导图社区 英语专业二外日语笔记
英语专业二外日语笔记,适用人群:大学英语专业选了二外的同学使用。 (黄色为次级要点) (绿色为主要要点) (红色为注意要点) (蓝色为易混要点)
编辑于2023-08-23 21:08:40 广东二外日語笔记 (黄色为次级要点) (绿色为主要要点) (红色为注意要点) (蓝色为易混要点)
句型
判断句
N1 は N2 です / ではありまえん(N1 是/不是 N2) •此句型相当于汉语的“~是~”。「は」起提示主題的作用,读作“wa”。 •「です」用于名词谓语句,表示肯定的判断。其否定形是「ではありません」口语形式是「 じゃありません」 •「か」接在句末,表示疑问,会话时句末呈升调。用「か」组成的疑问句句末仍用句号,通常不使用“!”“?”。 •日语中第一人称主语一般可省略,其他人称主语初次出现时需要提及,第二次以后一般也被省略。
わたしは留学生です。/我是留学生。
李さんは北京の出身じやありません。/小李不是北京人。
A∶ミンさんは韓国の方ですか。/小敏是韩国人吗? B:いいえ、(韓国の方じやありません。) ベトナムの方です。/不,小敏不是韩国人,是越南人。
存在句
N1 に(は) N2 が あります / います(N1有N2) •此句型表示存在。「Nがある」表示事物的存在;「Nがいる」表示人和动物的存在。 •其中「あります」在郑重时可说成「ございます」
寮の部屋にはベッドと机があります。/宿舍里有床和桌子。
庭に犬がいます。/院子里有小狗。
A:今、部屋にだれがいますか。/现在房间里有谁在? B:李さんがいます。/小李在。
N1 は N2 に あります / います(N1在N2) •此句型表示事物或人所处的位置。「Nは」提示主题,「Nに」表示存在的地点,意为“某物或人(动物)在某处”。
かばん売り場は靴売り場の隣にあります。/卖包的地方在鞋子柜台的旁边。
今日の午後は研究室にいます。/我今天下午在研究室。
N1「场所」で N2「主体」が ある(在...举行/有....) •这个主体是某件大型活动,不是那种小型的活动。 •「ある」不仅表示物体的存在,还可以表示在某地举行某种活动、有进行、举行、举办等意思。
一階の教室でゼミがあります。/在一楼教室有个研讨会。
1年前この辺で上海万博があったね。/1年前这里举办过上海世博会。
变化句
N1 は N2に / ANに / Aく なる(N1变得...了) •自动词「なる」表示事物状态的变化。 •「いい」要变成「よく」。 •可以把这个句型看做,是因为「なる」前面那些形容词的词性变成了副词,因此可以接「なる」。
卒業後、彼女は先生になりました。/毕业以后,她当了老师。
最近、彼は真面目になりました。/最近,他变认真了。
昔はここに桜の木がたくさんありましたが、今は少なくなりました。/从前这里有很多樱花树,现在却少了。
N1はN2を N3に / ANに/ Aく する(N1把N2变得/变成...了) •N1使N2发生了变化时,用到此句型,要用他动词「する」。 •前接イ形容词时要把词尾「い」变为「く」。
部屋をきれいにしました。/我把房间打扫干净了。
A:先生、今日の試験は難しくありませんでした权。/老师,今天的考试不太难啊。 B:ええ。少し簡単にしました。来週のは難しいてすよ。/是啊,我题目出得简单了一些,下个星期的考试会很难。
A:荷物が軽くなりましたね。/行李变轻了。 B:ええ。中のものを少なくしました。/我减少了里面的东西。
じやあ、今日は30ペ-ジの問題を宿題にします。/那么,今天把30页的问题作为作业。
授受句
N1 は N2 に N3 を あげる / 差し上げる / やる(N1 给 N2 了 N3) •此句型用于此句型表示一方给另一方东西,用于第一人称给第二人称,第二人称给第三人称。第三人称给第三人称的场合。(就相当于是离说话者越近的人,就做这个的N1) • 若给予者是「私」,则可以省略。 •は 提示主语,为授予者。 に 表示对象,为接受者。 を 是宾语,表示给予的东西。 •接受者的年龄、地位比授予者高,用「さしあげる」,但自家人就是自己,不用考虑这个情况。 •やる 常用于动物、植物
李さんは友達に雑誌をあげました。/小李给朋友杂志。
弟に漫画の本をやりました。/我给了弟弟漫画书。
A:母の日はお母様に何をさしあげますか。/母亲节你给你妈妈什么生日礼物? B:母の好きなコ-ヒ-をあげます。/送给她喜爱的咖啡。
A:李さんは每日お花に水をやりますか。/小李每天给花浇水吗? B:ええ、每日やります。/是的,每天浇。
N1 は N2 に N3 を くれる / くださる(N1 给 N2 了 N3) •此句型表示他人把东西给说话者或说话者一方的人。(就相当于离说话者越远的人,就做这个的N1) •若接受者是「私」,则可以省略。 •「は」提示主题,为授予者。「に」「から」表示对象。「を」是宾语,表示给予的东西。 •如果接受者的年龄、地位高于授予者,则用「くださる」,但自家人就是自己,不用考虑这个情况。
父はわたしにお小遣いをくれました。/父亲给我零用钱。
先生はわたしに日本語の小説をくださいました。/老师给了我一本日语小说。
A:その服いいですねえ。/这件衣服不错啊。 B:ありがとう。姉がくれました。/谢谢,是姐姐给我的。
N1 は N2 に/から N3 を もらう / いただく(N1 从 N2 那里得到了 N3) • 此句型表示一方从另一方接受或得到东西。 •若接受者是「私」,则可以省略。 •「は」提示主题,为接受者。「に」「から」表示对象,为授予者。「を」是宾语,表示给予的东西。 •如接受者的年龄、地位比授予者低,要用动词「いただく」
わたしは鈴木さんに地図をもらいました。/我从铃木那儿得到了地图。
わたしは先生から京都のお茶をいただきました。/我从老师那儿拿到了京都的茶叶。
A:去年のクリスマスに友達からどんなプレゼントをもらいましたか。/去年圣诞节从朋友那儿得到了什么礼物? B:彼からきれいなスカ-フをもらいました。/从男朋友那里得到一条漂亮的丝巾。
能力句
N1 は N2 / Vること が できる。(能,会 / 可以) •该句型表 拥有某种能力 或 客观条件许可 •这里的 こと 是形式名词,这里不可以替换成其他形式名词(の等) •这里的できる是个能力动词
わたしはテニスができます。/我会打网球。(表能力)
車の運転ができますか。/你会开车吗?
教室でタバコができません。/教室里不准抽烟。(表客观条件)
お酒を飲んだあと、運転ができません。/喝酒之后不能开车。
请求句
V て ください(请....) •带有轻微的命令语气,不可以对长辈说 •用てくださいませんか更委婉
日本語で答えを書いてください。/请用日语写答案。
すみませんが、抽選の結果はいつ分かりますか。/请问,抽签结果何时揭晓?
Vない で ください(请不要...) •表委婉的禁止 •ない是动词的否定,不是固定的!
ダンボ-ルをベッドの下に入れないでください。/请不要把纸板箱放在床下。
出かけるとき、鍵を忘れないでください。/出门时请不要忘记钥匙。
比较句
N1 は N2 と 同じだ/違う(N1与N2 相同/不同) •と 表示比较的对象 •だいたい 一般用于修饰 同じ ;だいぶ 一般用于修饰 違う。(不能互换修饰)
あなたのパソコンは私のと同じです。/ 你的电脑跟我的一样。
A:東京の気候は北京と大体同じですか。/东京的气候与北京差不多吗? B:いいえ、だいぶ違います。/不,差得蛮多的。
N1 は N2 より ... です(N1比N2更....) •より 前面啦是要比较的对象
中国は日本より広いです。/中国比日本大。
A:青森は寒いですか。/青森县冷吗? B:ええ、横浜より寒いです。/是的,比横滨要冷。
N1 は N2 ほど ... ない(N1不如N2...) •这里的 ない 表示否定形式的谓语动词
今日は昨日ほど寒くないです。/今天没有昨天冷。
A:王さんは李さんより背が高いですか。/小王比小李个子高吗? B:いいえ、王さんは李さんほど背が高くないです。/不,小王没有小李高。
N1とN2と どちら が ... ですか。(N1和N2相比,哪个更...呢?) •两者之间的比较,一般都用 どちら ,若要三者或以上比较,可以用其他都可以。 •若想表“都/都不”的回答,可以用: どちら も ... です。/どちら も ... ではありません。
A:九州と四国とどちらが大きいですか。/九州和四国哪个大? B:九州のほうが大きいです。/九州要比四国大。(在这个问句句式提问下,より 可省)
A:英語とドイツ語とどちらが難しいですか/英语和德语哪个难? B:英語よりドイツ語のほうが難しいです。/比起英语来,德语更难
N1 より N2の ほう が ... です。(与N1相比,还是N2这一方更...) •より 前面是比较的对象 •ほう 表示选择的那一方 •此处的 が 相当于 は •前面的 より 只有在部分句式下才可以省
A:九州と四国とどちらが大きいですか。/九州和四国哪个大? B:九州のほうが大きいです。/九州要比四国大。(在这个问句句式提问下,より 可省)
李さんより鈴木さんのほうが背が高いです。(和小李比,铃木更高)
バナナよりりんごの方が美味しいです。/ 和香蕉相比,苹果更好吃。
因果句
N+だ / V / AN+だ / A から、...(因为... 所以...) •「から」前接动词的普通形、イ形容词,前接名词和ナ形容词时为「だから」,前表原因,后表结果,可以以请求、命令、意志等语气结句。 •敬体形式为「Vますから」「N / AN / A ですから」
まだ一年生だ(です)から、日本語が上手ではありません。/因为才一年级,所以日语不好。
今日はたくさん歩きましたから、とても疲れました。/今天走了不少路,很累。
この店は高いから,ほかのところへ行きましょう。/这家店的价格太贵,我们到别的地方看看吧。
N+ な / V / AN + な / A ので、...(因为... 所以...) •前面如果接动词的普通形、形容词的普通形,接名词和ナ形容词时前面要加「な」 •该句型表示客观原因
西田さんは社会人学生なので、忙しいです。/西田先生是有工作的学生,所以很忙。
私の部屋は狭いので、游びに来る人が少ないです。/我的房间很小,所以来玩的人不多。
~のは V / Aい / Nだ / ANだ からです(之所以... 是因为....) •此句型和から的原因句的不同在于,它的语气更强调原因 •这句话不能用 でした,因为是现在说的话,所以不管前面的动作是现在还是过去,后面都用からです。
昨日授業を休んだのは風邪を引いたからです。/昨天上课请假是因为感冒了。
日本の新聞が難しいのはカタカナが多いからです。/日本的报纸很难看懂是因 为假名太多。
举例句
N1や N2 や N3 など(N1呀、N2呀、N3呀等等) •「や」用于并列事物,含有在众多事物中列举一部分的语气。常和「など」呼应使用,相当于汉语的“~呀~(等等)”。 •这个「N+や」不止可以接两个,可以接很多个,举很多例子。 •这个是把其中的一部分拿出来举例,并没有完全说完,注意他与「と」并列句的区别。
北京や上海は賑やかな町です。/北京呀,上海是热闹城市。
私はいつもコンビニやス-パ-で買い物をします。/我经常在便利店啦、超市里买东西。
~た り.... ~た り です(有时....,有时.... / 一会....,一会....) •此句表示列举多种可能的动作、状态;或者互为反义词的动作反复交替发生 •~た 意思是 た形 不是加た!(Nだった、ANだった、Nかった、Vた) •若表的是列举,则 たり 可以出现很多次,表列举很多,但一般都是两个。 •后面那个 です 是一般情况都用 です,可以换成其他的(します....)
李さんは休みの日、散歩したり、買い物に行ったりします。/周末或节假日, 小李有时候去散步,有时候去买东西。
飛行機のチケットは時期によって高かったり、 安かったりします。/飞机票不 同时期有时贵,有时便宜。
时间句
N1 は N2 から N3 まで です/ Vます(N1从N2到N3...) •「から」表示起点,「まで」表示终点。可以分为时间和空间两种,相当于汉语的“从~开始至~”或“从~到~” •「から」和「まで」既可以在句中同时出现,也可以单独使用。
マイクさんはアメリカから来ました。/迈克来自美国。
昨日の夜11時まで勉強しました。/昨天学习到晚上11点。
A:学校は何時から何時までですか。/学校从几点到几点? B:朝8時から午後4時半までです。/从早上8点到下午4点半。
N までに(在...之前) •因为这句话有个 に ,指在某个时间点之前发生的瞬时动作,因此后面接的动词是瞬时性的动词 •如果这个动作是从过去一直持续到某个时间点的,那么是一个持续性的动作,则用 まで
会議は5時までに終わります。/会议5点前结束。
土曜日までに本を返さなければなりません。/星期六之前必须把书还了。
健康のためには、12時までに寝るべきだ。/为了健康,12点之前睡觉。
今日は休みなので、11時まで寝ていた。因为今天休息,睡到了11点之前。
V1る / Nの まえ(に)、V2(在...之前,要做...) •如果这句话是过去发生的事,则只用变后面那个动词的时态,因为这是在前面那个东西之前做的,所以之后后面是过去发生的。 •此处の前面的名词,一定是要能变动作类的名词!(授業、返却...)
食事の前に手を洗いましょう。/吃饭前请洗手。
日本へ来る前に日本語を少し習いました。/来日本之前我稍微学了点日语。
V1た / Nの あと(で)、V2(在...之后,做...) •此处の前面的名词,一定是要能变动作类的名词!(授業、返却...)
