导图社区 日语无词形变化内容词总结
近些年来学日语的小伙伴越来越多,作者以思维导图的形式为大家做了知识梳理。笔记主要参考顾明耀先生主编《标准日语语法》第二版,对日语无词形变化内容词进行了总结,喜欢的小伙伴可以点个赞哦!
编辑于2020-01-14 01:36:36日语无词形变化内容词总结
本笔记主要参考 顾明耀先生主编《标准日语语法》第二版
修饰词
连体词
无活用,修饰体言,作定语,日语中称为「和语」
「~た」型
这一类主要由动词+助动词转来 源自:《现代日汉双解词典》外教社 大した ① 惊人的;大量的,了不起的 :「たいしたした発明」了不起的发明 ② 不值一提的(后接否定):「大した病気ではない」不是什么大病 とんだ ① 意想不到的 :「とんだ災難」飞来横祸 ② 严重;不可挽回的:「とんだ失敗」无法挽回的失败 ふとした ① 想不到的,意外的,偶然的 :(思いがけない) ② 一点点的,小小不言的:(ちょっとした。) 「ふとしたきっかけで知り合った」 偶然的机会相识 大それた ① 狂妄的,无法无天的 :「たいそれた野心」狂妄的野心 「大それた事をしでかす」做出无法无天的事来 れっきとした ① 高贵的,名门的,正派的 :「れっりとした家柄」有名望的家世 ② 确凿的。明显的:「れっきとした証拠」确凿的证据 .....等等
「~な」型
这一类主要由形容动词转来: 源自:《现代日汉双解词典》外教社 いろんな ① 各种各样的、形形色色的 : ひょんな ① 奇怪的,奇妙的 :「ひょんなことから友達になった」意外地成了朋友 .....等等
「~が」型
这一类主要由体言+助词转来 源自:《现代日汉双解词典》外教社 わが ① 我的 :「我が事」自己的事情 .....等等
「~の」型
この、その、あの、どの、例の、かの、くだんの、ほんの、当の 例の ① 那个:「例の件はどうなりましたか」那一件事怎样了? ② 往常的 :「例の映画館で会いましょう」在往常去的电影院见面 ほんの ① 实在,不过,仅仅,一点点,些许 : 「ほんの子どもだまし」实在是微不足道;只是一点心意 「まだほんの赤ん坊」还不过是个婴儿 「ほんの2,3分の違いで遅れた」只差两、三分钟没有赶上 当の ① 该,此 :「当の本人」他本人 .....等等
「~る」型
这一类主要由动词连体形转来 源自:《现代日汉双解词典》外教社 あらゆる: 所有的,一切的 :「あらゆる困難を乗り越える」克服一切困难 いわゆる: 所谓;通常说的 :「彼らのいわゆる「成功」は意味がない」他们所说的“成功”没有什么意义 いかなる: 怎样的,如何的 :「いかなる苦しみにも耐え抜く」无论怎样的痛苦都要忍耐 さる:刚过去的 :「大使は去る二日に着任した」大使已于两日前上任 とある:某;一个:「とある家」某一家 「とある所」某处 きたる:下一次的(后接表示月,日,祭祀仪式等词)「来るべき選挙」下届选举 単なる:仅仅,只是:「単なる空想だ」仅仅是空想。 .....等等
副词
无活用,做状语,多数修饰用言或谓语
类型
情态副词
表事物的属性状态,主要修饰动词动作的状态
模拟声音,状态地
「車ががらがらと通る」车轰轰隆隆地通过
修饰行为动作地
「ご飯はゆつくり食べなさい」要慢慢地吃饭 「しんみりと話を聞く」静静地倾听
从时间,数量等角度起修饰限定作用地
「彼女はまだ寝ている」她还在睡觉 「すっかり食べてしまった」全吃光了
用指代方式予以修饰限定地
「ごう暑くてたまらない」这么热可受不了 「どうしたらいいだろう」怎么办才好呢?
