用功学习,弟弟却经常逃课。 b,动词连体形后接比况助动词,表示“似乎、好象”。 ①わかるようですが、実は分からないんです。 翻译:似乎明白,实际上不明白。 ②学部では明日会議があるようだ。 翻译:明天系里好象要开会。
5. 假定形 P69
A 构成假定形,在主从句中形成条件状语从句。 ① 先生が本を読めば、学生も一緒に読む。 (假如老师读书,学生也一起读。) ② 私が食べれば、子供も食べる。(我吃孩子也吃。) B 用假定形构成惯用型(1)【与假定意思没有任何关系】 句形:「……も……ば、……も……」 表示“同时出现两种情况。” 翻译为:“既……,又……。” ① 運動会で、親も走れば子供も走る。 (在运动会上,父母跑,孩子也跑。) ② 鈴木さんも来れば、岡田さんも来る。 (铃木先生来,冈田先生也来。) C 用假定形构成惯用型(2)【与假定意思没有任何关系】 句形:「动词假定形+ば、同一动词连体形+ほど」 表示“变化过程。”翻译为:“越来越……。” ① この本は読めば読むほど面白くなる。(这本书越读越有趣。) ② 日本語は勉強すればするほど難しくなる(日语是越学越难。)
5.1. 表示条件; 后必须接「ば」 动词的假定形不能单独使用
6. 命令形 P70
A 构成口令命令形。上级以命令形的形式传达口令。 ①集合しろ!(集合!) B 年纪较大的男性对熟悉的晚辈说话 ①机の上の眼鏡を持ってきてくれ(把桌上的眼镜给我拿来。) ②早く来い。(快点来。) ③これを全部食べろ。(把这个全吃了吧。) C 友好的年轻男性之间和丈夫对妻子等等也可以用命令形, 但是有时加一些终助词缓和生硬语气。 ①食事の前に風呂にしてくれ。(吃饭前我要洗澡。) ②明日家に来いよ。(明天到我家来吧。) D 间接引语中,请求形式变成命令形。 直接引语时,老老实实地把别人的说话内容,用引号括起来表达。 而间接引语则把别人的话改成简体,而不用引号括出。 直接引语:王さんは「家へ遊びに来なさい」と言いました。 间接引语:王さんがうちに遊びびに来いと言いました。 (小王说:“到我家来玩吧”。)
6.1. 位于句末 表示命令
自动/他动区别 P70
自动词多以「る」结尾 他动词多以「す」结尾
1. 格助词使用
自动
自动词仅涉及对象事物,自动词作谓语,该事物用「が」 自动词不能接「を」格的宾语
計画が変わった。(计划变了)
注意:「公園を散歩する」中自动词用「を」不是表示宾格的格助词,而是表示经过场所等意义的补格助词!!
他动
他动词涉及主体及事物,主体用「が」、对象用「を」
2. 自动/他动的「态」
自动词<=>他动词被动态
他动词<=>自动词使动态
3. 自动/他动「存续体」
动词的「体」4种 P76
体(aspect)又称体貌、动貌词,是一种语法范畴,表示事件的内部时间结构,例如关于该动作的开始、持续、完成或重复等方面的情况,但不涉及该动作发生的时间。 中文的aspect助词:了,过,在,着……其中“了”比较用的多,以表示过去的动作。
1. 持续体
表示观察的视点持续或反复,但是不见动作的开始和终止 否定型: います ==> いません。(简体句: いる ==> いない) 过去型: います ==> いました。(简体句: いる ==>いた) 过去否定型: います ==> いませんでした。(简体句: いる ==>いなかった)
连用形 + ている:正在进行;反复进行 前方如果是「持续动词」,则意思就是「进行」。 前方如果是「瞬间动词」,则意思就是动作结束后的「结果状态」
A 表动作正在进行。相当于汉语的“正在~,在~,~呢” ① 田中さんはレストランで夕食を食べています。田中正在西餐厅吃晚饭。(现在) ② 田中さんはレストランで夕食を食べます。田中要在西餐厅吃晚饭。(将来) 如果使用完整体,则表示的是将来。 B 表示变化结果的持续或状态。 对于表移动的动词「行く、来る、帰る」等,它们表示移动完成之后的结果持续 ① 花が咲いています。(花开着。) ② 姉は着物を着ています。 (姐姐穿着和服。) ③ 兄はアメリカに行っています。哥哥去了美国(而且现在在美国)。 但要注意,「いる・ある」等表示存在的动词和可能态等表示状态的动词,没有ている形。 C 表示习惯性的动作、反复进行的动作、长期长期进行的动作 ① 私は最近、テレビを見ていません。(我最近一直没看电视。) ② 学生の大多数は大学の寮に住んでいます。(学生中的大多数住在大学宿舍。)
连用形 + つつある:只表示细微变化 如逐渐,越来越~
连用形 + てくる(过去时)渐近... 连用形 + ていく(非过去时)渐远... P107