パソコンを使った後、必ず電源を切ってください。/电脑用完后请务必切断电源。
A:卒業した後、国へ帰りますか。/你毕业后回国吗? B:はい、国へ帰って教師になります。/是的,回国当老师。
V1 てから、V2(...之后,....) •此句型强调的动作的先后,只需要两个动词,可以不是短时间内相继发生的动词,可以隔一段时间再发生,因为它只是强调动作的先后 •要注意它与 て 的区别,て 可以接多个动词,表动作的相继发生,强调一系列的动作顺序 •这里的 て 是动词的て形,不是固定的!
日本に来てから、日本語の勉強を始めました。/来到日本之后开始学 日语。
駅についてから電話をしてください。/到车站后请给我打电话。
强调句
N1も N2 も(两者都...) •此句型表示全面肯定或全面否定,意为“两者都……”;“……和……都”“既……也……”。 •常和其他助词重叠,形成「でも」「にも」「へも」「をも」等形式表示全面肯定或全要否定。「をも」一般常省略「を」,但不能使用「がも」。
昨日は体調が悪くて、朝も昼も食べませんでした。/昨天身体不舒服,早上和中午什么都没有吃。
わたしの辞書を見ましたか?机の上にもかばんの中にもありません。/看见我的字典了吗?桌上包里都没有。
疑問詞 でも(无论...都) •此句型表全面肯定
いつでもいいから、遊びに来てください。/任何时候你都可以来玩。
そんなに珍しいものではありませんよ。どこでも売っています。/并不是很稀 奇的东西。哪儿都买得到的。
计划句
N1 は N2 が/を V(去ます形)たい(想要...) •用于第一人称,疑问句用于第二人称 •对长辈以及比自己年长的人一般不用疑问句「...たいですか」 •若要接第三人称,则把词尾的「い」改成「がる」(这里只是词尾的变化,并没有改变动词的词性)
わたしは将来日本語の先生になりたいです。/将来我想当日语老师。
冬休みに友達と海外旅行に行きたいです。/寒假想和朋友一起去国外旅游。
李さんも日本に行きたがります。/小李想要去日本。
N1 は N2 が 欲しい(想要...) •用于第一人称,疑问句用于第二人称 •若要接第三人称,则把词尾的「い」改成「がる」(此时的「欲しい」已经从形容词变成了动词「欲しがる」) •形容词「ほしい」前接「が」,动词「ほしがる」前接「を」
李さんは電子辞書をほしがっています。/小李想要电子词典。
私は日本人の友達がほしいです。/我希望有日本朋友。
V(动词意向形)と思う(想要做...) •此句型表示意志,主要用于主观意愿 •「~と思う」「~と思っている」用于第一人称,疑问词用于第二人称。第三人称要用「~と思った」「~と思っている」。 •这里加的「思う」是强调了“谁想做...”,一般用于跟别人讲话的时候就会这样讲。如果不加「思う」,则就是表示“我要做...”,一般用于自己和自己的对话,比如写日记。 •此句型与「V(去ます型)+たい」的区别是,意向形一般表一种计划,而这个只是临时想要的东西。
来週アルバイトを探そうと思います。/下周打算找个临时工作。
卒業後は帰国しようと思っています。/毕业后我想回国。
李さんは来年結婚しようと思っています。/小李打算明年结婚。
お母さんは新しい家を買おうと思っています。/妈妈想买新房子。
Vる つもり だ/ある(打算...) •此句型上接动词辞书形,表示说话者强烈的意志 •此句型不用分人称,因为这里的“打算”是摆出来给别人看到的“规划”,比如20岁要旅行、25岁要结婚 •其否定式有两种:(1)「Vない つもり だ」。(2)「Vる つもり は ない」 •此句型一般不用疑问句向对方讯问
冬休みにアルバイトをするつもりです。/寒假我打算打工。
週末は家に帰らないつもりです。/周末我不想回家。
A:このアルバイト、来年も続けますか。/这个工作明年还继续干吗? B:いいえ、続けるつもりはありません。勉強が忙しいですから。/不,不想再干了,因为学习太忙。
动作句
V(去ます形)に 来る / 行く / 帰る... (去做.../来做...) •に 表动作移动的目的。此句型表示“去做...”,“来做...”,与不同动词搭配,意思也不同。 •に 前接动词ます形(第3类动词只用词干,不需要表します再去ます),后接移动动词「行く、来る、帰る」等。
午後図書館へ本を借りに行きます。/下午去图书馆借书。
午後図書館へ勉強に行きます。/下午去图书馆学习。
李さんは寮へノ-トを取りに帰りました。/小李回宿舍取笔记本了。
V1て、V2 根据前后文,可表如下多种用法: (1.先后 2.方式 3.原因 4.并列 5.对比)
デパ-トで買い物をして、コ-ヒ-を飲んで、帰りました。/在百货店购物,喝 了咖啡后回家。(先后)
自転車に乘って、学校入行きます。/骑自行车去学校。(方式)
風邪を引いて、休みました。/因为感冒,请假了。(原因)
A:お仕事は何時加ら何時までです加。/您工作从几点到几点? B:8時に始まって、5時に終わります。/8点上班,5点下班。(并列)(两个说的都是 仕事 )
朝ご飯はパンを食べて、晚ご飯は寿司を食べます。/早上吃面包,晚上吃的是寿司。(对比)(他们的主语不同)
V て いる(表动作或状态的持续) •该句型表动作或状态的持续 •て 是动词的 て 形 •若把 いる 换成了 いた ,则这些用法只限制在了过去,不能持续到现在
表示动作的正在进行 •所用动词是表示具体动作的持续动词
木村さんは喫茶店でコ-ヒ-を飲んでいます。/木村在咖啡店喝咖啡。
この部屋は電気がついています。/这件房间开着灯。
表动作的经常发生 •所用动词是表示具体动作的持续动词
A:鈴木さんは毎日運動しています。/铃木你每天运动吧?
晚ご飯を食べてから、散歩しています。/吃完晚饭后散步。
表示动作的结果与状态 •所用动词是表示具体动作的瞬间动词
新しい先生の名前を知っていますか。/你知道新来的老师的名字吗?
妹さんは白いワンピ-スを着ています。/妹妹穿着白色连衣裙。
N(对象)と(一緒に)V(和谁一起....) •名词后接 と 再接动词,可表示一起完成动作的共同者。中文意为“和~一起”。
昨日友達と映画を見ました。/昨天和朋友一起看了电影。
来週の日曜日、会社の人と一緒に旅行に行きます。/下星期天要和公司同事一起去旅行。
N は/が V1(去ます形)ながら V2 ます。(一边做... 一边做...) •ながら前面的动词V1是 去ます 形 •此句型比较偏向后面的动作,ながら前面相当于是补充的动作
音楽を聞きながらコ-ヒ-を飲みます。/边听音乐边喝咖啡。
A:数学の授業は、よく分かりますか。/你听得懂数学课吗? B:ええ、先生はいつもパワーポイントを使いながら説明するので、とてもよく分かります。/嗯,老师常用PPT给我们讲解,很容易懂。
Vて みる(尝试做...) •此句型上接动词「て形」表示尝试做某事。 •「みる」在句中只是起到补助作用、不表示它原有的意义。
買う前に、靴をはいてみます。/买鞋前先试穿一下。
これ、食べてみてください。/请你尝一尝这个味道。
Vた こと が ある(做过...) •该句型表示做过什么事情,强调拥有这种经历,而动词的「た」形却只表做完了什么。 •这里「Vた」指的是动词的「た」形。
北京へ行ったことがある。/去过北京。
お寿司を食べたことがあります。/吃过寿司。
Vて くる / いく(1.表动作远近变化;2.表动作过去现在变化;3.表动作状态变化) •此句型前接「て形,有三种含义: (1)「~てくる」表示由远及近;「~ていく」表示由近及远。 (2)「~てくる」表示从过去至今状态的持续或变化;「~ていく」表示从现在至将来的变化或发展。 (3)「~てくる」表示过去没有的状态到有的变化;「~ていく」表示过去有的状态到没有有的变化 •「持って来る」「持って行く」有时作为复合动词使用 •「行って来る」「買って来る」等表示动作完成之后回到原来场场所。(去完了还会回来;买完了还会回来) •「なる」“变得”这个动词指的是逐渐拥有这种状态,所以后面一般都是用なってくる
犬が私から走って行きました。/狗从我这儿跑过去了。(近到远)
犬が私まで走って来ました。/狗跑到我这里来了。(远到近)
日本の文学に興味があるから、これからも研究していきたいです。/我对文学很感兴趣,今后还想继续研究。(现在至将来)
高校時代から日本語を勉強してきました、それから続けていくと思っています。/我从高中开始学习日语,之后会继续下去。(过去到现在到将来)
月が出てきました。/月亮出来了。(过去没有的状态变到有)
眠くなってきました。/变得困起来了。(过去没有的状态变到有)
A:留学に行きたい人が多くなってきましたね。/想去留学的人越来越多啦。 B:そうですね。生活が豊かになってきましたから。/是啊,因为生活比以前富裕了。
コンビニで飲み物を買って来ます。/去便利店买饮料。
定义句
...って(表内容/提示主题) •在引用句子时,「と」和「とは」在日常会话中有时会使用「って」的形式(也就相当于「と」和「とは」被替换成了「って」) •~って 思います/言います = ~と思います/言いま:用于引用说或想的内容 •~って~ = ~と(いう もの/人 )は~:用于提示主题
つまらないって思ったけど、意外に面白かった。/我以为没意思,没想到很有趣。
ここに李さんっていう名前の人はいません。/这里没有姓李的人。
張さんが結婚するって本当ですか。/听说小张要结婚,是真的吗?
...と いうのは...こと です(所谓...就是...) •此句型前接名词或动词辞书形,用于给事物下定义,说明事物的名称、含义或对事物加以评述 •前面「と いうのは」可以直接替换成「と は」 •「こと」是为了突出、强调前面的东西。若前面接名词,记得加上「の」
年越しそばとは大晦日に食べる縁起のいい麺のことです。/所谓“年越しそば”就是在大年夜吃的表示吉利的面条。
サ-クルというのは学生たちの自主的な活動のことです。/所谓兴趣小组,即学生们自发的活动。
「電脳」というのは何のことですか。/“电脑”是什么意思?
劝诱句
...Vませんか(...好吗?) •「~Vませんか」前接动词,可以表示有礼貌的劝诱,意为“好吗?”
夏休みに旅行に行きませんか。/暑假去旅行好吗?
今晚一緒に映画本見に行きませんか。/今晚一起去看电影好吗?
Vましょうか(...吧) •「Vましようか」前接动词表示有礼貌的劝诱。与「Vませんか」基本相同。但前提是需要得到对方的同意。 •如去掉「か」仅用「ましょう」.则表示说话人的意志决心,相当于汉语的「让我(我们)…吧」。
じや、授業を始めましょうか。/那么开始上课吧。
お荷物を持ちましょうか。/我来帮你拿行李吧。
A:夕食の時間ですね。/该吃晚饭了。 B:今日はわたしが作りましょうか。/今天我来做吧。
推测句
N1 は(たぶん/きっと)A / AN / N / V でしょう(....大概/一定....吧) •表示推测、希望得到对方的赞同或向对方确认。 •当向对方确认时,句末要用升调,表示推测时,句末要用降调。 •でしょう 前面接的是原型。经常和副词「たぶん」「きっと」等呼应使用。 •「でしょうか」可用于委婉的提问。
あしたもきっと寒いでしょう。/明天大概也很冷吧。
A:今晚ベトナム料理にしましょうか。/今晚吃越南料理吧。 B:彼女は辛いものが好きだから、きっと喜ぶでしょう。/她爱吃辣的,一定 会喜欢的吧。
冬休みに中国に帰るでしよう。/寒假回中国吧。
要求句
Nで / Aくて / ANで / Vて も いいだ / よろしい / かまわない(...也可以 / ...也没关系) •此句型前接「て形」,表示许可做某事,相当于汉语的“可以~”“~也行” •用 よろしい 的结构,会更礼貌一些 •かまわない 的原型是 かまう
参加者は留学生でもいいです。/参加者是留学生也没关系。
部屋が狭くてもかまいません。/房间很狭小也行。
交通が少し不便でもよろしいですか。/交通稍微不方便也可以。
家へ帰ってもいいです。/回家也行。
答えはボ-ルペンで書いてもいいです。/答案可以用圆珠笔写。
これを使ってもかまいませんよ。/在这里使用也可以。
Nでな / Aくな / ANでな / Vな くて も いいだ / よろしい / かまいません(不...也可以 / 不...也没关系) •此句型就是在“...也可以”的句型基础上,把前面都换成了否定,再接「て形」 •若前面接的是形容词或名词的简体形否定,则ではない的「は」要省略。(可以理解成,此句型的「も」已经重当成了一个主语助词,如果再用は,会让主语混淆,所以要省略) •かまいません 的原型是 かまう
絵は上手でなくてもかまいませんから。/画得不好也没关系。
忙しい人は会議に出なくてもいいです。/忙碌的人可以不参加会议。
一日だけですから、ホテルの部屋は広くなくてもいいです。/因为只待一天,酒店的房间不是很大也可以。
Nで / Aくて / ANで / Vて は いけません / なりません / だめだ(不可以...) •此句型前接「て形」,表示禁止做某事。 •一般用于说明公共设施等场合的规则或向下级禁止某事。不可以用于下级对上级。 •なりません 是 なる 变来的
ここは禁煙です。タバコを吸ってはいけません。/这里禁烟,不能吸烟。
パスポ-トは自分で取りに来てください。ほかの人ではいけません。/护照请自己来拿。其他人不行。
スカ-トはそんなに短くてはいけないでしょう?/裙子不能那么短吧?