程度副词
表示事物属性,状态的成都。用来修饰,限定用言(尤其是形容词,形容动词)及情态副词。 とても ① 非常,很 :「とても面白い」非常有趣 ② 无论如何也……(后接否定):「私にはとてもできない」我怎么也办不到 もっと- 更,更加 :「もっと右の方」再靠右些。 かなり- 相当 :「かなりの距離」相当远的距离。 もう ① 用以强调感情,加强语气 ② 再,还,另外:「もう一杯ください」请再给一杯 ③ 快要,不久:「もう来るころだ」就要来了 ④ 已经,已:「もう来ている」已经来了 だんだん- 逐渐地:「だんだん秋めいてきた」渐有秋意了 いかが / どう- 怎么样;怎么,如何 :「もう一杯どう」再来一杯怎么样 いかが更委婉,比较尊敬。
陈述副词
表示说话人 态度,语气的副词。 「いったい何か起きたのか」究竟发生了生么事? 「どうぞいつでも遊びに来てください」请随时来玩? 陈述副词和 情态,程度副词不同,它不是单独修饰一个用言的,陈述副词限定的是一个谓语或一个谓语部分(包括宾语,补语)或一个句子 「(よくわから)ない」不很懂?程度副词 限定わかる 「ぜんぜん(わからない)」完全不懂?陈述副词 限定~ない
用法
情态副词
情态副词 可 接受程度副词修饰 但它自己不能修饰别的副词
作状语,修饰动词动作,作用,发展,变化
「私はずっど庭にいました」我一直呆在院子里。 「雨はますます激しくなりました」雨下得越来越大了。
部分情态副词 可+だ(です)作谓语
「この服はぴったりだ」这件衣服正合适。 「あなたの意見はどうですか」你的意见怎么样?
部分情态副词 +する 可作谓サ类动词使用
「そこにじっとしていなさい」在那儿呆着别动 じっと 副词:静止,一动不动地
部分情态动词 可+の 作定语
「たくさんの本を読みました」读了很多书 「ぴったりの服は~~~」合身的衣服是~~
程度副词
表示事物属性,状态的成都。用来修饰,限定用言(尤其是形容词,形容动词)及情态副词。 とても ① 非常,很 :「とても面白い」非常有趣 ② 无论如何也……(后接否定):「私にはとてもできない」我怎么也办不到 もっと- 更,更加 :「もっと右の方」再靠右些。 もう ① 用以强调感情,加强语气 ② 再,还,另外:「もう一杯ください」请再给一杯 ③ 快要,不久:「もう来るころだ」就要来了 ④ 已经,已:「もう来ている」已经来了 だんだん- 逐渐地:「だんだん秋めいてきた」渐有秋意了 いかが / どう- 怎么样;怎么,如何 :「もう一杯どう」再来一杯怎么样 いかが更委婉,比较尊敬。
修饰一二类形容词,情态副词 及表示性质状态的副词
「もっとたくさん飲みたい」想在喝一点。 もっと 更,更加 たくさん 很多,许多,大量
作定语,修饰表示时间,数量,方位等的体言
「もうのひとつ下さい」再给一个 「もっと東だ」再东边一点
有的程度副词 可+の 作定语
「今日はかなりの寒さです」今天也相当的冷。
有的程度副词 可+だ 作谓语
「お茶の残りほちょっとだ」只剩下一点儿茶。
陈述副词
表示陈述副词不是修饰某一词语的,所以不能像前两类副词后续「の」「だ」「する」。
与肯定的,积极的陈述方式呼应
「十時に必ず来ます」10点肯定来。 「あすはきっと雨が降る」明天一定下雨。
与否定的,消极的陈述方式呼应
「決して許しません」绝不原谅。
与祈使的陈述方式呼应
「どうぞごらんください」请看。
与推测的陈述方式呼应
「靴がないからきっと帰ったのだろい」鞋子不在了,准是回去了吧。 きっと 副词 :一定,必然 だろい:惯用句 表推测
与疑问的陈述方式呼应
「何故かないのだろう」为什么不来呢?
与假定的陈述方式呼应
「もし雨だったら、やめます」如果下雨,就停下来。 もし 副词: 如果
与比喻的陈述方式呼应
「あたかも昼のように明るい」恰似白昼一般明亮 あたかも 副词 :恰似,犹如,宛如,正好 N3语法:体言+の+ように 接续
接续词
没有活用的内容词,主要是在词与词之间,起连接前后的作用
用法
句素之内,句素之间接续
此时接续词的作用相当于一个助词,一般是并列助词,主要用于书面语,或庄重的发言 「水泳をしたり、あるいは釣りをしたりする」 游泳或者钓鱼。。 「水泳をしたり、そして釣りをしたりする」 游泳然后钓鱼。
连接从句和主句,分句与分句
「よく晴れて曇もなく、そして風のおだやかな朝だつた」 游这是个晴朗无云,并且和风轻抚的早晨。
在句子,段落,语段之间起接续作用
这种词的位置一般放在后句的句首。 「がまんてきなくなつた。そして、退出しようと思った」 我不能忍受了,因此想退出。
意义
1. 表两事物逻辑关系
顺接(~因为~所以)
顺接常用接续词:それで、だから、そこで、従って、すると、それでは、それゆえ(に)、かくて、こうして、それなら…… 「彼はけちんぼうだ。だから、みんなに嫌われる。」 他是个吝啬鬼,所以大家都讨厌他。 「すると,あなたは一人むすこなんだね」 这么说来,你现在是个独生子啊!