「渐近」てくる vs ていく「渐远」 A 【空间概念】:飞了过来 vs 飞了过去(原义·根本用法) ① 虎が飛びかかってきた(老虎扑过来了) ② 鳥が飛んでいった(鸟儿飞走了) B 【时间概念】:发展而来 vs 发展下去(引申义) ① 発展して来(き)た(发展而来)来连用形是来(き) ② 発展して行く(发展下去) C【程度概念】:热了起来 vs 冷却下去(引申义) ① 熱くなってき(き)た(热了起来) ② 冷えて行く(冷却下去)
2. 存续体
表示动作行为,所造成的状态,所形成的后果
ている
瞬间动词 :状态存续
桜の木が枯れている。 樱花树枯死了。 井上さんはいま中国に行っている 井上现在到中国去了。
动词:表经历,时间的记录
井上さんは中国に何回も行っている 井上去过好多次中国。
てある:他动词后,表过去的动作,行为造成的后果还保留着。 如果叙述焦点转移到动作对象上,此时「を」-->变为「が」
窓が開けてある。窗户打开着。
3. 完成体
表示动作行为,的完成,结束。
连用形 + てしまう P108
A 强调动作的完成,过去式的强调意味更浓。 この本はもう読んでしまったから、あげます。 这本书已经看完了,送给你。 B 表示遗憾、后悔的心情。 財布を落としてしまいました。 真是的,我把钱包弄丢了! C表示即将结束或想要结束某动作。 早く、店が閉まってしまいますよ! 快点!商店快关门了。
「~終わる」、「~尽くす」等构成完成体
①教室の掃除をし終わる。 把教室打扫完毕了。 ②会社の発展のために精力を使い尽くした。 为了公司的发展耗尽了所有精力。
4. 其他的体
准备体
表示动作行为,是为下一步做准备而做的。 准备体的动词必须时 「意志动词」
「意志动词连用形」+ てあく
A 表示为了某种特定的目的事先做好准备 先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいいでしょう。 先给朋友打个电话,再去拜访比较好吧。 B 表示让某种状态继续保持下来 これは記念に残しておいてください。 这个就作为纪念留下来吧。
即将体
表示动作行为,作用就要发生
都可以 ~う(よう)とする
お風呂に入ろうとしたところに、電話がかかってきた。 正在进浴室时,来电话了。
非意志动词~そうだ
雨の降りそうな空模様だ。 天要下雨了。
~するばかりだ
貧乏な俺の嫁になっても、苦労するばがりだ。 嫁给我这样的穷汉子,只能受苦啊。
起始体
表示某种动作、行为、作用的开始。
~てくる
この間買ってあげたばかりの靴が、もうきつくなってきた。 前不久刚给他买的鞋,已经开始变小了。
~始める
夜八時になると、自分の部屋で本を読み始める。 一到晚上八点,我就在自己的房间里看书。
~出す
気になり出すと、もう居ても立ってもいられなくなった。 一往心里去,就站也不是坐也不是的了。
动词的「时」P83
日语的谓语普遍存在"时"的范畴,有着过去与非过去的对立。 形容词谓语过去式:「形容词连用形 + た」 形容动词,名词谓语句过去式「形容动词词干/名词 + だつた」
非过去时
表确定的将来
表现在的状态
表超越时间的概念,规律,真理,说明
过去时
表过去某个时刻的行为
表过去反复进行的动作
表过去的状态
动词的「态」5种 P88
描述同一件事时基于句子着眼点不同,导致谓语动词会有不同的形态变化
1. 主动态(基本态)
主动句中 动作承受者以宾格「~を」出现
2. 被动态
被动态的构成
五段动词未然形① + れる
サ变动词未然形① + せられる(也约音为 される)
什么是约音?:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。 如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”, 「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。 关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。
其他动词未然形① + られる
被动句构成
3. 使动态
指使者为叙述焦点,主语时指使者。 先生が彼に論文を書かせる 老师让他写论文了
使动态的构成
五段动词未然形① + せる
サ变动词未然形① + せさせる(也约音为 させる)
什么是约音?:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。 如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”, 「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。 关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。