Nでな / Aくな / ANでな / Vな ければ / くて なりません / いけません(必须、应该做....) •该句型前面接的是「ない形」,表必须、应该做某事。 •若前面接的是形容词或名词的简体形否定,则ではない的「は」要省略。 •「...なければ」是「ない」的假定形。「...なくて」是「ない」的て形。 •口语中常用「...な くちゃいけません」(な代表的是ない形) •なりません 是 なる 变来的
A:推薦状は誰が書いてもいいですか。/推荐信可以任意请人写吗? B:いいえ、指道教員でなければなりません。/不,只能请指导教师写。
約束した時間を守らなければなりません。/应该遵守约定的时间。
学生はまじめに勉強しなければなりなりません。/学生必须认真学习。
Vた / NAな / A / Nの ほう が いい(最好...) •此句型表劝诱、建议,是联系人自己的主观意见,语气比较温和。 •「ほう」是一个名词,因此前面词性,都是要接名词时要变的形式。 •动词用了た形,是因为建议别人的东西一般都是自己做过的、想过的、大多数人知道的。 •前面也可加ない形,表“不建议...”。
時間がないから、早く片付けたほうがいいですよ。/没有时间了,赶快收拾吧。
甘過きるから、多く食べないほうがいいです。/太甜了,最好不要多吃。
教室は明るいほうがいいです。/教室还是明亮的好。
アパ-トは静かなほうがいいです。/公寓最好安静。
幼稚園の先生は女の人のほうがいいです。/幼儿园老师还是女生比较好。
并列句
N / V / AN + な / A だけでなく、~も ...(不仅~,而且~) •も是习惯性出现的助词,相当于中文说完“不仅....也...”中习惯出现的“也”一样。具体使用情况还要看语境。 •接形容动词时,要接个助词な
おなかがすいたので、コ-ヒ-だけでなく、ケーキも頼んだ。/因为饿了,所以不仅要了咖啡,还点了蛋糕。
張さんは昼だけでなく、夜も働いている。/小张不仅白天上班晚上也上班。
单词
大约词
N ごろ / くらい(...大约、左右) •「ごろ(に)」接在时间词后面,表示大约、左右。后面的「に」可以省略。 •「くらい(ぐらい)」一般接在時間、金额、数量词后面表示大约、左右。 •表示金额只能用「くらい(ぐらい)」,不能用「ごろ」。
每日6時ごろ起きます。/每天6点左右起床。
A:教科書はいくらくらいですか。/教科书一共大概多少钱? B:2,000 円ぐらいです。/大概2,000日元左右。
A:何日ぐらい旅行しますか。/大约旅游几天? B:一週間ぐらいです。/一星期左右。
根据词
N によって(根据...) •此句型表示起因、依据。相当于汉语的“根据~”“按照~”“由于~”等。
国によって習慣が違います。/不同的国家习惯也不一样。
試験の結果によって日本への留学を決めます。/根据考试的结果决定是否去日本留学。
A:いつもどこを散步しますか。/你经常去哪儿散步? B:その日の天気によって違いますが、今日は公園へ行きました。/这要看当天的天气情况,今天去了公园散步。
N1 は N2の / Vる / Vた とおり だ(根据/按照...) •「とおり」前接的是「Nの」「V普通形 (肯定) 」,意为“如同~” “照~那样~”。 •接名词时也可以用「Nどおり」的形式 •「とおり」的后面接动词的话,一般要加上动词「に」
アルバイトの条件は募集ポスタ-のとおりです。/招工条件参照招聘广告
試験の結果は私の予想したとおりです。/考试结果是我预料之中
飛行機は予定どおりに着くでしようか。/飞村机能按时到达吧。
关于词
N1 について(关于N1) •「~について」前接名词,表示「有关…」「关于…」「就…」。后接名词时可采用「NについてのN」的形式。
田中先生はまんがについての本を書きます。/田中先生写了一本关于漫画的书。
A:鈴木さん、論文は何について書きますか。/铃木,你写有关什么内容的论文? B:日本の歷史についてです。/有关日本历史方面的论文。
限定词
N / Vる / AN + な / A だけ(只...) •可以与 で、に 等连用表示对象、程度、数量等 •有了だけ之后,无意义的助词可以省略。 •接形容动词时,要接个助词 な
私の町は静かなだけで、不便なとこるです。/我住的小镇只是安静,是个交通不方便的地方。(形容动词)
休みの日は寝るだけで、何もしません。/假期日除了睡觉,什么也没做。(动词)
私は李さんだけ好きです。/我只喜欢小李。(把原来的が省略掉了)
あなたにだけ話しました。/ 我只对你说过。(名词)
この店の品物は安いだけです。/这个店的东西只是便宜而已。(形容词)
否定词
N は あまり Vない / Aくない / ANではない / Nではない(不太.../不常...) •副词「あまり」后接否定,意为“不常~”“不太~”。
この2、3日はあまり忙しくないです。/这两三天不太忙。
肉料理はあまり食べません。/我不太吃肉。
N は それほど Vない / Aくない / ANではない / Nではない(不太.../不那么...) •副词「それほど」后接否定,意为“没有到那种程度”“不那么~”。
今年の夏はそれほど暑くなかったです。/今年夏天不怎么热。
あそこはそれほどにぎやかではありません。/那里不怎么热闹。
疑问词
N / AN / A / V かどうか(是否...) •前面接所有词性的原型 •「かどうか」是「~か~ないか」的简略形式,意为“是否~”。
あの人は中国人かどうか分かりません。/不知道那个人是不是中国人。
留学するかどうか両親と相談する必要があります。/去不去留学需要和父母商量。
目的词
V1る / Nの ために、V2(为了...,...) •此句型表目的,为了...而去做某事
子どもたちのために、毎日おいしい料理を作ります。/为了孩子们每天 都做好吃的饭菜。
A:段ボ-ルがいっぱいあります权。/有很多纸板箱呀! B:ええ、引越しするために、集めました。/对,为了搬家我收集了一点。
パソコンを買うために、アルバイトをしてお金を稼ぎました。/我为了 买电脑而打工赚钱。
持续词
Nの / ANな / A / V / Vた まま(....着、依旧....) •此句型表持续性,表前面的动作没有发生改变
昨日は怖い夢を見たので、電気をつけたまま、寝てしまいました。/昨天做了个可怕的梦,开着灯就睡着了。
窓を閉めないまま、出張しました。/没关窗户就出差了。
私の故郷は昔のままの姿で残っている。/我的故乡面貌依旧。
この辺りの交通は不便なままだ。/这一带的交通依然如旧,很不方便。
辨析
近形辨析
待
待つ(まつ) •他1。等待,等候
バスを待つ。/等公共汽车。
チャンスを待つ。/等待时机。
待て。/等一下!
待たせる(またせる) •他2。使(人)等待
あの床屋は客を待たせない。/那家理发馆不让顾客久等。
お待たせしました。/叫您久等了。
見
見る(みる) •他2。看,观看
映画を見る。/看电影。
望遠鏡で見る。/用望远镜看。
見える(みえる) •自2。看见,看得见
山が見える。/看(得)见山。
目が見えない。/眼睛看不见。
見せる(みせる) •他2。显示,给...看
ネクタイを見せてください。/请把领带拿给我看看。
定期を見せる。/出示月票。
見つける(みつける) •他2。发现,找到
仕事を見つける。/找到工作。
人ごみの中で友人を見つける。/在人群中看到朋友。
分、别
別れる(わかれる) •自2。分别,分手
手を振って別れる。/挥手而别。
妻と別れる。/和妻子离婚。
分ける(わける) •他2。使分开 •他2。区分,分别
会社を五つの部に分ける。/把公司分成五个部。
髪をまん中から分ける。/把头发从中间分开。
大きさによって分ける。/按大小分开。
分かる(わかる) •自1。知道
友だちの住所が分かる。/知道朋友的住处。
試験の結果が分かる。/考试的结果揭晓。
分別(ぶんべつ) •名,他3。分别,区别
ごみの分別収集。/垃圾分类。
思慮分別がある。/有思考判断能力。
近音辨析
ひく
引く(ひく) •他1。拉,牵
車を引く。/拉车。
右手で弦を引きます。/用右手拉弦。
弾く(ひく) •他1。弹奏
琴を弾く。/弹琴。
バイオリンを弾く。/拉小提琴。
かんけい
歓迎(かんげい) •名,他3。欢迎;款待
人々の歓迎を受ける。/受到欢迎。
心から歓迎する。/热烈欢迎;衷心欢迎。
関係(かんけい) •名。关系
外交関係。/外交关系。
関係を結ぶ。/结成……关系。
数词辨析
个数词
规则
名词规则
「これ」「それ」「あれ」「どれ」(事物代词) •「これ」「それ」「あれ」「どれ」是用于指示事物的名词。 •「これ」指离说话者较近的事物;「それ」指离听话人较近的事物;「あれ」指离说话者和听话者均较远的事物。「 どれ」表示疑问。 •如果说话双方离所指事物很近,两者均可使用「これ」。
それは王さんの雑誌です。私のではありません。/那是小王的杂志,不是我的。
パク:これは大家さんのかばんですか。/这是房东的包吗? 鈴木:はい、そうです。/是的。
李:パクさんの辞書はどれですか。/小朴的词典是哪一本? パク:あれです。/是那本。
没外人时,对家人用尊称;有外人时,对家人用简称;称呼别人的家人,用尊称(家庭成员的表达) •原因是如果在外人面前对家人用尊称,会显得他跟家人很生疏。 •称呼弟弟、妹妹比自己辈分低的家人时,如果没有外人,则直接称呼名字就好了。
称呼自己的家人
祖父
おじいさん
祖母
おばあさん
父亲
お父さん
对外称自己的家人
祖父
祖父
祖母
祖母
父亲
父
称呼别人的家人
祖父
おじいさん
祖母
おばあさん
父亲
お父さん
动词规则
自动词和他动词的词尾对应规则: (1)自动词「aru」;他动词「eru」 (2)自动词「eru」/「ru」;他动词「su」 (3)不规则 (4)自他同形
自「aru」;他「eru」
始まる→始める
授業は8時に始まる。/八点钟开始上课。
仕事を始める。/开始工作。
終わる→終える
授業が終わる。/下课。
取材を終える。/采访完毕。
閉まる→閉める
ドアが閉まる。/门关上了。
戸を閉める。/关上门。
自「eru」/「ru」;他「su」
消える→消す
火が消えた。/火灭了。
水をかけて火を消す。/泼水把火熄灭。
落ちる→落とす
木の葉が落ちる。/树叶落下。
爆弾を落とす。/扔炸弹。
不规则
割れる→割る
手がすべって皿が割れた。/手一滑,碟〔盘〕子打碎了。
ガラスを二三枚割った。/打破了两三块玻璃。
建つ→建てる
駅前に新しいビルが建つ。/站前盖起新楼。
家を建てる。/盖房子。
自他同形
開く
ドアが開く。/门开着。
口を開く。/张开嘴。
动词简体的否定形:(~ない) •一类动词把 う 段的假名换到 あ 段(特殊:う要变成わ); •二类动词直接把词尾 る 替换成 ない; •三类动词 する 变成 しない,来る变成 来ない(こない)。
第1类动词
書く→書かない
伺う→伺わない
第2类动词
食べる→食べない
燃える→燃えない
第3类动词
する→しない
勉強する→勉強しない
来る→来ない(こない)
动词的过去形和中止形变化规则:(~た/て) •过去形和中止形的变化规则相同,只不过把变化后的 た 换成 て 而已,变法是一样的 •第1类动词变化特殊变; •第2类动词是去掉词尾+た/て; •第3类动词「する」变成「した/して」以及 来る特殊变 •过去形表动作的过去,可接到名词前做定语;中止形表动作的终止,与不同句型使用表达不同意思
第1类动词
促音变:う、つ、る → った
かう→かった
まつ→まった
かえる→かえった
特殊:行く(いく)→行った(いった)
拨音变:ぬ、ふ/ぶ、む → んだ
しぬ→しんだ
あそぶ→あそんだ
单独记:く/ぐ → いた/いだ
かく→かいた
单独记:す → した
はなす→はなした
第2类动词
起きる→起きた
食べる→食べた
寝る →寝た
第3类动词
する →した
勉強する → 勉強した
来る (くる)→来た(きた)
动词的意向形变化规则:(~う/よう) •表示说话人的决心、意志(所以只能用第一人称) •可以理解成,意志形一定需要长音,可以用这个方法来检查是否变化正确 •第1类动词把词尾移到「お段+う」;第2类动词去掉词尾+よう;第3类动词しよう
第1类动词:把词尾移到お段+う
いく→いこう
まつ→まとう
ならう→ならおう
かえる→かえろう
第2类动词:去掉词尾+よう
たべる→たべよう
わすれる→わすれよう
第3类动词:变成しよう
する→しよう
べんきょうする→べんきょうしよう
くる→こよう
形容词规则
Aくて;ANで(イ形容词和ナ形容词的中顿形式) •イ形容词的连接形式是「Aくて~」(把い的词尾先变く,再加て)ナ形容词的连接形式「ANで~」 •采用上述形式可将若干个形容词连接起来,也可把形容词与其他词连接,表示并列或因果关系等。
みかんは甘くておしいです。/橘子又甜又美味。
A:寮の生活はどうですか。宿舍的生活怎么样? B:便利で快適です。/离开大学很近,非常方便。
(表达感情,感觉的)一類形容詞、二類形容詞 + がる(感情、感觉类形容词的动词化) •接続:一類形容詞要去「い」+ がる;二類形容詞 + がる •日语中表达感情,感觉的形容词一般只用于说话人本身,变化后的形容词可以用于第三人称 •变化后的形容词都是一类动词 •助词也要由原来的「が」变成「を」
李さんはほしがるものがたくさんあります。/小李想要的东西很多。
小野さんは日本を懐かしがって、よく日本に帰ります。/小野想念日本,他经常回日本。
李さんは電子辞書をほしがっています。/小李想要电子词典。
助词规则
は → が → の(主题助词的降级) •动词短语作定语时,会发生降级,降级规则就和上面的一样 •这是由于不能出现相同等级的主题助词,所以变成定语时需要降级
例如:如果原来句子中它要用 は ,则变成定语时,它要变成 が 。 例句: 1.母は料理を作しました。母亲做了料理。 2.私は母が作った料理が好きです。我喜欢母亲做的料理。 (注意划线部位的对比)
先週中国語の入った電子辞書を買いに行きました。/我上周去买了有中文的电子词典。
手書きで、読み方のわからない漢字も調べることができるからです。/因为可以用手写的方式查到不知道读法的汉字。
发音规则
汉语记忆长音、拨音规则: (以下指的是大概率情况下!不是一定!) 1.汉语中前鼻音(n):拨音 2.汉语中后鼻音(ng):长音 3.汉语中双音节汉字(ao ou iu):长音
前鼻音(n):拨音
簡単(jiandan) かんたん
全然(quanran) ぜんぜん
后鼻音(ng):长音
生命(shengming) せいめい
旅行(lvxing) りょこう
双音节汉字(ao ou iu):长音
貿易 ぼうえき
偶然 ぐうぜん
促音变: 1.以「つ、ち」为尾音的汉字与第一个音为「か、さ、た、は」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变化,且「は」行假名会同时发生半浊音变化。 2.以「く、き」为尾音的汉字与第一个音为「か」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变化。
助词
は
N は(提示主题) •日语句中的主语部分和宾语部分根据需要可提前至句首,一般用「は」来替代原来名词后紧接着的「が」「を」 ,起到提示主题的作用。
朝ごはんは学校の食堂で食べます。/早饭在学校的食堂吃。
授業は何時から始まりますか。/课从几点开始?