逆接(~虽然~但是)
逆接常用接续词:けれども(けど)、しかし、でも、それなのに、それにしても、だが、ところが、が………… 「天気は悪い。しかし、出発しよう。」 天气虽不好,但是还要出发。 「明日は遠足だが、天気はどうかな。」 明天去郊游,可是天气怎么样呢?
2. 分别表述 2个及以上的事物
添加,并列
添加,并列常用接续词:かつ、なお、次に、しかも、並びに、それに、そのうえ、そうして、そして、及び、それから…… 「金もないしそれに気も進まない」没有钱,也没有那种心思。 「尚研究の余地がある」尚有待研究。 「おどろき、且つまた喜ぶ」又惊又喜。
对比,选择
选择,对比常用接续词:それども、或いは、または(又は)、そのかわり、一方、もしくは…… 「市役所又は出張所においでください」请到市政府或办事处来。 「本人あるいは保護者の出頭を求める」要求本人或者保护人出面 「雨,若しくは雪になるでしょう。」要下雨或者下雪吧。
转换话题
转换话题常用接续词:時に、それでは、さて、ところで、では…… 注意:「時に」用于会话中,多表示新的话题,稍微有点书面语的味道,因此一般情况下多使用「ところで」、「さて」等。 「さて話は変わって。」那么谈谈另外的事。 「では,そうしましょう」那么,就这么办吧。 「ところであの件はどうなりましたか」欸,那件事怎么样了?
3. 表一个事物的扩充
同位,详情,概说
同位,详情,概说常用接续词:すなわち、要するに、つまり…… 「つまり、失敗だった」总之是失败了。 「要するに彼があきらめればよいのだ」 总之,他还是死了心为好。
补充说明
补充说明常用接续词:なぜなら、というのは、ただし、もっとも、なお…… 「野球はできない,但し見るのは好きだ」 我虽然不会打棒球,但是喜欢观看。 「首相即ち総理大臣」 首相即总理大臣。
感叹词
没有活用的内容词,表示感叹,招呼,应答等内容词,可置于句首作句子独立语成分,也可以单独构成独立词句。 常用感叹词: あっ 表示吃惊或者有所感触时发出的声音。人们在紧急情况下一般情不自禁地发出“あっ”,自言自语时也用。 えっ 对对方所说的话感到意外或吃惊时使用。另外,也用于没听懂或没明白对方所说的话时的反问。但要注意,重复使用会使人觉得不礼貌。 わあ 感动或者吃惊时发出的声音。 ああ 对对方的提问或建议做出肯定性回答或者仅仅作为搭腔语使用。同“はい”或“ええ”相比,其搭腔的语气要比肯定的语气更重。 あれえ 感到吃惊或意外而情不自禁发出的声音,读升调 ほら 用于提醒别人注意 ね ①确认 ②感叹 ③委婉,自言自语 さあ 用于向对方提出建议或促使对方做某事。只用于口语。 よね 表示没有足够把握,征求对方的同意 でしたね 用于确认,与“たしか”呼应使用 【例】今日の会議は確か3時からでしたね。 な/なあ 自言自语:简体+な かしら/かな 女性使用。在无人情况下,表示自言自语。在有人情况下,表示发问 うわあ 表示感动或惊讶 【例】うわあ,きれいに焼き手ありますね。 うわあ,ひどい事故ですね。 じゃないか 与ね相似,比ね强烈,男性上级对下级使用,降调
用法
置于句首,作独立语成分
「あっ,あぶない」啊!危险!
单独构成独词句
「はい」到,有! 「いいえ」不是!
意义
表示感动,惊讶,咏叹,喜悦,困惑等各种心情
「ああ、おもしろい」啊!真有趣 「まあ、おどろいた」哎呀,真让人吃惊! 「あつ、すてき」呀,真漂亮
表示建议,招呼,提醒,制止等意义
「もしもし、田中でしが」喂!我是田中 「あれ、初めよう」来啊,开始吧! 「これ、どこですか」喂,往哪儿走啊
表示应答
「はい、分かりました」