其他动词未然形① + させる
使动句构成
使动对象的格
自动词
强制性「を」
非强制性:放任,运行用「に」
他动词:「に」
可以构成使动态的词:意志动词,少数心理或生理相关词(笑う、泣く等)
4. 可能态
从动作能否实现出发,主语可转向条件对象。
可能态的构成
一类
五段动词未然形 + れる(会有约音)
サ变动词未然形 + 「できる」
サ变动词的可能态应该词+ せられる(也约音为 される)。 但实际上基本不用这个形式, 而用词干加「できる」的形式。如:「勉强できる」、「说明できる」等。
其他动词未然形 + られる
二类:「~できる」
连体型 + ごとができる
「私は日本语を话すことができます。」“我会日语。” 「李さんは料理を作ることができます。」“小李会做菜。”
~する+できる
「私は日本语ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。”
三类 可能动词:五段动词变位对应行的下一段动词。
【五段动词的词尾改成“え”段以后加“る”】的方式,就能表达五段动词的可能。 いく->いける 話す->話せる 買う->買える
四类:动词连用形+后缀うる
可能态的意义
表能力
私にはそんなことが理解できない。/我理解不了那种事情。
表可能性
用事があって出席できません。/有事不能出席。
表许可
授業中は、大声で話すことができない。/上课时不能大声说话。
对象的格
可能态与被动和使动态相同,也存在动作对象和实施对象的格的转换 惯用型「~ことができる」不发生格转换。 表示许可的意义时,不发生格的转换。
可能对象格助词「が」
惯用型「~ことができる」不发生格转换。其他构成形式可以发生格的转换。 日本語を話すことができる。 会说日语 日本語が話すことができる。❌ 日本語が話せる ✔
能动主体(能力,条件的拥有者):格助词「に」
惯用型「~ことができる」不发生格转换。其他构成形式可以发生格的转换。 私にはそんなことが理解できない。/我理解不了那种事情。 日本語が話すことができる。❌ 日本語が話せる ✔
可以构成使可能的词:人意志能左右行为,动作的词。 本身含有可能意义的词不能构成可能态。如「分かる」「見える」
5. 自然态
以动作结果为叙述焦点,主语可以转向客体。
自然态的构成
五段动词未然形 + れる
其他动词未然形 + られる
也可用 可能动词的词形表自然发生态
可能态的意义
表不由自主地产生某种行为或结果,与人为动作不同
故郷を思い出すと、勇気が出る。/一想起故乡,就有了勇气。
授受动词 P100
表示“给予”或者“接受”的动词叫做授受动词
分类
A组:「くれる」、「ください」
「くださる」是「くれる」的敬语形式。
B组:「やる」、「あげる」、「さしあげる」
A,「やる」用于上对下或关系密切的同辈之间或者为动植物做某事 ①「 母は花に水をやります。」(母亲给花浇水。) B,「あげる」用于对等关系 ① 「王さんは李さんに本をあげました。」(小王给了小李一本书。) C,「さしあげる」是敬语动词,用于下对上,是一种自谦表达。 ① 「恩師に記念品をさしあげます。」(赠送纪念品给恩师。)
C组:「もらう」、「いただく」
「いただく」是「もらう」的谦让语。
A组(从外部给)
表示别人给自己或给属于自己一方的人予东西 ① これは友達が妹にくれた本です。 这是朋友给我妹妹的书。(相对我而言,友達是外部)
作为独立的动词使用
① これは友達が妹にくれた本です。 这是朋友给我妹妹的书。(相对我而言,友達是外部) ② 先生は私に日本の地図をくださいました。 老师把日本地图给了我。
作为补助动词来使用、接在动词连用形之后
① 課長がこの地図を貸してくださいました。 科长把这份地图借给了我。
B组(从内部给~)
自己的一方或者属于自己一方的人给别人东西, 或者别人给别人东西时用。
作为独立的动词使用
A,「やる」用于上对下或关系密切的同辈之间或者为动植物做某事 ①「 母は花に水をやります。」(母亲给花浇水。) B,「あげる」用于对等关系 ① 「王さんは李さんに本をあげました。」(小王给了小李一本书。) C,「さしあげる」是敬语动词,用于下对上,是一种自谦表达。 ① 「恩師に記念品をさしあげます。」(赠送纪念品给恩师。)
作为补助动词来使用、接在动词连用形之后
① 子どもにプレゼントを買ってやります。 给孩子买礼物。
C组(要,收)