今日の新聞はもう読みましたか。/今天的报纸读过了吗?
N1は...。N2 は...。(表示对比) •取出某一部分以作为该句子的主题,产生对比的主题。
刺身は食べません。天ぷらはよく食べます。/我不吃生鱼片,常吃天妇罗。
A:ミンさんのお父さんは料理をしますか。/小敏的爸爸做菜吗? B:いいえ、料理はしません。掃除はします。/不,菜是不做的,但是会打扫 卫生。
ねだんは高いが品はいい。/价钱贵,可质量好。
姉には指輪、弟にはカメラを買ってやった。/给姐姐买了个戒指,给弟弟买了个照相机。
も
N も(表兼提) •用于提示或兼提,相当于汉语的“也”。
私の専攻は経済です。マイクさんの専攻も経済学です。/我的专业是经济学。麦克的专业也是经济学。
鈴木さんも学生ボランティアですか。/铃木也是学生志愿者吗?
疑问词+(へ)も...否定形(表全面否定) •疑问词接「も」后接否定谓语,可表示全面否定。 •「も」前面经常会与「へ」「から」等重叠使用。如「~へも」「~からも 」。 •但是,「も」一般不与助词「が」「を」重叠使用。
昨日は何も食べませんでした。/昨天什么都没有吃。
雨の日はどこへも出かけません。下雨天哪儿都不去。
A:お母さんにおみやげな買いましたか。/你给妈妈买礼物了吗? B:いいえ、何も買いませんでした。/不,什么也没买。
数量詞+も(强调多或全面否定) •一般情况下,如后续肯定时,强调数量多,接在数量1后面,则表示全面否定。
わたしはタベ10時間も寝ました。/我昨晚睡了10个小时。
今学期は授業を1日も休みませんでした。/这学期上课一天都没有请假。
で
场所+で+V(表动作的场所) •「で」表示动作的场所,强调在某种场所进行某种动作,意为汉语的介词「在」。
わたしは每日学校の食堂で食事をします。/我每天在学校食堂吃饭。
李さんはいつも大学のプ-ルで泳ぎます。/小李经常在大学的游泳池游泳。
名词/数量词+で(状态、限定、总计) •名词或者数量词后面的「で」在句中可以表示动作进行时的状态,有时也表示时间限定与总和。
友達と二人でプ-ルへ行きました。/和朋友两个人去了游泳池。(状态)
試験は明日で終わります。/考试明天结束。(限定)
全部でいくらですか。/一共多少钱?(总计)
A:買い物は一人で?/买东西你一个人去的吗? B:いいえ、母と二人で。/不,和妈妈两个人一起去的。(状态)
名词+で(表工具、方法、材料)
A:昨日何で学校へ行きましたか。 昨天是坐什么车去学校的? B:バスで行きました。/坐公交车去的。(工具)
電話か手紙でお知らせいたします。/用电话或书信通知您。(工具)
英語で話す。/用英语说。(方法)
その事件をテレビで知った。/在看电视时得知了那个事件。(方法)
A:ギョ-ザの皮は何で作りましたか。/饺子皮是用什么做的? B:小麦粉で作りました。/用小麦粉做的。(材料)
名词+で(表原因)
病気で学校を休みました。 /我因为生病没有上学。
長雨で作物がくさる。/因连日下雨,农作物腐烂。
名词+で(表比较、评价的范围)
クラス(の中)で李さんが一番日本語が上手です。 /班里小李日语最好。
1日で完成する。/一天内完成。
世界で一番長い河。/世界上最长的河。
と
N と N(表并列) •「と」用于表示并列,相当于汉语的“和”。
李敏さんとパクさんは女性です。/李敏和小朴是女性。
お風呂とトイレはこちらです。/浴室和厕所在这边。
N1 は N2 は/が V / A / ANだ / N3だ と 思う/考える/言う/決まる... (表内容) •と 的作用是,解释前面说/讲/思考....的内容 •若动词是表“说、叫...”,则 と 前面可以用引语「」 •と前面若接的是名词或形容动词,要加上 だ(原型!) •「~と思う」「~と思っている」用于第一人称,疑问词用于第二人称。第三人称要用「~と思った」「~と思っている」。
如果谓语动词用 思う、考える等心理想法的动词 则只能用于第一人称的想法和询问第二人称的想法。因为在日语里面,别人当下的心情和想法之类,不能用日语表达出来,因为你不可能知道别人现在在想什么(日语里面如果用了 思う,意思就是现在发生的动作!)。而 言う 那些动词则不需要考虑这些,因为他们都可以“在外化”,可以把内容表达出来。 所以如果想表达其他人的想法,要去使用其他时态。 1.可以用 思った,这个是表过去的想法,因为是别人过去的想法,是有办法知道的。 2.可以用 思っている,这是一个持续的状态,就相当于是一个长期、一直以来的想法,所以是有办法知道的。 3.可以用 思っていた,这表示过去某段时间内持续的状态,相当于曾经一直这么认为,因此也是有办法询问。 (以上三种情况都可以换否定和敬体形,不影响其用法)
日本語は英語より簡単だと思いますか。/你认为日语比英语简单吗?
A:新しい空港についてどうと思いますか。/你觉得新的机场怎么样? B:きれいですが、ちよっと遠いと思います。/很漂亮,不过就是有点远。
ご飯を食べないと思います。/我不想吃饭
試験はもう終わったと思います。我想考试已经结束了。
行くか行かないかと考えています。我在思考去还是不去。
明日学校に来ないと学生に伝えてください。请告诉学生明天不用来学校。
日本人は食事の前に「いただきます」と言います。/日本人在吃饭前说“我用饭啦”。
これは「とし」という漢字です。/这是读作“とし”的汉字。
「なまけもの」という動物です。/这是一种叫做“树獭”的动物。
に
具体时间+に(表示时间) •「に」接在「~曜日「~時~分」「~月~日」等具体时间后。 •但不能接「今日」「今」「先日」等以说话时为基准的词。 •「いつ」是询问时间的疑问词 •可用也可省略「に」的情况:昼、晚、月曜日等
授業は8時に始まります。11時半に終わります。/8点开始上课,11 点半下课。
パクさんは每日6時に起きます。/小朴每天六点起床。
パクさんは每日6時に起きます。/小朴每天六点起床。 日本の子どもの日はいつですか。/日本的儿童节是什么时候?
休みの日に勉強をしますか。/休息天你学习吗?
场所 に 来る / 行く / 帰る... (表动作移动的目的地) •地点、场所等名词后面的「に」可表示目的地,一般后接移动动词「行きます/来ます/帰ります」。
わたしはこれから大学に行きます。/我要去学校了。
わたしは每週金曜日の午後家に帰ります。/我每星期五下午回家。
数词 に(表数量的比例)
「月に」(每月)
「週に」(每星期)
N に(表动作的落着点) •「に」 表示时间、移动的方向、动作的着落点
李さんは新しい単語をノ-トに書きました。/小李把新单词写在笔记本里。
鈴木さんは駅に着きました。/铃木到车站了。
N に(表示评价或状态认定的基准。) •去说明为什么是这个状态,选择 に 前面那个名词作为标准
母はテレビゲ-ムは目に悪いと言っています。/妈妈说打电脑游戏会影响 视力。
A:海外旅行に必要なものは何ですか。/海外旅行需要带些什么? B:まず、パスポ-トが必要だと思います。/首先,最重要的是护照吧。
A:頭痛に効く薬がありますか。/有没有治头疼的药?
N に する(表选择) •前面接名词
6月は梅雨だから、運動会は5月中にしましょう。/6月份是梅雨季节,运动会就在5月期间举行吧。
李さんへのプレゼントは每日使うものにしました。/决定送给小李每天使用的礼物。
何にしましょう。/选什么吧。
何をしましょう。/做什么吧。
か
疑问词+か(表示不确定) •此句型表示不知道提问的这个疑问词有没有,注意它与「が」的区别。 •回答时一般要用「はい」或「いいえ」予以肯定或否定。 •否定回答时一般会在疑问词后面接「も」,以加强否定语气。
いつか一緒に旅行しましょう。/什么时候一块儿去旅游吧。
どれか一つ好きなものをあげましよう。/送你一个你喜欢的吧。
A:だれか部屋にいますか。/房间里有人吗?(不知道房间里面有没有人) B:いいえ、だれもいません。/不,没人。
A:だれが部屋にいますか。/房间里是谁?(知道房间里面有人,但不知道是谁) B:りさんです。/是小李。
が
N が(表眼前出现的景象) •“が” 表达眼前出现的情景,诸如描写自然现象、自然景观时常用“が”来表述。
桜の花が本当にきれいですね。/樱花真美!
あ、人が多いですね。/人真多啊!
あの赤い建物が大学の図書館ですね。/那栋红色的大楼是大学图书 馆吗?
疑问词+が(表疑问词主语) •疑问词「どこ、どれ、どの、どちら、だれ、どなた、いつ、何、どんな」等做主语时,必须后续「が」不能后续「は」。 •答句的主语也必须用「が」,不能用「は」
A:どなたが田中先生ですか。/哪位是田中老师? B:あの方です。/那位就是田中老师。
A:さっきだれが来ましたか。/刚才谁来了? B:王さんが来ました。/小王来了。
S1 が、S2(连接前后句子,表继续说话或转折) •用来连接前后两个句子,根据上下文的意思可以有两种解释。1.顺态连接。2.逆态连接。 1.顺态连接指的是前面句子说完后,用 が 来提示后面要继续说话。 2.逆态连接指的是前后句子呈转折关系“虽然...,但是...” •在口语中可用「けど」「けれど」连接前后两个句子,意思与「が」基本相同,语气比较随便。
すみませんが、お名前は?/对不起,请问贵姓?
デザインは前のシ-ズンのものですが、お買得ですよ。/虽然是上一季的款式,但是价格还是很划算的。
すみませんわたしは横浜大学の李ですが、キムさんはいますか。/对不起,我是横滨大学的小李,请问小金在吗?
N1 は N2が AN だ(表对象语) •「が」除了表示主语之外,还可以表示对象语。对象语是表示喜欢、讨厌、巧拙等的句子成分。 •在此句型中,「~は」是主题,「~が」是对象语。
私は春が好きです。/我喜欢春天。
鈴木さんは絵が上手ですね。/铃木你画画得很好。
の
N1の N2(N1的N2) •「の」用于名词之间的连接,相当于汉语的“的”,有三种用法:1.所属关系,2.事物的性质,3.同位语。 •在表示所属、所有关系时如果所指代的内容非常明确口语中可省略接在「の」后面的名词。
これはわたしの鍵です。/这是我的钥匙。(所属关系)
田中さんは東京の出身です。/田中是东京人。(事物的性质)
チューターの鈴木さんからの誘い。/来自导师铃木的邀请。(同位关系)
緑の草原。/绿色的草原。(事物的性质)
A / ANな / V + の(の作形式名词) •「の」也可作形式名词,并无实际的语义,在句中起名词修饰语的语法作用,即与名词有着相同的语法功能。 •在句中可以做主语、宾语等。
家族で旅行するのは面白いです。/全家一起旅游很有趣。
嫌いなのはお肉です。/不喜欢的是肉。
大きいのは100円で、小さいのは50円です。/大的是100日币,小的是50日币。
N + な / Vる / AN + な / A の/ん だ(表示句子的强调说明) •该句型的 の 和 ん 二选一用。书面语一般用 の ;口语一般都用 ん。 •后面的 だ 是 です 的简体形,可以变形! •前面的普通形除了名词和形容动词的现在肯定形是变な以外,其他都是一般的普通形变化。
昨日は遲くまでパ-ティ-があったので、眠いんです。/昨天聚会到很晚, 所以很困。
この漢字が分からないんですが、教えてくださいませんか。/这个汉字 我不会,能告诉我吗?
へ
场所+へ(表示动作移动的方向) •读作“e”
私は每朝7時半ごろ教室人来ます。/我每天7点半左右来教室。
夏休みにどこへ行きましたか。/暑假去了哪里?
を
N を(表动作、作用的对象) •与「他动词」连用,表宾语
花を見る。/赏花。
詩を作る。/写诗。
场所+を+V(表自动词离开的地点和经过的场所) •可表移动性自动词离开的地点,如「出る、降りる、卒業する」等。 •可表移动性自动词所经过的场所。如「飛ぶ、渡る、歩く、散歩する、旅行す」等。
公園の前でバスを降りました。/在公园前面的(公车站)下了车。
横浜の商店街を歩きます。/逛横滨商店街。
李さんはいつ大学を卒業しますか。/小李什么时候大学毕业?
二外日語笔记 (黄色为次级要点) (绿色为主要要点) (红色为注意要点) (蓝色为易混要点)
句型
判断句
N1 は N2 です / ではありまえん(N1 是/不是 N2) •此句型相当于汉语的“~是~”。「は」起提示主題的作用,读作“wa”。 •「です」用于名词谓语句,表示肯定的判断。其否定形是「ではありません」口语形式是「 じゃありません」 •「か」接在句末,表示疑问,会话时句末呈升调。用「か」组成的疑问句句末仍用句号,通常不使用“!”“?”。 •日语中第一人称主语一般可省略,其他人称主语初次出现时需要提及,第二次以后一般也被省略。
わたしは留学生です。/我是留学生。
李さんは北京の出身じやありません。/小李不是北京人。
A∶ミンさんは韓国の方ですか。/小敏是韩国人吗? B:いいえ、(韓国の方じやありません。) ベトナムの方です。/不,小敏不是韩国人,是越南人。
存在句
N1 に(は) N2 が あります / います(N1有N2) •此句型表示存在。「Nがある」表示事物的存在;「Nがいる」表示人和动物的存在。 •其中「あります」在郑重时可说成「ございます」
寮の部屋にはベッドと机があります。/宿舍里有床和桌子。
庭に犬がいます。/院子里有小狗。
A:今、部屋にだれがいますか。/现在房间里有谁在? B:李さんがいます。/小李在。
N1 は N2 に あります / います(N1在N2) •此句型表示事物或人所处的位置。「Nは」提示主题,「Nに」表示存在的地点,意为“某物或人(动物)在某处”。
かばん売り場は靴売り場の隣にあります。/卖包的地方在鞋子柜台的旁边。
今日の午後は研究室にいます。/我今天下午在研究室。
N1「场所」で N2「主体」が ある(在...举行/有....) •这个主体是某件大型活动,不是那种小型的活动。 •「ある」不仅表示物体的存在,还可以表示在某地举行某种活动、有进行、举行、举办等意思。
一階の教室でゼミがあります。/在一楼教室有个研讨会。
1年前この辺で上海万博があったね。/1年前这里举办过上海世博会。
变化句
N1 は N2に / ANに / Aく なる(N1变得...了) •自动词「なる」表示事物状态的变化。 •「いい」要变成「よく」。 •可以把这个句型看做,是因为「なる」前面那些形容词的词性变成了副词,因此可以接「なる」。
卒業後、彼女は先生になりました。/毕业以后,她当了老师。
最近、彼は真面目になりました。/最近,他变认真了。
昔はここに桜の木がたくさんありましたが、今は少なくなりました。/从前这里有很多樱花树,现在却少了。
N1はN2を N3に / ANに/ Aく する(N1把N2变得/变成...了) •N1使N2发生了变化时,用到此句型,要用他动词「する」。 •前接イ形容词时要把词尾「い」变为「く」。
部屋をきれいにしました。/我把房间打扫干净了。
A:先生、今日の試験は難しくありませんでした权。/老师,今天的考试不太难啊。 B:ええ。少し簡単にしました。来週のは難しいてすよ。/是啊,我题目出得简单了一些,下个星期的考试会很难。
A:荷物が軽くなりましたね。/行李变轻了。 B:ええ。中のものを少なくしました。/我减少了里面的东西。
じやあ、今日は30ペ-ジの問題を宿題にします。/那么,今天把30页的问题作为作业。
授受句
N1 は N2 に N3 を あげる / 差し上げる / やる(N1 给 N2 了 N3) •此句型用于此句型表示一方给另一方东西,用于第一人称给第二人称,第二人称给第三人称。第三人称给第三人称的场合。(就相当于是离说话者越近的人,就做这个的N1) • 若给予者是「私」,则可以省略。 •は 提示主语,为授予者。 に 表示对象,为接受者。 を 是宾语,表示给予的东西。 •接受者的年龄、地位比授予者高,用「さしあげる」,但自家人就是自己,不用考虑这个情况。 •やる 常用于动物、植物
李さんは友達に雑誌をあげました。/小李给朋友杂志。
弟に漫画の本をやりました。/我给了弟弟漫画书。
A:母の日はお母様に何をさしあげますか。/母亲节你给你妈妈什么生日礼物? B:母の好きなコ-ヒ-をあげます。/送给她喜爱的咖啡。
A:李さんは每日お花に水をやりますか。/小李每天给花浇水吗? B:ええ、每日やります。/是的,每天浇。
N1 は N2 に N3 を くれる / くださる(N1 给 N2 了 N3) •此句型表示他人把东西给说话者或说话者一方的人。(就相当于离说话者越远的人,就做这个的N1) •若接受者是「私」,则可以省略。 •「は」提示主题,为授予者。「に」「から」表示对象。「を」是宾语,表示给予的东西。 •如果接受者的年龄、地位高于授予者,则用「くださる」,但自家人就是自己,不用考虑这个情况。
父はわたしにお小遣いをくれました。/父亲给我零用钱。
先生はわたしに日本語の小説をくださいました。/老师给了我一本日语小说。
A:その服いいですねえ。/这件衣服不错啊。 B:ありがとう。姉がくれました。/谢谢,是姐姐给我的。
N1 は N2 に/から N3 を もらう / いただく(N1 从 N2 那里得到了 N3) • 此句型表示一方从另一方接受或得到东西。 •若接受者是「私」,则可以省略。 •「は」提示主题,为接受者。「に」「から」表示对象,为授予者。「を」是宾语,表示给予的东西。 •如接受者的年龄、地位比授予者低,要用动词「いただく」
わたしは鈴木さんに地図をもらいました。/我从铃木那儿得到了地图。
わたしは先生から京都のお茶をいただきました。/我从老师那儿拿到了京都的茶叶。
A:去年のクリスマスに友達からどんなプレゼントをもらいましたか。/去年圣诞节从朋友那儿得到了什么礼物? B:彼からきれいなスカ-フをもらいました。/从男朋友那里得到一条漂亮的丝巾。
能力句
N1 は N2 / Vること が できる。(能,会 / 可以) •该句型表 拥有某种能力 或 客观条件许可 •这里的 こと 是形式名词,这里不可以替换成其他形式名词(の等) •这里的できる是个能力动词
わたしはテニスができます。/我会打网球。(表能力)
車の運転ができますか。/你会开车吗?
教室でタバコができません。/教室里不准抽烟。(表客观条件)
お酒を飲んだあと、運転ができません。/喝酒之后不能开车。
请求句
V て ください(请....) •带有轻微的命令语气,不可以对长辈说 •用てくださいませんか更委婉
日本語で答えを書いてください。/请用日语写答案。
すみませんが、抽選の結果はいつ分かりますか。/请问,抽签结果何时揭晓?
Vない で ください(请不要...) •表委婉的禁止 •ない是动词的否定,不是固定的!
ダンボ-ルをベッドの下に入れないでください。/请不要把纸板箱放在床下。
出かけるとき、鍵を忘れないでください。/出门时请不要忘记钥匙。
比较句
N1 は N2 と 同じだ/違う(N1与N2 相同/不同) •と 表示比较的对象 •だいたい 一般用于修饰 同じ ;だいぶ 一般用于修饰 違う。(不能互换修饰)
あなたのパソコンは私のと同じです。/ 你的电脑跟我的一样。
A:東京の気候は北京と大体同じですか。/东京的气候与北京差不多吗? B:いいえ、だいぶ違います。/不,差得蛮多的。
N1 は N2 より ... です(N1比N2更....) •より 前面啦是要比较的对象
中国は日本より広いです。/中国比日本大。
A:青森は寒いですか。/青森县冷吗? B:ええ、横浜より寒いです。/是的,比横滨要冷。
N1 は N2 ほど ... ない(N1不如N2...) •这里的 ない 表示否定形式的谓语动词
今日は昨日ほど寒くないです。/今天没有昨天冷。
A:王さんは李さんより背が高いですか。/小王比小李个子高吗? B:いいえ、王さんは李さんほど背が高くないです。/不,小王没有小李高。
N1とN2と どちら が ... ですか。(N1和N2相比,哪个更...呢?) •两者之间的比较,一般都用 どちら ,若要三者或以上比较,可以用其他都可以。 •若想表“都/都不”的回答,可以用: どちら も ... です。/どちら も ... ではありません。
A:九州と四国とどちらが大きいですか。/九州和四国哪个大? B:九州のほうが大きいです。/九州要比四国大。(在这个问句句式提问下,より 可省)
A:英語とドイツ語とどちらが難しいですか/英语和德语哪个难? B:英語よりドイツ語のほうが難しいです。/比起英语来,德语更难
N1 より N2の ほう が ... です。(与N1相比,还是N2这一方更...) •より 前面是比较的对象 •ほう 表示选择的那一方 •此处的 が 相当于 は •前面的 より 只有在部分句式下才可以省
A:九州と四国とどちらが大きいですか。/九州和四国哪个大? B:九州のほうが大きいです。/九州要比四国大。(在这个问句句式提问下,より 可省)
李さんより鈴木さんのほうが背が高いです。(和小李比,铃木更高)
バナナよりりんごの方が美味しいです。/ 和香蕉相比,苹果更好吃。
因果句
N+だ / V / AN+だ / A から、...(因为... 所以...) •「から」前接动词的普通形、イ形容词,前接名词和ナ形容词时为「だから」,前表原因,后表结果,可以以请求、命令、意志等语气结句。 •敬体形式为「Vますから」「N / AN / A ですから」
まだ一年生だ(です)から、日本語が上手ではありません。/因为才一年级,所以日语不好。
今日はたくさん歩きましたから、とても疲れました。/今天走了不少路,很累。
この店は高いから,ほかのところへ行きましょう。/这家店的价格太贵,我们到别的地方看看吧。
N+ な / V / AN + な / A ので、...(因为... 所以...) •前面如果接动词的普通形、形容词的普通形,接名词和ナ形容词时前面要加「な」 •该句型表示客观原因
西田さんは社会人学生なので、忙しいです。/西田先生是有工作的学生,所以很忙。
私の部屋は狭いので、游びに来る人が少ないです。/我的房间很小,所以来玩的人不多。
~のは V / Aい / Nだ / ANだ からです(之所以... 是因为....) •此句型和から的原因句的不同在于,它的语气更强调原因 •这句话不能用 でした,因为是现在说的话,所以不管前面的动作是现在还是过去,后面都用からです。
昨日授業を休んだのは風邪を引いたからです。/昨天上课请假是因为感冒了。
日本の新聞が難しいのはカタカナが多いからです。/日本的报纸很难看懂是因 为假名太多。
举例句
N1や N2 や N3 など(N1呀、N2呀、N3呀等等) •「や」用于并列事物,含有在众多事物中列举一部分的语气。常和「など」呼应使用,相当于汉语的“~呀~(等等)”。 •这个「N+や」不止可以接两个,可以接很多个,举很多例子。 •这个是把其中的一部分拿出来举例,并没有完全说完,注意他与「と」并列句的区别。
北京や上海は賑やかな町です。/北京呀,上海是热闹城市。
私はいつもコンビニやス-パ-で買い物をします。/我经常在便利店啦、超市里买东西。
~た り.... ~た り です(有时....,有时.... / 一会....,一会....) •此句表示列举多种可能的动作、状态;或者互为反义词的动作反复交替发生 •~た 意思是 た形 不是加た!(Nだった、ANだった、Nかった、Vた) •若表的是列举,则 たり 可以出现很多次,表列举很多,但一般都是两个。 •后面那个 です 是一般情况都用 です,可以换成其他的(します....)
李さんは休みの日、散歩したり、買い物に行ったりします。/周末或节假日, 小李有时候去散步,有时候去买东西。
飛行機のチケットは時期によって高かったり、 安かったりします。/飞机票不 同时期有时贵,有时便宜。
时间句
N1 は N2 から N3 まで です/ Vます(N1从N2到N3...) •「から」表示起点,「まで」表示终点。可以分为时间和空间两种,相当于汉语的“从~开始至~”或“从~到~” •「から」和「まで」既可以在句中同时出现,也可以单独使用。
マイクさんはアメリカから来ました。/迈克来自美国。
昨日の夜11時まで勉強しました。/昨天学习到晚上11点。
A:学校は何時から何時までですか。/学校从几点到几点? B:朝8時から午後4時半までです。/从早上8点到下午4点半。
N までに(在...之前) •因为这句话有个 に ,指在某个时间点之前发生的瞬时动作,因此后面接的动词是瞬时性的动词 •如果这个动作是从过去一直持续到某个时间点的,那么是一个持续性的动作,则用 まで
会議は5時までに終わります。/会议5点前结束。
土曜日までに本を返さなければなりません。/星期六之前必须把书还了。
健康のためには、12時までに寝るべきだ。/为了健康,12点之前睡觉。
今日は休みなので、11時まで寝ていた。因为今天休息,睡到了11点之前。
V1る / Nの まえ(に)、V2(在...之前,要做...) •如果这句话是过去发生的事,则只用变后面那个动词的时态,因为这是在前面那个东西之前做的,所以之后后面是过去发生的。 •此处の前面的名词,一定是要能变动作类的名词!(授業、返却...)
食事の前に手を洗いましょう。/吃饭前请洗手。
日本へ来る前に日本語を少し習いました。/来日本之前我稍微学了点日语。
V1た / Nの あと(で)、V2(在...之后,做...) •此处の前面的名词,一定是要能变动作类的名词!(授業、返却...)
パソコンを使った後、必ず電源を切ってください。/电脑用完后请务必切断电源。
A:卒業した後、国へ帰りますか。/你毕业后回国吗? B:はい、国へ帰って教師になります。/是的,回国当老师。
V1 てから、V2(...之后,....) •此句型强调的动作的先后,只需要两个动词,可以不是短时间内相继发生的动词,可以隔一段时间再发生,因为它只是强调动作的先后 •要注意它与 て 的区别,て 可以接多个动词,表动作的相继发生,强调一系列的动作顺序 •这里的 て 是动词的て形,不是固定的!