自己的一方或者属于自己一方的人给别人东西, 或者别人给别人东西时用。 注意1:「もらう」、「いただく」只讲方向,不强调“结果”是主动的“要”,还是被动的“收到” 格助词「~に」--> 要(主动) 格助词「~から」--> 收到(被动) 「友達に辞書をもらつた」(从朋友那要了本辞典)主动 「友達から辞書をもらつた」(从朋友那得到了本辞典)被动 注意2:A组可以和C组的授受表达方式可以互换,但是B组不能和C组互换。 A ✔「友達が(私に)辞書をくれた」(朋友送给我了本辞典) C ✔「(私は)友達に辞書をもらつた」(从朋友那儿得到了本辞典) B ✔「兄が友達に時計をあげた」(哥哥送给了(他朋友)朋友一块表) C ❌「兄の友達が兄に時計をもらつた」(从朋友那儿得到了本辞典)
作为独立的动词使用
①この時計は田中さんからもらったのです。 这块手表是田中给我的。 ②結構な品物をいただきます。 多谢您给我这么好的东西。 「いただく」还可作「食べる」「飲む」的谦逊语。 では、遠慮なくいただきます。 那我就不客气(吃、喝)了。
作为补助动词来使用、接在动词连用形之后
私は日本の友達に日本料理を教えてもらった。 我请日本朋友教我做日本菜。 「~ていただく」或「お/ご~いただく」的形式,还可以用来表示有礼貌地给予提示。クレジットカードはご利用いただきません。 不需要用信用卡。
补助动词 P106 4类
不单独使用,接在其他词语(主要是动词)后增添语法意义的词 常用形式:「动词连用形 + て + 补助动词」
1. 表趋向性:くる、いく
「动词连用形 + て + 补助动词」 「渐近」てくる vs ていく「渐远」 A 【空间概念】:飞了过来 vs 飞了过去(原义·根本用法) ① 虎が飛びかかってきた(老虎扑过来了) ② 鳥が飛んでいった(鸟儿飞走了) B 【时间概念】:发展而来 vs 发展下去(引申义) ① 発展して来(き)た(发展而来)来连用形是来(き) ② 発展して行く(发展下去) C【程度概念】:热了起来 vs 冷却下去(引申义) ① 熱くなってき(き)た(热了起来) ② 冷えて行く(冷却下去)
2. 表态度:おく、しまう
ておく
A 表示为了某种特定的目的事先做好准备 先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいいでしょう。 先给朋友打个电话,再去拜访比较好吧。 B 表示让某种状态继续保持下来 これは記念に残しておいてください。 这个就作为纪念留下来吧。
てしまう
A 表示遗憾、后悔、惋惜等消极态度。 みんなに誤解されてしまつた。 被大家误解了。 B 表示决心,打算等积极态度。 あれこれ迷うより、いつそう信じてしまおう。 与其犹豫不觉,不如干脆信了。 C表示其他各种态度。
3. 表尝试性:みる
「动词连用形 + て + 补助动词」 A 表示尝试性做某事,或稍微做一下 まず試験を受けてみてください。 先考一下试试。 B 强调意外性,表达出突然发现的语气。 「~てみたら」「~てみると」
4. 表示范性:みせる
「动词连用形 + て + 补助动词」 A 表示给别人做示范,演示某动作。 先生はその言葉を発音してみせた。/老师把那个单词发音给大家听 B 展示给别人决心和力量 きつと負かしてみせるぞ。/看我不打败你
使用
1. 作谓语
花が 咲いた
2. 作修飾語
歩く 習慣を身につける。( 連体修飾語) 早く 起きるように 努力する。( 連用修飾語)
3. 作主题
后接「のが・のは・のも」等等 まじめに 働くのが 最善の方法だ (主語 )
4. 作接续語
(要有接続助詞) いくら 待っても 来ない。(接続語 )
性质
1. 独立成词,有活用
(例) 読む読まない 読みます 読めば …
2. 本身可以是谓词
(例) 本を 読む。
3. 都是以「う」段读音结尾
思う 聞く 話す 立つ …
分类
1. 按形态变化
1. 五段动词(一类)
1. 词尾不是る结尾的所有动词 「例:買う」; 2. 以る结尾,る前是あ、お、う段的动词 「例:折る」; *3.1以る结尾,る前是い或え段,但い或え段假名在汉字上面,也就是说る前面是一个汉字,汉字上至少有两个假名。「例:入る(はいる)」; *3.2 以る结尾的极少数特殊动词(即同时也不符合3.1的情况,这一部分只能硬背了)。 (要る、走る、滑る、入る、減る、切る、知る、帰る)
2. 一段动词(二类)
以る结尾,る前是い或え段的动词
3. サ変动词(三类 )する
4. カ変动词(三类)くる
2. 按是否要求宾语变化
1. 自动
不要求宾语
2. 他动
带有「~を」形式
3. 两种都有
3. 按体态变化「ている」
P54
1. 继续动词
表示动词所指的动作或作用正在进行中:食べる
2. 瞬间动词
表示动词所指的动作或作用已经结束,但其结果还保留着:死ぬ
3. 状态动词
表示动词本身状态:存在,能力等。不能后接「ている」 ある、見える、いる.....
4. 形容词性动词
表示表示状态,不涉及动作的描述。总要后接「ている」 そびえる、優れる.....
活用变形表
动词活用总结
五段
一段
三类
汇总