日本に来てから、日本語の勉強を始めました。/来到日本之后开始学 日语。
駅についてから電話をしてください。/到车站后请给我打电话。
强调句
N1も N2 も(两者都...) •此句型表示全面肯定或全面否定,意为“两者都……”;“……和……都”“既……也……”。 •常和其他助词重叠,形成「でも」「にも」「へも」「をも」等形式表示全面肯定或全要否定。「をも」一般常省略「を」,但不能使用「がも」。
昨日は体調が悪くて、朝も昼も食べませんでした。/昨天身体不舒服,早上和中午什么都没有吃。
わたしの辞書を見ましたか?机の上にもかばんの中にもありません。/看见我的字典了吗?桌上包里都没有。
疑問詞 でも(无论...都) •此句型表全面肯定
いつでもいいから、遊びに来てください。/任何时候你都可以来玩。
そんなに珍しいものではありませんよ。どこでも売っています。/并不是很稀 奇的东西。哪儿都买得到的。
计划句
N1 は N2 が/を V(去ます形)たい(想要...) •用于第一人称,疑问句用于第二人称 •对长辈以及比自己年长的人一般不用疑问句「...たいですか」 •若要接第三人称,则把词尾的「い」改成「がる」(这里只是词尾的变化,并没有改变动词的词性)
わたしは将来日本語の先生になりたいです。/将来我想当日语老师。
冬休みに友達と海外旅行に行きたいです。/寒假想和朋友一起去国外旅游。
李さんも日本に行きたがります。/小李想要去日本。
N1 は N2 が 欲しい(想要...) •用于第一人称,疑问句用于第二人称 •若要接第三人称,则把词尾的「い」改成「がる」(此时的「欲しい」已经从形容词变成了动词「欲しがる」) •形容词「ほしい」前接「が」,动词「ほしがる」前接「を」
李さんは電子辞書をほしがっています。/小李想要电子词典。
私は日本人の友達がほしいです。/我希望有日本朋友。
V(动词意向形)と思う(想要做...) •此句型表示意志,主要用于主观意愿 •「~と思う」「~と思っている」用于第一人称,疑问词用于第二人称。第三人称要用「~と思った」「~と思っている」。 •这里加的「思う」是强调了“谁想做...”,一般用于跟别人讲话的时候就会这样讲。如果不加「思う」,则就是表示“我要做...”,一般用于自己和自己的对话,比如写日记。 •此句型与「V(去ます型)+たい」的区别是,意向形一般表一种计划,而这个只是临时想要的东西。
来週アルバイトを探そうと思います。/下周打算找个临时工作。
卒業後は帰国しようと思っています。/毕业后我想回国。
李さんは来年結婚しようと思っています。/小李打算明年结婚。
お母さんは新しい家を買おうと思っています。/妈妈想买新房子。
Vる つもり だ/ある(打算...) •此句型上接动词辞书形,表示说话者强烈的意志 •此句型不用分人称,因为这里的“打算”是摆出来给别人看到的“规划”,比如20岁要旅行、25岁要结婚 •其否定式有两种:(1)「Vない つもり だ」。(2)「Vる つもり は ない」 •此句型一般不用疑问句向对方讯问
冬休みにアルバイトをするつもりです。/寒假我打算打工。
週末は家に帰らないつもりです。/周末我不想回家。
A:このアルバイト、来年も続けますか。/这个工作明年还继续干吗? B:いいえ、続けるつもりはありません。勉強が忙しいですから。/不,不想再干了,因为学习太忙。
动作句
V(去ます形)に 来る / 行く / 帰る... (去做.../来做...) •に 表动作移动的目的。此句型表示“去做...”,“来做...”,与不同动词搭配,意思也不同。 •に 前接动词ます形(第3类动词只用词干,不需要表します再去ます),后接移动动词「行く、来る、帰る」等。
午後図書館へ本を借りに行きます。/下午去图书馆借书。
午後図書館へ勉強に行きます。/下午去图书馆学习。
李さんは寮へノ-トを取りに帰りました。/小李回宿舍取笔记本了。
V1て、V2 根据前后文,可表如下多种用法: (1.先后 2.方式 3.原因 4.并列 5.对比)
デパ-トで買い物をして、コ-ヒ-を飲んで、帰りました。/在百货店购物,喝 了咖啡后回家。(先后)
自転車に乘って、学校入行きます。/骑自行车去学校。(方式)
風邪を引いて、休みました。/因为感冒,请假了。(原因)
A:お仕事は何時加ら何時までです加。/您工作从几点到几点? B:8時に始まって、5時に終わります。/8点上班,5点下班。(并列)(两个说的都是 仕事 )
朝ご飯はパンを食べて、晚ご飯は寿司を食べます。/早上吃面包,晚上吃的是寿司。(对比)(他们的主语不同)
V て いる(表动作或状态的持续) •该句型表动作或状态的持续 •て 是动词的 て 形 •若把 いる 换成了 いた ,则这些用法只限制在了过去,不能持续到现在
表示动作的正在进行 •所用动词是表示具体动作的持续动词
木村さんは喫茶店でコ-ヒ-を飲んでいます。/木村在咖啡店喝咖啡。
この部屋は電気がついています。/这件房间开着灯。
表动作的经常发生 •所用动词是表示具体动作的持续动词
A:鈴木さんは毎日運動しています。/铃木你每天运动吧?
晚ご飯を食べてから、散歩しています。/吃完晚饭后散步。
表示动作的结果与状态 •所用动词是表示具体动作的瞬间动词
新しい先生の名前を知っていますか。/你知道新来的老师的名字吗?
妹さんは白いワンピ-スを着ています。/妹妹穿着白色连衣裙。
N(对象)と(一緒に)V(和谁一起....) •名词后接 と 再接动词,可表示一起完成动作的共同者。中文意为“和~一起”。
昨日友達と映画を見ました。/昨天和朋友一起看了电影。
来週の日曜日、会社の人と一緒に旅行に行きます。/下星期天要和公司同事一起去旅行。
N は/が V1(去ます形)ながら V2 ます。(一边做... 一边做...) •ながら前面的动词V1是 去ます 形 •此句型比较偏向后面的动作,ながら前面相当于是补充的动作
音楽を聞きながらコ-ヒ-を飲みます。/边听音乐边喝咖啡。
A:数学の授業は、よく分かりますか。/你听得懂数学课吗? B:ええ、先生はいつもパワーポイントを使いながら説明するので、とてもよく分かります。/嗯,老师常用PPT给我们讲解,很容易懂。
Vて みる(尝试做...) •此句型上接动词「て形」表示尝试做某事。 •「みる」在句中只是起到补助作用、不表示它原有的意义。
買う前に、靴をはいてみます。/买鞋前先试穿一下。
これ、食べてみてください。/请你尝一尝这个味道。
Vた こと が ある(做过...) •该句型表示做过什么事情,强调拥有这种经历,而动词的「た」形却只表做完了什么。 •这里「Vた」指的是动词的「た」形。
北京へ行ったことがある。/去过北京。
お寿司を食べたことがあります。/吃过寿司。
Vて くる / いく(1.表动作远近变化;2.表动作过去现在变化;3.表动作状态变化) •此句型前接「て形,有三种含义: (1)「~てくる」表示由远及近;「~ていく」表示由近及远。 (2)「~てくる」表示从过去至今状态的持续或变化;「~ていく」表示从现在至将来的变化或发展。 (3)「~てくる」表示过去没有的状态到有的变化;「~ていく」表示过去有的状态到没有有的变化 •「持って来る」「持って行く」有时作为复合动词使用 •「行って来る」「買って来る」等表示动作完成之后回到原来场场所。(去完了还会回来;买完了还会回来) •「なる」“变得”这个动词指的是逐渐拥有这种状态,所以后面一般都是用なってくる
犬が私から走って行きました。/狗从我这儿跑过去了。(近到远)
犬が私まで走って来ました。/狗跑到我这里来了。(远到近)
日本の文学に興味があるから、これからも研究していきたいです。/我对文学很感兴趣,今后还想继续研究。(现在至将来)
高校時代から日本語を勉強してきました、それから続けていくと思っています。/我从高中开始学习日语,之后会继续下去。(过去到现在到将来)
月が出てきました。/月亮出来了。(过去没有的状态变到有)
眠くなってきました。/变得困起来了。(过去没有的状态变到有)
A:留学に行きたい人が多くなってきましたね。/想去留学的人越来越多啦。 B:そうですね。生活が豊かになってきましたから。/是啊,因为生活比以前富裕了。
コンビニで飲み物を買って来ます。/去便利店买饮料。
定义句
...って(表内容/提示主题) •在引用句子时,「と」和「とは」在日常会话中有时会使用「って」的形式(也就相当于「と」和「とは」被替换成了「って」) •~って 思います/言います = ~と思います/言いま:用于引用说或想的内容 •~って~ = ~と(いう もの/人 )は~:用于提示主题
つまらないって思ったけど、意外に面白かった。/我以为没意思,没想到很有趣。
ここに李さんっていう名前の人はいません。/这里没有姓李的人。
張さんが結婚するって本当ですか。/听说小张要结婚,是真的吗?
...と いうのは...こと です(所谓...就是...) •此句型前接名词或动词辞书形,用于给事物下定义,说明事物的名称、含义或对事物加以评述 •前面「と いうのは」可以直接替换成「と は」 •「こと」是为了突出、强调前面的东西。若前面接名词,记得加上「の」
年越しそばとは大晦日に食べる縁起のいい麺のことです。/所谓“年越しそば”就是在大年夜吃的表示吉利的面条。
サ-クルというのは学生たちの自主的な活動のことです。/所谓兴趣小组,即学生们自发的活动。
「電脳」というのは何のことですか。/“电脑”是什么意思?
劝诱句
...Vませんか(...好吗?) •「~Vませんか」前接动词,可以表示有礼貌的劝诱,意为“好吗?”
夏休みに旅行に行きませんか。/暑假去旅行好吗?
今晚一緒に映画本見に行きませんか。/今晚一起去看电影好吗?
Vましょうか(...吧) •「Vましようか」前接动词表示有礼貌的劝诱。与「Vませんか」基本相同。但前提是需要得到对方的同意。 •如去掉「か」仅用「ましょう」.则表示说话人的意志决心,相当于汉语的「让我(我们)…吧」。
じや、授業を始めましょうか。/那么开始上课吧。
お荷物を持ちましょうか。/我来帮你拿行李吧。
A:夕食の時間ですね。/该吃晚饭了。 B:今日はわたしが作りましょうか。/今天我来做吧。
推测句
N1 は(たぶん/きっと)A / AN / N / V でしょう(....大概/一定....吧) •表示推测、希望得到对方的赞同或向对方确认。 •当向对方确认时,句末要用升调,表示推测时,句末要用降调。 •でしょう 前面接的是原型。经常和副词「たぶん」「きっと」等呼应使用。 •「でしょうか」可用于委婉的提问。
あしたもきっと寒いでしょう。/明天大概也很冷吧。
A:今晚ベトナム料理にしましょうか。/今晚吃越南料理吧。 B:彼女は辛いものが好きだから、きっと喜ぶでしょう。/她爱吃辣的,一定 会喜欢的吧。
冬休みに中国に帰るでしよう。/寒假回中国吧。
要求句
Nで / Aくて / ANで / Vて も いいだ / よろしい / かまわない(...也可以 / ...也没关系) •此句型前接「て形」,表示许可做某事,相当于汉语的“可以~”“~也行” •用 よろしい 的结构,会更礼貌一些 •かまわない 的原型是 かまう
参加者は留学生でもいいです。/参加者是留学生也没关系。
部屋が狭くてもかまいません。/房间很狭小也行。
交通が少し不便でもよろしいですか。/交通稍微不方便也可以。
家へ帰ってもいいです。/回家也行。
答えはボ-ルペンで書いてもいいです。/答案可以用圆珠笔写。
これを使ってもかまいませんよ。/在这里使用也可以。
Nでな / Aくな / ANでな / Vな くて も いいだ / よろしい / かまいません(不...也可以 / 不...也没关系) •此句型就是在“...也可以”的句型基础上,把前面都换成了否定,再接「て形」 •若前面接的是形容词或名词的简体形否定,则ではない的「は」要省略。(可以理解成,此句型的「も」已经重当成了一个主语助词,如果再用は,会让主语混淆,所以要省略) •かまいません 的原型是 かまう
絵は上手でなくてもかまいませんから。/画得不好也没关系。
忙しい人は会議に出なくてもいいです。/忙碌的人可以不参加会议。
一日だけですから、ホテルの部屋は広くなくてもいいです。/因为只待一天,酒店的房间不是很大也可以。
Nで / Aくて / ANで / Vて は いけません / なりません / だめだ(不可以...) •此句型前接「て形」,表示禁止做某事。 •一般用于说明公共设施等场合的规则或向下级禁止某事。不可以用于下级对上级。 •なりません 是 なる 变来的
ここは禁煙です。タバコを吸ってはいけません。/这里禁烟,不能吸烟。
パスポ-トは自分で取りに来てください。ほかの人ではいけません。/护照请自己来拿。其他人不行。
スカ-トはそんなに短くてはいけないでしょう?/裙子不能那么短吧?
Nでな / Aくな / ANでな / Vな ければ / くて なりません / いけません(必须、应该做....) •该句型前面接的是「ない形」,表必须、应该做某事。 •若前面接的是形容词或名词的简体形否定,则ではない的「は」要省略。 •「...なければ」是「ない」的假定形。「...なくて」是「ない」的て形。 •口语中常用「...な くちゃいけません」(な代表的是ない形) •なりません 是 なる 变来的
A:推薦状は誰が書いてもいいですか。/推荐信可以任意请人写吗? B:いいえ、指道教員でなければなりません。/不,只能请指导教师写。
約束した時間を守らなければなりません。/应该遵守约定的时间。
学生はまじめに勉強しなければなりなりません。/学生必须认真学习。
Vた / NAな / A / Nの ほう が いい(最好...) •此句型表劝诱、建议,是联系人自己的主观意见,语气比较温和。 •「ほう」是一个名词,因此前面词性,都是要接名词时要变的形式。 •动词用了た形,是因为建议别人的东西一般都是自己做过的、想过的、大多数人知道的。 •前面也可加ない形,表“不建议...”。
時間がないから、早く片付けたほうがいいですよ。/没有时间了,赶快收拾吧。
甘過きるから、多く食べないほうがいいです。/太甜了,最好不要多吃。
教室は明るいほうがいいです。/教室还是明亮的好。
アパ-トは静かなほうがいいです。/公寓最好安静。
幼稚園の先生は女の人のほうがいいです。/幼儿园老师还是女生比较好。
并列句
N / V / AN + な / A だけでなく、~も ...(不仅~,而且~) •も是习惯性出现的助词,相当于中文说完“不仅....也...”中习惯出现的“也”一样。具体使用情况还要看语境。 •接形容动词时,要接个助词な
おなかがすいたので、コ-ヒ-だけでなく、ケーキも頼んだ。/因为饿了,所以不仅要了咖啡,还点了蛋糕。
張さんは昼だけでなく、夜も働いている。/小张不仅白天上班晚上也上班。
单词
大约词
N ごろ / くらい(...大约、左右) •「ごろ(に)」接在时间词后面,表示大约、左右。后面的「に」可以省略。 •「くらい(ぐらい)」一般接在時間、金额、数量词后面表示大约、左右。 •表示金额只能用「くらい(ぐらい)」,不能用「ごろ」。
每日6時ごろ起きます。/每天6点左右起床。
A:教科書はいくらくらいですか。/教科书一共大概多少钱? B:2,000 円ぐらいです。/大概2,000日元左右。
A:何日ぐらい旅行しますか。/大约旅游几天? B:一週間ぐらいです。/一星期左右。
根据词
N によって(根据...) •此句型表示起因、依据。相当于汉语的“根据~”“按照~”“由于~”等。
国によって習慣が違います。/不同的国家习惯也不一样。
試験の結果によって日本への留学を決めます。/根据考试的结果决定是否去日本留学。
A:いつもどこを散步しますか。/你经常去哪儿散步? B:その日の天気によって違いますが、今日は公園へ行きました。/这要看当天的天气情况,今天去了公园散步。
N1 は N2の / Vる / Vた とおり だ(根据/按照...) •「とおり」前接的是「Nの」「V普通形 (肯定) 」,意为“如同~” “照~那样~”。 •接名词时也可以用「Nどおり」的形式 •「とおり」的后面接动词的话,一般要加上动词「に」
アルバイトの条件は募集ポスタ-のとおりです。/招工条件参照招聘广告
試験の結果は私の予想したとおりです。/考试结果是我预料之中
飛行機は予定どおりに着くでしようか。/飞村机能按时到达吧。
关于词
N1 について(关于N1) •「~について」前接名词,表示「有关…」「关于…」「就…」。后接名词时可采用「NについてのN」的形式。
田中先生はまんがについての本を書きます。/田中先生写了一本关于漫画的书。
A:鈴木さん、論文は何について書きますか。/铃木,你写有关什么内容的论文? B:日本の歷史についてです。/有关日本历史方面的论文。
限定词
N / Vる / AN + な / A だけ(只...) •可以与 で、に 等连用表示对象、程度、数量等 •有了だけ之后,无意义的助词可以省略。 •接形容动词时,要接个助词 な
私の町は静かなだけで、不便なとこるです。/我住的小镇只是安静,是个交通不方便的地方。(形容动词)
休みの日は寝るだけで、何もしません。/假期日除了睡觉,什么也没做。(动词)
私は李さんだけ好きです。/我只喜欢小李。(把原来的が省略掉了)
あなたにだけ話しました。/ 我只对你说过。(名词)
この店の品物は安いだけです。/这个店的东西只是便宜而已。(形容词)
否定词
N は あまり Vない / Aくない / ANではない / Nではない(不太.../不常...) •副词「あまり」后接否定,意为“不常~”“不太~”。
この2、3日はあまり忙しくないです。/这两三天不太忙。
肉料理はあまり食べません。/我不太吃肉。
N は それほど Vない / Aくない / ANではない / Nではない(不太.../不那么...) •副词「それほど」后接否定,意为“没有到那种程度”“不那么~”。
今年の夏はそれほど暑くなかったです。/今年夏天不怎么热。
あそこはそれほどにぎやかではありません。/那里不怎么热闹。
疑问词
N / AN / A / V かどうか(是否...) •前面接所有词性的原型 •「かどうか」是「~か~ないか」的简略形式,意为“是否~”。
あの人は中国人かどうか分かりません。/不知道那个人是不是中国人。
留学するかどうか両親と相談する必要があります。/去不去留学需要和父母商量。
目的词
V1る / Nの ために、V2(为了...,...) •此句型表目的,为了...而去做某事
子どもたちのために、毎日おいしい料理を作ります。/为了孩子们每天 都做好吃的饭菜。
A:段ボ-ルがいっぱいあります权。/有很多纸板箱呀! B:ええ、引越しするために、集めました。/对,为了搬家我收集了一点。
パソコンを買うために、アルバイトをしてお金を稼ぎました。/我为了 买电脑而打工赚钱。
持续词
Nの / ANな / A / V / Vた まま(....着、依旧....) •此句型表持续性,表前面的动作没有发生改变
昨日は怖い夢を見たので、電気をつけたまま、寝てしまいました。/昨天做了个可怕的梦,开着灯就睡着了。
窓を閉めないまま、出張しました。/没关窗户就出差了。
私の故郷は昔のままの姿で残っている。/我的故乡面貌依旧。
この辺りの交通は不便なままだ。/这一带的交通依然如旧,很不方便。
辨析
近形辨析
待
待つ(まつ) •他1。等待,等候
バスを待つ。/等公共汽车。
チャンスを待つ。/等待时机。
待て。/等一下!
待たせる(またせる) •他2。使(人)等待
あの床屋は客を待たせない。/那家理发馆不让顾客久等。
お待たせしました。/叫您久等了。
見
見る(みる) •他2。看,观看
映画を見る。/看电影。
望遠鏡で見る。/用望远镜看。
見える(みえる) •自2。看见,看得见
山が見える。/看(得)见山。
目が見えない。/眼睛看不见。
見せる(みせる) •他2。显示,给...看
ネクタイを見せてください。/请把领带拿给我看看。
定期を見せる。/出示月票。
見つける(みつける) •他2。发现,找到
仕事を見つける。/找到工作。
人ごみの中で友人を見つける。/在人群中看到朋友。
分、别
別れる(わかれる) •自2。分别,分手
手を振って別れる。/挥手而别。
妻と別れる。/和妻子离婚。
分ける(わける) •他2。使分开 •他2。区分,分别
会社を五つの部に分ける。/把公司分成五个部。
髪をまん中から分ける。/把头发从中间分开。
大きさによって分ける。/按大小分开。
分かる(わかる) •自1。知道
友だちの住所が分かる。/知道朋友的住处。
試験の結果が分かる。/考试的结果揭晓。
分別(ぶんべつ) •名,他3。分别,区别
ごみの分別収集。/垃圾分类。
思慮分別がある。/有思考判断能力。
近音辨析
ひく
引く(ひく) •他1。拉,牵
車を引く。/拉车。
右手で弦を引きます。/用右手拉弦。
弾く(ひく) •他1。弹奏
琴を弾く。/弹琴。
バイオリンを弾く。/拉小提琴。
かんけい
歓迎(かんげい) •名,他3。欢迎;款待
人々の歓迎を受ける。/受到欢迎。
心から歓迎する。/热烈欢迎;衷心欢迎。
関係(かんけい) •名。关系
外交関係。/外交关系。
関係を結ぶ。/结成……关系。
数词辨析
个数词
规则
名词规则
「これ」「それ」「あれ」「どれ」(事物代词) •「これ」「それ」「あれ」「どれ」是用于指示事物的名词。 •「これ」指离说话者较近的事物;「それ」指离听话人较近的事物;「あれ」指离说话者和听话者均较远的事物。「 どれ」表示疑问。 •如果说话双方离所指事物很近,两者均可使用「これ」。
それは王さんの雑誌です。私のではありません。/那是小王的杂志,不是我的。
パク:これは大家さんのかばんですか。/这是房东的包吗? 鈴木:はい、そうです。/是的。
李:パクさんの辞書はどれですか。/小朴的词典是哪一本? パク:あれです。/是那本。
没外人时,对家人用尊称;有外人时,对家人用简称;称呼别人的家人,用尊称(家庭成员的表达) •原因是如果在外人面前对家人用尊称,会显得他跟家人很生疏。 •称呼弟弟、妹妹比自己辈分低的家人时,如果没有外人,则直接称呼名字就好了。
称呼自己的家人
祖父
おじいさん
祖母
おばあさん
父亲
お父さん
对外称自己的家人
祖父
祖父
祖母
祖母
父亲
父
称呼别人的家人
祖父
おじいさん
祖母
おばあさん
父亲
お父さん
动词规则
自动词和他动词的词尾对应规则: (1)自动词「aru」;他动词「eru」 (2)自动词「eru」/「ru」;他动词「su」 (3)不规则 (4)自他同形
自「aru」;他「eru」
始まる→始める
授業は8時に始まる。/八点钟开始上课。
仕事を始める。/开始工作。
終わる→終える
授業が終わる。/下课。
取材を終える。/采访完毕。
閉まる→閉める
ドアが閉まる。/门关上了。
戸を閉める。/关上门。
自「eru」/「ru」;他「su」
消える→消す
火が消えた。/火灭了。
水をかけて火を消す。/泼水把火熄灭。
落ちる→落とす
木の葉が落ちる。/树叶落下。
爆弾を落とす。/扔炸弹。
不规则
割れる→割る
手がすべって皿が割れた。/手一滑,碟〔盘〕子打碎了。
ガラスを二三枚割った。/打破了两三块玻璃。
建つ→建てる
駅前に新しいビルが建つ。/站前盖起新楼。
家を建てる。/盖房子。
自他同形
開く
ドアが開く。/门开着。
口を開く。/张开嘴。
动词简体的否定形:(~ない) •一类动词把 う 段的假名换到 あ 段(特殊:う要变成わ); •二类动词直接把词尾 る 替换成 ない; •三类动词 する 变成 しない,来る变成 来ない(こない)。
第1类动词
書く→書かない
伺う→伺わない
第2类动词
食べる→食べない
燃える→燃えない
第3类动词
する→しない
勉強する→勉強しない
来る→来ない(こない)
动词的过去形和中止形变化规则:(~た/て) •过去形和中止形的变化规则相同,只不过把变化后的 た 换成 て 而已,变法是一样的 •第1类动词变化特殊变; •第2类动词是去掉词尾+た/て; •第3类动词「する」变成「した/して」以及 来る特殊变 •过去形表动作的过去,可接到名词前做定语;中止形表动作的终止,与不同句型使用表达不同意思
第1类动词
促音变:う、つ、る → った
かう→かった
まつ→まった
かえる→かえった
特殊:行く(いく)→行った(いった)
拨音变:ぬ、ふ/ぶ、む → んだ
しぬ→しんだ
あそぶ→あそんだ
单独记:く/ぐ → いた/いだ
かく→かいた
单独记:す → した
はなす→はなした
第2类动词
起きる→起きた
食べる→食べた
寝る →寝た
第3类动词
する →した
勉強する → 勉強した
来る (くる)→来た(きた)
动词的意向形变化规则:(~う/よう) •表示说话人的决心、意志(所以只能用第一人称) •可以理解成,意志形一定需要长音,可以用这个方法来检查是否变化正确 •第1类动词把词尾移到「お段+う」;第2类动词去掉词尾+よう;第3类动词しよう
第1类动词:把词尾移到お段+う
いく→いこう
まつ→まとう
ならう→ならおう
かえる→かえろう
第2类动词:去掉词尾+よう
たべる→たべよう
わすれる→わすれよう
第3类动词:变成しよう
する→しよう
べんきょうする→べんきょうしよう
くる→こよう
形容词规则
Aくて;ANで(イ形容词和ナ形容词的中顿形式) •イ形容词的连接形式是「Aくて~」(把い的词尾先变く,再加て)ナ形容词的连接形式「ANで~」 •采用上述形式可将若干个形容词连接起来,也可把形容词与其他词连接,表示并列或因果关系等。
みかんは甘くておしいです。/橘子又甜又美味。
A:寮の生活はどうですか。宿舍的生活怎么样? B:便利で快適です。/离开大学很近,非常方便。
(表达感情,感觉的)一類形容詞、二類形容詞 + がる(感情、感觉类形容词的动词化) •接続:一類形容詞要去「い」+ がる;二類形容詞 + がる •日语中表达感情,感觉的形容词一般只用于说话人本身,变化后的形容词可以用于第三人称 •变化后的形容词都是一类动词 •助词也要由原来的「が」变成「を」
李さんはほしがるものがたくさんあります。/小李想要的东西很多。
小野さんは日本を懐かしがって、よく日本に帰ります。/小野想念日本,他经常回日本。
李さんは電子辞書をほしがっています。/小李想要电子词典。
助词规则
は → が → の(主题助词的降级) •动词短语作定语时,会发生降级,降级规则就和上面的一样 •这是由于不能出现相同等级的主题助词,所以变成定语时需要降级
例如:如果原来句子中它要用 は ,则变成定语时,它要变成 が 。 例句: 1.母は料理を作しました。母亲做了料理。 2.私は母が作った料理が好きです。我喜欢母亲做的料理。 (注意划线部位的对比)
先週中国語の入った電子辞書を買いに行きました。/我上周去买了有中文的电子词典。
手書きで、読み方のわからない漢字も調べることができるからです。/因为可以用手写的方式查到不知道读法的汉字。
发音规则
汉语记忆长音、拨音规则: (以下指的是大概率情况下!不是一定!) 1.汉语中前鼻音(n):拨音 2.汉语中后鼻音(ng):长音 3.汉语中双音节汉字(ao ou iu):长音
前鼻音(n):拨音
簡単(jiandan) かんたん
全然(quanran) ぜんぜん
后鼻音(ng):长音
生命(shengming) せいめい
旅行(lvxing) りょこう
双音节汉字(ao ou iu):长音
貿易 ぼうえき
偶然 ぐうぜん
促音变: 1.以「つ、ち」为尾音的汉字与第一个音为「か、さ、た、は」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变化,且「は」行假名会同时发生半浊音变化。 2.以「く、き」为尾音的汉字与第一个音为「か」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变化。
助词
は
N は(提示主题) •日语句中的主语部分和宾语部分根据需要可提前至句首,一般用「は」来替代原来名词后紧接着的「が」「を」 ,起到提示主题的作用。
朝ごはんは学校の食堂で食べます。/早饭在学校的食堂吃。
授業は何時から始まりますか。/课从几点开始?
今日の新聞はもう読みましたか。/今天的报纸读过了吗?
N1は...。N2 は...。(表示对比) •取出某一部分以作为该句子的主题,产生对比的主题。
刺身は食べません。天ぷらはよく食べます。/我不吃生鱼片,常吃天妇罗。
A:ミンさんのお父さんは料理をしますか。/小敏的爸爸做菜吗? B:いいえ、料理はしません。掃除はします。/不,菜是不做的,但是会打扫 卫生。
ねだんは高いが品はいい。/价钱贵,可质量好。
姉には指輪、弟にはカメラを買ってやった。/给姐姐买了个戒指,给弟弟买了个照相机。
も
N も(表兼提) •用于提示或兼提,相当于汉语的“也”。
私の専攻は経済です。マイクさんの専攻も経済学です。/我的专业是经济学。麦克的专业也是经济学。
鈴木さんも学生ボランティアですか。/铃木也是学生志愿者吗?
疑问词+(へ)も...否定形(表全面否定) •疑问词接「も」后接否定谓语,可表示全面否定。 •「も」前面经常会与「へ」「から」等重叠使用。如「~へも」「~からも 」。 •但是,「も」一般不与助词「が」「を」重叠使用。
昨日は何も食べませんでした。/昨天什么都没有吃。
雨の日はどこへも出かけません。下雨天哪儿都不去。
A:お母さんにおみやげな買いましたか。/你给妈妈买礼物了吗? B:いいえ、何も買いませんでした。/不,什么也没买。
数量詞+も(强调多或全面否定) •一般情况下,如后续肯定时,强调数量多,接在数量1后面,则表示全面否定。
わたしはタベ10時間も寝ました。/我昨晚睡了10个小时。
今学期は授業を1日も休みませんでした。/这学期上课一天都没有请假。
で
场所+で+V(表动作的场所) •「で」表示动作的场所,强调在某种场所进行某种动作,意为汉语的介词「在」。
わたしは每日学校の食堂で食事をします。/我每天在学校食堂吃饭。
李さんはいつも大学のプ-ルで泳ぎます。/小李经常在大学的游泳池游泳。
名词/数量词+で(状态、限定、总计) •名词或者数量词后面的「で」在句中可以表示动作进行时的状态,有时也表示时间限定与总和。
友達と二人でプ-ルへ行きました。/和朋友两个人去了游泳池。(状态)
試験は明日で終わります。/考试明天结束。(限定)
全部でいくらですか。/一共多少钱?(总计)
A:買い物は一人で?/买东西你一个人去的吗? B:いいえ、母と二人で。/不,和妈妈两个人一起去的。(状态)
名词+で(表工具、方法、材料)
A:昨日何で学校へ行きましたか。 昨天是坐什么车去学校的? B:バスで行きました。/坐公交车去的。(工具)
電話か手紙でお知らせいたします。/用电话或书信通知您。(工具)
英語で話す。/用英语说。(方法)
その事件をテレビで知った。/在看电视时得知了那个事件。(方法)
A:ギョ-ザの皮は何で作りましたか。/饺子皮是用什么做的? B:小麦粉で作りました。/用小麦粉做的。(材料)
名词+で(表原因)
病気で学校を休みました。 /我因为生病没有上学。
長雨で作物がくさる。/因连日下雨,农作物腐烂。
名词+で(表比较、评价的范围)
クラス(の中)で李さんが一番日本語が上手です。 /班里小李日语最好。
1日で完成する。/一天内完成。
世界で一番長い河。/世界上最长的河。
と
N と N(表并列) •「と」用于表示并列,相当于汉语的“和”。
李敏さんとパクさんは女性です。/李敏和小朴是女性。
お風呂とトイレはこちらです。/浴室和厕所在这边。
N1 は N2 は/が V / A / ANだ / N3だ と 思う/考える/言う/決まる... (表内容) •と 的作用是,解释前面说/讲/思考....的内容 •若动词是表“说、叫...”,则 と 前面可以用引语「」 •と前面若接的是名词或形容动词,要加上 だ(原型!) •「~と思う」「~と思っている」用于第一人称,疑问词用于第二人称。第三人称要用「~と思った」「~と思っている」。
如果谓语动词用 思う、考える等心理想法的动词 则只能用于第一人称的想法和询问第二人称的想法。因为在日语里面,别人当下的心情和想法之类,不能用日语表达出来,因为你不可能知道别人现在在想什么(日语里面如果用了 思う,意思就是现在发生的动作!)。而 言う 那些动词则不需要考虑这些,因为他们都可以“在外化”,可以把内容表达出来。 所以如果想表达其他人的想法,要去使用其他时态。 1.可以用 思った,这个是表过去的想法,因为是别人过去的想法,是有办法知道的。 2.可以用 思っている,这是一个持续的状态,就相当于是一个长期、一直以来的想法,所以是有办法知道的。 3.可以用 思っていた,这表示过去某段时间内持续的状态,相当于曾经一直这么认为,因此也是有办法询问。 (以上三种情况都可以换否定和敬体形,不影响其用法)
日本語は英語より簡単だと思いますか。/你认为日语比英语简单吗?
A:新しい空港についてどうと思いますか。/你觉得新的机场怎么样? B:きれいですが、ちよっと遠いと思います。/很漂亮,不过就是有点远。
ご飯を食べないと思います。/我不想吃饭
試験はもう終わったと思います。我想考试已经结束了。
行くか行かないかと考えています。我在思考去还是不去。
明日学校に来ないと学生に伝えてください。请告诉学生明天不用来学校。
日本人は食事の前に「いただきます」と言います。/日本人在吃饭前说“我用饭啦”。
これは「とし」という漢字です。/这是读作“とし”的汉字。
「なまけもの」という動物です。/这是一种叫做“树獭”的动物。
に
具体时间+に(表示时间) •「に」接在「~曜日「~時~分」「~月~日」等具体时间后。 •但不能接「今日」「今」「先日」等以说话时为基准的词。 •「いつ」是询问时间的疑问词 •可用也可省略「に」的情况:昼、晚、月曜日等
授業は8時に始まります。11時半に終わります。/8点开始上课,11 点半下课。
パクさんは每日6時に起きます。/小朴每天六点起床。
パクさんは每日6時に起きます。/小朴每天六点起床。 日本の子どもの日はいつですか。/日本的儿童节是什么时候?
休みの日に勉強をしますか。/休息天你学习吗?
场所 に 来る / 行く / 帰る... (表动作移动的目的地) •地点、场所等名词后面的「に」可表示目的地,一般后接移动动词「行きます/来ます/帰ります」。
わたしはこれから大学に行きます。/我要去学校了。
わたしは每週金曜日の午後家に帰ります。/我每星期五下午回家。
数词 に(表数量的比例)
「月に」(每月)
「週に」(每星期)
N に(表动作的落着点) •「に」 表示时间、移动的方向、动作的着落点
李さんは新しい単語をノ-トに書きました。/小李把新单词写在笔记本里。
鈴木さんは駅に着きました。/铃木到车站了。
N に(表示评价或状态认定的基准。) •去说明为什么是这个状态,选择 に 前面那个名词作为标准
母はテレビゲ-ムは目に悪いと言っています。/妈妈说打电脑游戏会影响 视力。
A:海外旅行に必要なものは何ですか。/海外旅行需要带些什么? B:まず、パスポ-トが必要だと思います。/首先,最重要的是护照吧。
A:頭痛に効く薬がありますか。/有没有治头疼的药?
N に する(表选择) •前面接名词
6月は梅雨だから、運動会は5月中にしましょう。/6月份是梅雨季节,运动会就在5月期间举行吧。
李さんへのプレゼントは每日使うものにしました。/决定送给小李每天使用的礼物。
何にしましょう。/选什么吧。
何をしましょう。/做什么吧。
か
疑问词+か(表示不确定) •此句型表示不知道提问的这个疑问词有没有,注意它与「が」的区别。 •回答时一般要用「はい」或「いいえ」予以肯定或否定。 •否定回答时一般会在疑问词后面接「も」,以加强否定语气。
いつか一緒に旅行しましょう。/什么时候一块儿去旅游吧。
どれか一つ好きなものをあげましよう。/送你一个你喜欢的吧。
A:だれか部屋にいますか。/房间里有人吗?(不知道房间里面有没有人) B:いいえ、だれもいません。/不,没人。
A:だれが部屋にいますか。/房间里是谁?(知道房间里面有人,但不知道是谁) B:りさんです。/是小李。
が
N が(表眼前出现的景象) •“が” 表达眼前出现的情景,诸如描写自然现象、自然景观时常用“が”来表述。
桜の花が本当にきれいですね。/樱花真美!
あ、人が多いですね。/人真多啊!
あの赤い建物が大学の図書館ですね。/那栋红色的大楼是大学图书 馆吗?
疑问词+が(表疑问词主语) •疑问词「どこ、どれ、どの、どちら、だれ、どなた、いつ、何、どんな」等做主语时,必须后续「が」不能后续「は」。 •答句的主语也必须用「が」,不能用「は」
A:どなたが田中先生ですか。/哪位是田中老师? B:あの方です。/那位就是田中老师。
A:さっきだれが来ましたか。/刚才谁来了? B:王さんが来ました。/小王来了。
S1 が、S2(连接前后句子,表继续说话或转折) •用来连接前后两个句子,根据上下文的意思可以有两种解释。1.顺态连接。2.逆态连接。 1.顺态连接指的是前面句子说完后,用 が 来提示后面要继续说话。 2.逆态连接指的是前后句子呈转折关系“虽然...,但是...” •在口语中可用「けど」「けれど」连接前后两个句子,意思与「が」基本相同,语气比较随便。
すみませんが、お名前は?/对不起,请问贵姓?
デザインは前のシ-ズンのものですが、お買得ですよ。/虽然是上一季的款式,但是价格还是很划算的。
すみませんわたしは横浜大学の李ですが、キムさんはいますか。/对不起,我是横滨大学的小李,请问小金在吗?
N1 は N2が AN だ(表对象语) •「が」除了表示主语之外,还可以表示对象语。对象语是表示喜欢、讨厌、巧拙等的句子成分。 •在此句型中,「~は」是主题,「~が」是对象语。
私は春が好きです。/我喜欢春天。
鈴木さんは絵が上手ですね。/铃木你画画得很好。
の
N1の N2(N1的N2) •「の」用于名词之间的连接,相当于汉语的“的”,有三种用法:1.所属关系,2.事物的性质,3.同位语。 •在表示所属、所有关系时如果所指代的内容非常明确口语中可省略接在「の」后面的名词。
これはわたしの鍵です。/这是我的钥匙。(所属关系)
田中さんは東京の出身です。/田中是东京人。(事物的性质)
チューターの鈴木さんからの誘い。/来自导师铃木的邀请。(同位关系)
緑の草原。/绿色的草原。(事物的性质)
A / ANな / V + の(の作形式名词) •「の」也可作形式名词,并无实际的语义,在句中起名词修饰语的语法作用,即与名词有着相同的语法功能。 •在句中可以做主语、宾语等。
家族で旅行するのは面白いです。/全家一起旅游很有趣。
嫌いなのはお肉です。/不喜欢的是肉。
大きいのは100円で、小さいのは50円です。/大的是100日币,小的是50日币。
N + な / Vる / AN + な / A の/ん だ(表示句子的强调说明) •该句型的 の 和 ん 二选一用。书面语一般用 の ;口语一般都用 ん。 •后面的 だ 是 です 的简体形,可以变形! •前面的普通形除了名词和形容动词的现在肯定形是变な以外,其他都是一般的普通形变化。
昨日は遲くまでパ-ティ-があったので、眠いんです。/昨天聚会到很晚, 所以很困。
この漢字が分からないんですが、教えてくださいませんか。/这个汉字 我不会,能告诉我吗?
へ
场所+へ(表示动作移动的方向) •读作“e”
私は每朝7時半ごろ教室人来ます。/我每天7点半左右来教室。
夏休みにどこへ行きましたか。/暑假去了哪里?
を
N を(表动作、作用的对象) •与「他动词」连用,表宾语
花を見る。/赏花。
詩を作る。/写诗。
场所+を+V(表自动词离开的地点和经过的场所) •可表移动性自动词离开的地点,如「出る、降りる、卒業する」等。 •可表移动性自动词所经过的场所。如「飛ぶ、渡る、歩く、散歩する、旅行す」等。
公園の前でバスを降りました。/在公园前面的(公车站)下了车。
横浜の商店街を歩きます。/逛横滨商店街。
李さんはいつ大学を卒業しますか。/小李什么时候大学毕业?